国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1977年 和歌山県
春日神社の神官である坂本家では、節分にも鬼やらいをしないという。これは、先祖が丹後からこちらに来る途中に山賊や海賊に襲われたのを鬼に助けてもらったからだという。

類似事例(機械学習検索)

オニ
1988年 茨城県
宿集落の後藤姓の家は節分に豆を撒かない。先祖が鬼に助けられたことがあるからだと言う。
類似事例

オニ
1974年 京都府
島津の足達家の主人が京都からの帰りの山中で道に迷った。鬼が現れ何をしているか問うので次第を告げると、目隠しをされた。「そら帰ったぞ」という声で見ると自分の家の前だった。これ以来足達家では節分に鬼は外の豆まきをしない。
類似事例

オニ
1981年 和歌山県
鬼が悪戯をして困るので、人間たちが「節分は一番静かな夜なので来てください」と言った。節分の日に鬼が来たら、軒下にジャコをハゼの木の割ったものが刺してあったり、戸口から石を投げる大きな音がしたりしたので、一番静かな日がこれでは普段はどんなに恐ろしいだろうと思い、鬼はこなくなった。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
話者の曾祖母の時代に、狼が山の神様の怒りに触れて物が食べられなくなり、春日様の鹿を襲った。
類似事例

オニ,セツブン
1915年 香川県
節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
類似事例

オニ
1983年 栃木県
昔、節分の夜に一匹の鬼がどこの家も泊めてくれず、困り果てて山の麓にある樵の家に泊めてくれるよう頼んだ。住んでいた二人の老人は快く鬼を泊めた。お礼に鬼は高価な鬼の褌をくれた。お婆さんが感謝し、来年もまた泊まって下さいと言ったら、鬼は笑いながら「褌がなくては来られません」と言った。だから来年の話をすると鬼が笑うのだという。
類似事例

オニ
1976年 新潟県
昔、頼光と金時と渡辺の綱が鬼退治にいき、綱は鬼の腕をとってきた。次の日の夜、鬼が綱のおばあさんにばけて腕を見に来た。綱は拒んだがおしきられて見せたところ、鬼は正体を出して腕をつかんで高窓から逃げた。以後、渡部姓の家では煙出しの窓をつくらないし、節分の豆まきにも「鬼は外」とはいわない。
類似事例

ゼンキ,ゴキ
1940年 奈良県
柿阪秀元死の家では節分の夜には玄関にすすぎ水をとり、奥座敷に床を敷いて鬼の来て宿る用意をする。この家では鰯の頭を柊にさすことはせず、豆まきは「福は内鬼は内」という。この家は前鬼、後鬼の子孫といわれている。
類似事例

オニ
1939年 島根県
節分の晩には出雲に鬼が来るので、出雲の神様は弓を持って青銅の馬に乗り鬼を追って歩く。この日は出雲の人は家を締め切り、決して外を覗いて見ない。昔、お婆さんが節穴から覗いていたら、神様が弓でその目を射った。
類似事例

オニ
1977年 長野県
狂言「節分」では蓬莱の島から来た鬼が家にやってきて、女性にだまされ隠れ蓑を巻き上げあられてしまい、豆を投げつけられる。鬼は霊山から来るというのは現在とは違っている。蓑虫伝説との関係があるのではないか。
類似事例

オニ
1981年 東京都
節分の夜、小川家では他家から逃げ出してきた鬼を迎え入れ、赤飯を炊き、酒を供えて静かにもてなす。
類似事例

オニ,サツキセック
1940年 秋田県
軒先に蓬と菖蒲を刺すのは、鬼が近づけないようにである。一向宗の家では大方の行事をしない。
類似事例

アクマ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、節分には、イワシの頭とヒイラギを表口に、尾とヒイラギを裏口に挿すと、悪魔が入らないという。
類似事例

ハヤリヤマイ,アクマ,オニ
1986年 長野県
ある時、村に流行病がはやって大勢死人がでた。そこで庄屋は、これからは自分の家を悪魔の宿として貸すから流行病を村から追い出してくれと願をかけた。そうすると流行病は一段落したという。それから庄屋の家では節分のときに豆まきをしないで、障子をあけて悪魔や鬼を迎え入れるのだという。
類似事例

ウバカイ,オニ,テガタイシ
1956年 宮城県
この村は渡辺綱の一族が住んだところで、いまも全部渡辺姓である。羅生門の鬼が綱の伯母に化けて、片腕を入れてある唐戸を少しばかりあけさせ、それをさらって自在鉤を伝い天井の煙抜きから逃げる。そのときに足を滑らし手を突いた手型石がある。今も部落の家々に自在カギと煙抜きがなく、節分には鬼は外といわない。
類似事例

ヘビ
1933年 神奈川県
猿島にあった春日神社の8月下旬の例祭の前後には、毎晩のように上総の鹿野山から猿山にかけて泳ぐ蛇がいた。神社を猿島から横須賀に移してからは蛇が泳ぐ話もなくなった。
類似事例

オニノシソン,オニスジ
1919年 奈良県
安生寺の周囲14、5軒の家では、5月の節句に粽を、また3月の節句に菱餅を作ることをしない。その理由は彼らが鬼の子孫であり、鬼の角の形をした粽、鬼の舌の形をした菱餅を作るのは先祖である鬼に対して申し訳ないためという。節分の日にもこれらの家では「鬼は外」とは言わずに「福は内」とだけ言う。そのため彼らを鬼筋という。
類似事例

カスガシャノカミサマ
1982年 新潟県
春日社の神様は片目である。神様が村を回った時に藤つるにつまづいて転び、ゴマのさやで目をつぶされたので、藤を伐り、ゴマも作らない。
類似事例

オニ
1992年 福井県
府中の東野佐治右衛門家では、節分の夜に追われてきた鬼を迎え入れ、宿をさせてもらうと言う。
類似事例

オニ
1971年 石川県
ある年の節分、金沢城下の富永家に、どこからともなく1匹の鬼が来て、それ以来富永家は万事幸運に恵まれるようになった。そのため、同家では豆撒きの時に「福は外鬼は内」と唱えるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内