(ゾクシン),ヨビカエス 1933年 京都府 重態の病人が意識不明に陥っていまはの際遠方の親類などがかけつけて一言いたい時には、身内の重い者が大屋根へ上がって棟に跨りその名を大声に呼ばわり「病人を呼びかえす」と急に意識を取り戻す。
 類似事例 |
|
タマシイヨビ 2001年 青森県 死に瀕した者が目を閉じる際に、名前を呼ぶなどして必ず声をかけないと成仏できない。
 類似事例 |
|
ムカエニクルフネ 1990年 高知県 病人が死ぬときには、きれいな船が迎えに来る。来たらその病人は死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死者の名前は一度は呼ぶものだという。家族や親戚が枕元で呼ぶ。また、急病のときは屋根の上に親が登って枡の底を棒で叩いて名を呼ぶという。家出して行方不明のとき、井戸をのぞいて呼ぶこともあるという。
 類似事例 |
|
タマヨビ 1948年 和歌山県 怪我や急病で死にそうな人が出ると、枕元で名前を呼び、何人もが屋根に上って棟を剥いでつくった穴に向かって大声で呼ぶ。これで戻ってこなければ寿命である。40年ほど前に田で倒れた人がいて、これをやるとまもなく意識を取り戻したという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1933年 石川県 人がだめになると、近親の者が枕頭に集まって夜とぎをするが、臨終には水をつけると稱し紙片を水に浸し唇をうるおして最後を悲しむのである。息を引き取ると行儀をさせるといって脚を揃え両膝を曲げ合掌せしめ頭を北西に臥し白衣を布団の上のかけ、其の上に猫などの霊が乗移る恐れから刀を載せる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 死の直前、その人の名を井戸に向かって呼ぶと、生き返るといわれている。
 類似事例 |
|
ウス,ツボ 1980年 和歌山県 急死した時、壺や臼に頭を入れて死人の名を呼ぶと、生き返る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 息を引き取るとすぐに、枕元でその人の名前を3回呼ぶという。死んだときは、着物を逆さまに振ると良いという。元気になったときは、お米をあげると良いという。
 類似事例 |
|
(リンシタイケン) 1965年 宮崎県 死人を寝かせている所で「○○帰れやー」と怒鳴ると、生き返ることがある。三途の川まで行くと、向こう岸からしきりに呼ぶ。渡ろうと思ったが、どうしても渡れずにいたら、まわりでがやがや騒ぐ声がして、息を吹き返した、という。
 類似事例 |
|
フネ,イキカエッタトイウハナシ 1985年 和歌山県 亡くなりかけていた病人が、オメイてもらったので生き返ったという話がある。その人の話によると、立派な船がやって来たので乗ろうとしていたら、どこかで自分の名前をオメイていたから、その船に乗らず、それで生き返ったという。
 類似事例 |
|
(タマヨバイ) 1943年 京都府 身内の者が屋根の棟に跨って重態になった病人の名を呼ぶと意識を取り戻すことがある。このように生き返ってもせいぜい二、三年しか生きられない。
 類似事例 |
|
フネ,ムカエ 1990年 高知県 ある病人が死ぬ前に、黒い船が迎えに来る、その船はずうっと向こうへ連れていくから、乗れない、と言っていた。25~26年前のことである。
 類似事例 |
|
カミカクシ 1985年 和歌山県 昔は、仮死状態になって死が迫った時には、屋根の上に登って杉皮を1枚剥いで、その人の名を呼んだ。カミカクシにあっていなくなった時にも同じようにした。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 生死の境のとき、男性がふんどし姿で唐傘を持って屋根に上がり、下に向かって病人の名を叫んでいるのを見たことがあるという。
 類似事例 |
|
フネ 1990年 高知県 人が死ぬときにはきれいな船が迎えにくるが、生き返りそうな人が乗ろうとすると「乗られん、乗られん」といわれ、乗ることが出来ないという。
 類似事例 |
|
リンシタイケン 1980年 秋田県 人が死ぬときは、死んだ人が迎えに来て三途の川の橋で呼ぶのだという。時には「まだ早い、戻れ」といわれたりするという。釜に湯が沸いていて、入ろうとしたら「まだ入ってはいけない」といわれて、それで意識が戻ったという人もいる。
 類似事例 |
|
イキカエッタトイウヒト 1985年 和歌山県 便所で気を失って倒れてしまった人がいた。そのときちょうど近くに婆さんがいて、その人の名を呼んだ。このことは村中に広まり、お婆さんたちが集まってきて、大声で名を呼びつづけた。あきらめずに呼んでいたら生き返ったという。
 類似事例 |
|
オソワレタルモノノチリョウ 1976年 臆病な人や婦人などが妖怪に出会い、鬼魘死んだ場合、静かに手または風呂敷のような物で息ができないように病人の口鼻をふさいでおく。病人が目を開いたら小便を一杯口に入れ、しばらくすると正気に戻る。また、病人を呼んではならない。足の踵を力いっぱい噛む、あるいは顔に唾を吐きかけるとよい。灯火のあるところで鬼魘死した場合はその場に置いておき、灯火が無いところで鬼魘死した場合は、灯火を点けてはならない。
 類似事例 |
|
タマシイ,シラセ 1982年 新潟県 病人が息を引き取る前にタマシイは肉体を離れて他の場所にいる肉親や寺を訪れることを一般に「知らせに行く」といい、死が間近になると一とき急に意識がなくなるもので、このときタマシイが「知らせ」に行ってくるものと信じられている。そのときには臼が落ちたような大きな音を聞くことがあった。
 類似事例 |
|