タヌキ 1990年 愛知県 昔、切山の洲漏れ橋近くの竹やぶに古狸が住んでいた。狸は夜になると、「一升がしがし一升かすと二升になる。二升かすと三升になる。三升かすと四升になる。一升がしがし……」と言いながら人を化かし、村人は気味悪がっていた。
類似事例 |
|
タヌキ,スナマキダヌキ 1939年 京都府 金比羅権現の小社に古狸が住んでいて、夜に「小豆3升、米3升、合わせて6升、ガッシャガッシャ」といって砂を撒く。
類似事例 |
|
フタゴ 1939年 三重県 双子が生まれると、夫が屋根へ上り、一升升の尻を叩いて大声で呼んだという。
類似事例 |
|
テンゴサマ 1977年 富山県 酒を買いに来る人が一升徳利に二升・三升をいれてくれと言い、それが不思議に入った。店の外に出ると、姿が見えなくなった。天狗だったのだろう。天狗のいる蔵では、良い酒ができるといわれる。
類似事例 |
|
アズキアライ 1978年 愛媛県 橋の下で雨の晩には小豆を研ぐ音がしたという。「一升ごん合シャーリシャリ」と言っているようで、恐れられた。他所の橋の下にもこのような小豆洗いが出たという。
類似事例 |
|
ヤマンバ,ヤマウバ 1915年 長野県 ヤマンバは時々里に酒を買いに来る。2合徳利位の器を持ってきて、酒を1升入れろなどと言ってくる。その徳利には1升でも2升でも、言うとおりに入るという。
類似事例 |
|
ヘビ 1968年 奈良県 一升徳利ぐらいの太さの大蛇を見た人がいる。また一丈ほどの大蛇の骨を見た人もいる。
類似事例 |
|
テング 1990年 富山県 人が行方不明になると、一升枡をさかさまにして叩きながら捜して歩いた。天狗さんは音が嫌いなのでこれで返してくれるという。
類似事例 |
|
エンコウ 1938年 島根県 えんこうは水が1升あれば住むことができる。人の肝を取るともいう。
類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1953年 埼玉県 山犬様は夜道を家まで送ってくれる。転ぶと起こしてくれる。米一升炊いて進ぜると、炊けるまで待っている。
類似事例 |
|
トックリ 1990年 長野県 昔、「とやま」という酒屋があった。そこへ南木曾岳から金時が小さいとっくりを下げて、酒を三升入れてくれと頼んだ。店の人はそんなに入らないと言ったが、入れてみると三升らくらく入ったという。
類似事例 |
|
アラガミサマ,オカマサマ 1958年 東京都 荒神様には36人の子供がいる。そこで10月晦日には米1升で36個の団子を作り、1升桝に入れてオカマ様(荒神様)に供える。これをオカマの団子という。
類似事例 |
|
キツネ 1934年 兵庫県 師走に狐よせをすると、狐がよって来る。普段はお稲荷さんに供えた米一升を釜に入れるとサーというが、狐よせの時の米を入れると、ゴーという。
類似事例 |
|
アズキアライ 1916年 徳島県 夜、橋の下で小豆洗いが小豆を洗う音を時々聞いたと老人たちが話す。
類似事例 |
|
ヨンショウシミズ,ナナフシギ 1936年 福島県 植田の四升清水はいくら飲んでも尽きず、常に4升くらい残っている。飲めば心身恍惚となって死ぬと信じられている。植田の七不思議のひとつ。
類似事例 |
|
アヅキアラヒ 1932年 長野県 ある淵には小豆洗いが出るという。夜土橋の上を通ると、端の下でさらさらと小豆を洗う音がする。
類似事例 |
|
アカツキガユ 1956年 宮城県 年越しの晩、枡で米を一升はかり、とかき(枡に盛った穀類を平らにならす棒)をかける。これを伏せた臼の中に入れておき、十五日の朝に再びとかきをかける。米が少なくなっていたら不作、米が多くなっていれば豊作だという。
類似事例 |
|
(ナンザンノトキノゾクシン) 1967年 福島県 難産のときは、屋根のぐしに上がって一升だるの底をたたいて産婦の名を大声で呼ぶとよい。
類似事例 |
|
シニン,ホトケ,シジュウクニチ,ムジンコウ 1950年 千葉県 死人の四十九日に米一升で餅四十九個つくり、佛に供えて寺に納め、他人がもらって無盡講に行くと必ず当たる。
類似事例 |
|
オジゾウサマ 1986年 埼玉県 浦和市高畑の人が酒を飲んで酔っ払い、お地蔵様に魂があるなら現れるはずだと言って刀で鼻を削ってしまった。するとその家には不幸が続き、家がつぶれそうになったので毎年七月二四日に米一升をあげるようになった。
類似事例 |
|
ベンジョノカミサマ,イキアイ 1935年 長崎県 大晦日、便所の神様に灰を3升あげて、行合いをしても病気につかれないよう頼む。
類似事例 |
|