ネコ 1980年 新潟県 人が死ぬと茶の間の神棚の下の畳をはぐり床板の上に藁をひいて藁の枕をさせ、北向きに寝かせる。この時、神棚は戸を締めて白い紙を張っておく。猫が死人にかまうと言って鉈や出刃包丁のような刃物を枕元に置く。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ,アクマ 1933年 秋田県 臨終後、二十四時間を過ぎる迄は床に寝かしたままで枕元に逆さ屏風を廻はし、「シカ」という紙製の花を供える。「シカ」は「シキミ」であろう、同時に枕元に刀を置く、これは悪魔が死者の体内に入るのを防ぐためである。昔の傳へでは猫が死人の体内に入って死人がムクムクと起き上がったといわれている。
 類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 長崎県 呼吸をひきとって亡くなった死体は新しい上等の布団に北枕にして、その人の生前の晴れ着を着せて、仏壇の前に寝かせておく。死者の上には刃物をのせておく。これは死者を猫がまたぐと生き返るという迷信に基づくもの。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1959年 福島県 死人は、北枕にして、ホウキ・刃物をのせておく。それは死人の上を猫が通ると死人が立つからである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 愛媛県 人が死ぬと北枕に寝かせて、死体の上に刀を置く。もし刀を置かずして猫が跨げば、死人は忽ち這い出す。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 熊本県 人の死後直ちに床を換えて北枕西向きに寝かせる。その上を羽織で覆う。猫が寄り付いて死体を越えると、ゴッソリと死人が起き上がるといわれ、寄り付かないように箒で三回死人のからだをなでてから羽織を被せる。若し猫が飛んで死体が起きたなら箒を逆にもって打ちたおさなくてはならない。
 類似事例 |
|
ネコ 1971年 茨城県 死者は北枕で西向きに寝かせ、六枚屏風を立てて枕元か蒲団の上に、箒か短刀を置く。死者が起き出さぬ様にとか、死者に猫の魂が入ったときに箒でひっぱたくためにするという。だから普段は箒で人叩いてはいけない。
 類似事例 |
|
マシャ 1968年 岡山県 通夜は「とぎをする」といって身内のもので行う。魔者が死体をとりに来るといって死体のそばに刀とほうきを置く。通夜のものが寝たらとりに来るので、ほうきでたたくのが一番よいという。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 臨終のとき、大きな声で呼び返す。船でいかないように、乗らないように、その病人の名前を何回も大きな声で呼び、枕元で顔を叩いたりして、蘇らせようとする。
 類似事例 |
|
タマシイ,(ゾクシン) 1933年 宮崎県 死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 人生儀礼に関する俗信。同年の人が死ぬと、塩を片方の下駄の歯にのせてそれをなめると、連れて行かないとか魔除けになるといわれている。死者は北枕にして腹の上に柄を左側にしてほうきを乗せる。これは猫が通ると起きあがるので、それを防ぐためである、など。
 類似事例 |
|
モウジャ 1934年 長崎県 盆に、仏が戻るための腰曳きに、綱を曳かなかったところ、亡者が夜中にやって来て、ときの声をあげ、綱を曳いて、安眠を妨げた。そこで、翌日に申し合わせて綱を曳き納め、亡者を慰めた。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1990年 静岡県 悪い魂が入り込んだり、猫がまたいだり、またあるいは魔除けのために死者の腹のあたりの布団の上に刀を置く。これはカミソリや出刃包丁で代用できる。
 類似事例 |
|
マヨケ,ネコ,ネコマタ 1933年 神奈川県 死者の枕辺には魔除けとして、太刀を置く。農家ではナタ等の刃物をもってこれにかえる。また、箒を置くのは万が一猫が屍をまたいで、死人が蘇生した時に箒で叩くと倒れるからである。猫がまたいだ死体が台所で水桶の水を柄杓で飲むと、千人力を得て猫股になるという。
 類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 死人はすぐに北枕にして、その上に男は使い古しの鎌などの切れもの、女は織機の筬などをのせておく。これは猫が飛ばないようにとのまじないである。
 類似事例 |
|
ネコ,ソウシキ 1940年 大阪府 臨終の間際、ある老人が苦しんでなかなか息を引き取らないのを不思議に思った家人が、床下を覗いたところ、飼い猫が力んでおり、追い払うと老人は安らかに往生した。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 息を引き取るとすぐに、枕元でその人の名前を3回呼ぶという。死んだときは、着物を逆さまに振ると良いという。元気になったときは、お米をあげると良いという。
 類似事例 |
|
シシャ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死亡直後は亡くなった人を北枕に寝かせて体の上に刃物をのせた。これはケモノがはいらないようにということである。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),マ 1933年 島根県 人が死ぬと、夜具が逆さまにかけられて、屏風が逆に立てられる。夜具の上には短刀か剃刀を載せる。これは魔がささぬようにというのである。
 類似事例 |
|