サル 1951年 爺さんは草取りを手伝ってもらった猿に娘を上げる約束をし、末娘が行くことになった。娘は猿と爺さんのところへ行く際、猿に臼を背負わせ、自分が餅をついた。橋の中ほどで猿を川に突き落とした。以後ここを通ると猿が来て子供のお守りをしたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サルノヨメ 1960年 秋田県 日照り続きに悩む百姓は、庚申の日に末娘を猿の所へ嫁に行かせた。すると、その家だけは沢山米が獲れた。実家帰りの際、お人好しの猿は嫁の言うままに臼を背負っていき、川に落ちて死んだ。それは秋の庚申の日だった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1977年 福島県 ある老人に娘が3人あった。田んぼに水がないことを嘆いていると、猿が水を入れてくれ、代わりに娘をくれと言った。末娘が猿の所に嫁に行った。節供の里帰りの時、娘は猿に臼ごと餅を背負わせて、桜の枝を取ってくれとせがんだ。桜の木が折れ、猿は川に落ち、流されて死んだ。末娘は家に帰った。3番目の娘は最も頭が良く賢いものだという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サルノヨメゴ 1956年 宮城県 昔、ある家に娘が3人いた。ある年の日照りに、どこの田にも水がなくて困っていると、1匹の猿が来て、「あんたの田に水をいれてやるから、娘を誰か1人くれ」というので父が承知すると、猿は忽ち水をためる。父が猿との約束を心配していると、末の娘が快諾して猿の嫁となる。2,3日後、猿と娘がお舅礼に来る途中、藤の木の前で、父にこの藤の花をとっていきたいと娘が言う。猿は木に登ってとろうとし、娘がもっと先というのにつられ、先まで行った。するとからまった藤のつるが木からはなれて猿は川の中に落ち、娘は無事家に帰ってきた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル,サルムコ 1974年 滋賀県 猿が田んぼに水を入れてくれたので、娘を嫁にやらなくてはならなくなった。娘は猿に茶壷背負わせて川に突き落とした。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1941年 愛媛県 田の水のことで困っていた老人に、猿が三人の女の子の中から嫁をくれれば水をかけてあげると言った。娘のうちの一人が猿のところに嫁に行ったが、猿をだまして殺してしまい、家に帰った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1973年 三重県 大日照りがあったとき、ある人が猿に向かって「娘を嫁にやるから、雨を降らせてくれないか」と頼んだ。猿はその願いを聞き入れた。娘は鏡と茶壺を買ってくれたら嫁に行くと承諾した。そして娘は鏡を、猿は茶壺を背負って行った。猿が川を渡っていたら、茶壺に水が入って猿は溺れて流された。娘はそのまま家に帰ったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サルムコイリ 1955年 新潟県 昔、藪の中に猿がいて、三人の女の子の中から嫁をくれれば雨を降らせると言った。娘のうちが猿のところに嫁に行ったが、猿をだまして木から落し、川の中へ流した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1934年 香川県 大水が出たのを治めるために、娘を、猿の嫁にやった。娘はしぶしぶ嫁にいったが、猿を水に突き落として殺してしまい、家に帰った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1934年 栃木県 御大尽の娘を、猿が嫁に欲しがった。猿が旱の時に水番をして助かったので、娘はしぶしぶ嫁にいったが、盆の里帰りの折、うまく言って猿を殺してしまい、家に帰った。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1973年 三重県 猿が人間の嫁をもらった。その娘は長い草履を作ってくれといい、また水瓶を一つ買ってくれと言った。買ってもらった水瓶を猿に背負わせ、長い草履を履かせて、板橋を渡ろうとしたときに娘は長い草履を踏んだ。そうすると猿は転んで、川の水が水瓶に入って流れていってしまった。娘はそのまま家に帰ったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1941年 秋田県 猿との約束に従い、爺様は末娘を嫁にやった。娘は機転をきかせて、猿を河に落とした。猿は辞世を詠みながら流されていった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヘビムコイリ 2001年 長崎県 日照り続きで困っていたとき、田に水を入れてくれる者がいたら娘を嫁にやると独り言を言ったのを、以前百姓にたすけられた蟹が聞いていた。娘を箱の中に入れて池に持っていったところ、蛇がこれを締め上げていたので、蟹は蛇を鋏でブツブツ切って殺し、百姓に恩を返した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1939年 長崎県 いたずら猿を捕らえると、娘を嫁に欲しいと言う。娘は嫁に行くことを承知したが、一計を案じ、水に沈めて猿を殺した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ネコタノコウシンヅカ 1956年 宮城県 郷士阿部某の娘が夕方向山の北裾の山路を通ると,突然身の丈6尺程の大猿が現れ,娘は失神してしまった。翌朝家人が失神している娘を見つけ,家に担ぎ込んだが,娘は日増しに痩せ衰えていく。ある日村の若い衆が見舞いにきて娘の額に手を当てようとしたところ,突然男の頭に柿の実が飛んできてぶつかった。見廻しても仲間しかおらず,翌日も同じ事が続いたので三日目には見張りをつけた。一人が娘の額に手を触れると,突然屋根裏から南瓜が投げ落とされる。上を見ると天窓から大猿が歯をむき出していたので,大勢で追いかけたところ向山のほうに逃げてしまった。その後も,見張っていないと大猿がやってくるので,刈田岳のマタギに頼んで大猿を撃ち殺してもらったが,同じ時刻に娘もあっとうめいて息を引き取ってしまった。その後村人は娘と猿の供養のために山の北麓に庚申塔を建ててやった。初め猿田の庚申塔といっていたが,現在では猫田の庚申塔といわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カエル,ヘビ,ロウバ 1941年 秋田県 百姓が蛇に食われかけた蛙を「娘を嫁にやるから」といって助けた。蛇は人間の男に化けて待っていたが、娘が千本の針でこれを殺した。その後、娘は山道で迷い、山小屋に住む老婆に助けられた。最後に娘は、長者の息子に一目ぼれされて、嫁となった。老婆の正体は百姓が助けた蛙だった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カニ,ダイジャ 1990年 石川県 笠原の藤太が田んぼを作った。そこへある若者がきて、この田んぼにどうやって水を入れるのかと聞いた。藤太が弱って一夜のうちに水を入れてくれたら娘を嫁にやってもいいというと、その晩に大雨が降って田んぼに水が入った。男の正体は大蛇で、家を七回り半巻いてしめあげてきたが、娘が残り飯をやってかわいがっていた蟹が切断した。切られた蛇をカラスがくわえていき、それが落ちたところは池になった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ベンザイテン,ヘビ 1935年 昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1940年 和歌山県 明治24年ごろ、山蜂の子を取るのに失敗した猿が谷底に落ちて死んだ。その猿を仲間の猿が土の中に埋め、小石を積んだ上に樒の枝を立てた。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サル 1941年 愛媛県 ある人は猿に笑われてその猿を捕まえて妻に調理してもらうことにしたが、妻は猿に騙されて釜に入れられて、夫がそれを食べたという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|