国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
1977年 和歌山県
昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1981年 福岡県
婚姻に関する俗信。嫁入りの前に婿方から着物一式・酒と茶を持っていくが、この時良い茶を持っていくと茶と同様に嫁が出ていくと言われていて、悪いお茶を持っていくという、など。
類似事例

キンキ,チャ
1981年 山形県
茶を一服しか飲まないのはよくない。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
初午の日の4つ(午前10時)前に茶を飲んではいけない。昔、お狐さんが出雲から稲穂を持って逃げてきた。茶の木の下に隠れて4つ前に難を逃れ、お陰で当地に米が伝わった。それで4つ前に熱い湯を茶にさすと、お狐さんが熱くて気の毒だ、もったいないというのである。
類似事例

キツネ
1991年 東京都
市ヶ谷八幡の山に棲んでいた狐が誤って茶の木で目を突き、苦しんだが治った。この狐はお稲荷様のお使いで、この話にちなんで茶の木稲荷と呼ばれるようになった。
類似事例

キツネ
1976年 東京都
稲峰山に住む、稲荷の使いの狐が誤って茶の木で目を突き、苦しんだが治った。そこでここの稲荷を「茶の木稲荷」と名づけたという。
類似事例

サル
1973年 三重県
大日照りがあったとき、ある人が猿に向かって「娘を嫁にやるから、雨を降らせてくれないか」と頼んだ。猿はその願いを聞き入れた。娘は鏡と茶壺を買ってくれたら嫁に行くと承諾した。そして娘は鏡を、猿は茶壺を背負って行った。猿が川を渡っていたら、茶壺に水が入って猿は溺れて流された。娘はそのまま家に帰ったという。
類似事例

シロギツネ
1976年 東京都
稲嶺山にいた白狐が、誤って茶の木で目を突いてしまった。それで氏子たちも、正月3ヶ日は茶を飲まず、また目を病んだものは茶断ちをして願をかけると速やかに験がある。
類似事例

セイレイ
1922年 佐賀県
茶の実で作った油を頭につけると、つけた人の生霊が他人につくといい、これを嫌う。
類似事例

ヒノタマ,シチニンミサキ
1965年 高知県
七人みさきは海で遭難した7人の霊が無縁仏となって浮遊しているもの。沖で火の玉を見せたり、敷けでもないのに山鳴りや山崩れの音を出したりする。それを見ると病になるので、信仰者に拝んで貰う。信仰者は茶を欲しがり、湯飲みで七杯飲むと病人の体を離れて出て行く。死んだ人の家で茶を出してくれないので、うかばれないのだという。
類似事例

チャガマ,ヤマノヨモノ
1970年 鳥取県
池谷の近くの大きな木には、よく山のヨモノが茶かがまになって下がった。それを供養するためにお地蔵さんを作った。
類似事例

ユメ,ホウソウガミ,マジョウジョウ
1976年 東京都
7年前の5月、近所の傭夫の妻が、ある日昼寝をしていたら奇しき夢を見た。どこから来たかわからない60ばかりの古びた青茶染めの布子を着た姥が向かいの家の上がり框に腰を掛け茶を乞い、三杯飲んで退出した。ある人の家に入ろうとしながら躊躇して「後に来よう」と言った所で目が覚めたという。覗かれていた家の子供たちは疱瘡が軽く済んだ。
類似事例

ボウサイ,マヨケ
1981年 山形県
防災、魔除けのためには朝茶と朝せんべいは三里戻って飲めといわれる。
類似事例

サル,サルムコ
1974年 滋賀県
猿が田んぼに水を入れてくれたので、娘を嫁にやらなくてはならなくなった。娘は猿に茶壷背負わせて川に突き落とした。
類似事例

ヤマノババ(ゾクシン)
1959年 新潟県
焚物が泡を吹くことを「山の婆さが茶を沸かした」といい、雨の兆しである。
類似事例

オンナ
1967年 愛媛県
役場勤めの人が遅くなって帰るときに、髪を島田に結ったきれいな女の人に「一緒に薬師さんにいかないか」と誘われた。その人は家に帰って「今から薬師さんに行くから水をくれ」と言った。家の娘は不審に思って、茶を飲ませて引き止め、行かせなかった。こうしたときには、水を飲ませては良くないものだという。
類似事例

シニガミ,(ゾクシン)
1933年 熊本県
夜伽に出て帰る者は必ず、茶か飯一杯を食して寝るのである。死神につかれぬためである。
類似事例

ヒノタマ,シレイ
1970年 高知県
漁に出ていると、行く手を防ぐ者がいたが火をつけると消えた。その後、手先の自由が利かなくなり、寺で祈ってもらうと、茶水をくれと言って外に出ていった。この漁師の遭難死亡した姉が水をまつってくれと言っていた。
類似事例

チャダマコロガシ
1989年 群馬県
話者宅から山に入ったところにある湧き水には茶玉ころがしが出て、「小豆洗うべか人とって食うべか」と唄う、と子どもを威した。
類似事例

スモトリボウズ
1991年 香川県
茶堂の辺りにはスモトリ坊主がいて、小さい子供の姿になって通る人に「すもうをとらんか」と誘いかける。子供とあのどれないなかなか手ごわい相手だという妖怪だった。
類似事例

カブキリコゾウ
1939年
カブキリコゾウはおかっぱ姿の小さい小僧で、さびしい山道や夜道に出て「水飲め茶飲め」という。ムジナが化けたものらしい。
類似事例

オカネノカミサマ
1965年 高知県
ライ病にかかった遍路さん(アナヘンド)を泊めたら、あちこちに唾を吐く。追い出してみると、その唾はお金になっていた。遍路さんはお金の神様だったが、どこかへ去ってしまった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内