チチガミ 1956年 宮城県 老杉の根方に小さな泉があり、堂の中に姥神の石像を安置してある。用明天皇の妃玉依姫が下紐石の上でお産をした時乳の出がわるかったが、神託でこの泉を発見し飲んだところ乳が出たという。乳母神像の乳房を削り取って粉にして御飯に炊き込むと産婦の乳が出て、嬰児も丈夫になるという。お礼参りに奉納する縫いぐるみの乳房が沢山堂にかかる。
類似事例 |
|
ヨウカイ,カムロ 1922年 京都府 もとはある庭にあった岩の付近で、妖怪が禿童となって夜通る人を恐がらせるという噂になり、岩は場所を移された。その岩に祈ると乳がよく出るようになるという。
類似事例 |
|
ウバイチョウ 1977年 神奈川県 常倫寺の境内にある大銀杏には、つらら状に乳房がついている。昔、子を産んでも母乳の出なかった旗本の妻がいたが、この夫婦がこの寺に詣でた後に銀杏の下に立ったところ、この乳房から乳が滴り落ちたのだという。この子供はその乳のおかげで逞しく育った。
類似事例 |
|
カンノンサマ 1929年 長崎県 原城の近所に浅間神社があるが、以前は観音が祀ってあった。ある時、殿様に可愛い子ができたが、奥方の乳が出なかった。そこでこの観音に願を懸けたところ、満願の日に乳が出るようになった。それ以来乳が出ない人はここにお参りすればすぐに出るようになったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 和歌山県 倉淵工家の上にアオキがある。この木にお参りすると、乳のでない人に乳が出るようになるといわれている。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1983年 長崎県 セキノサエという三角山の山上に祠がある。この山には山姥が住んでいて、いつも何か欲しそうにしている。乳房の大きく垂れ下がった女で、頂上の穴から子供を持って出たり入ったりしている。
類似事例 |
|
チチガミサン 1970年 山梨県 乳神サンは堀ノ内川久保の山の神さんのそばにある。昔、お寺のお坊さんが乳の出ない人のために拝んだら、乳が出たため塔を立てて祭ったものである。
類似事例 |
|
ミズ,ウバ 2000年 愛媛県 昔、ある貴人の乳母が、乳の出が悪いことを苦に投身自殺し、哀れんだ村人は祠を建てて弔った。乳の出が悪い母が、投身自殺をした岸の上から徳利を吊り下げて水を汲み、その水で作ったお粥を飲むと乳の出がよくなるといい、現在も若い人がよくおとづれる。
類似事例 |
|
シカ,カンノン 1929年 愛知県 昔、乳の出ない母親は鹿の腹ごもりを食わせたら出るようになるといわれ、妻の乳が出ない狩人が山の中でみつけた8匹の鹿に向かって銃をはなった。すると7匹が石になってしまい、その間には血が点々と流れていた。狩人がその後を追って行くと西麓の龍音寺で消えていた。鹿は観音様の化身で、狩人の妻は乳が出るようになった。
類似事例 |
|
チチヤクシ,ギョウキ 1937年 香川県 行基作の薬師木像に乳の出ない婦人がまいるとご利益がある。成就したひとは乳の細工物を献上する。
類似事例 |
|
ウバイシ 1990年 長野県 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例 |
|
チチモライジゾウ(ゾクシン) 1972年 岐阜県 下長瀬には乳もらい地蔵があり、そこにお水を供えると母乳が出るようになるという。
類似事例 |
|
チチッコカツギ 1956年 東京都 山からきれいな女が自分の乳房を両肩にかけて出てくる。きれいだなと思ったらその男はもう化かされている。乳っこかつぎという。
類似事例 |
|
コダキイシ 1931年 青森県 北津軽地方に、懐中すると必ず妊娠するといわれている石を産する地がある。それはある滝壷の河原で、その小石をほしいと思った女性が歩いていると、ふっと1個の石を見つけて拾うのだそうだ。それを懐に入れて帰ると、いつもと体の状態が違ったように感じるのだという。
類似事例 |
|
ウバゴゼンサマ 1975年 高知県 乳母ん谷は、昔この地へ逃げてきた乳母と幼児が平家の残党狩りに殺された所。それ以降変化に悩まされた村人は、乳母御前さまというお宮を建てた。しかし乳母御前さまが合祀されると、再び人声や馬の蹄の音、白装束の女が現れるといった変化に悩まされるという。
類似事例 |
|
(チヨコトキザマレタイワ) 1965年 愛媛県 天狗谷の向かいの岩肌に、「虚空蔵菩薩」を祭った岩があり、そこに「チヨコ」と大きく刻まれている。チヨ子という婦人が祈願のために刻んだといわれている。また、ある女性が祈願のためにここを登っていたが、背負っていた子供のチヨ子が泣き叫んだため2人とも天狗谷に落ちてしまい、その時に女性が「チヨ子」と呼んだために岩に裂け目ができたともいわれている。
類似事例 |
|
〔タテイシ〕 1967年 福島県 田の中の自然石で、立石と称する。子のない女性はこの石に抱きついて祈るとよい。また、性病治療にも効果があるという。昔、嫁入りの女がこの石のそばを通るとにわかに腹痛をおこし、赤子を産んだので、地名を産子内といい、それ以来嫁入りの女性はこの道を通らない。
類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 富山県 若狭国小浜のトウロの尼が越中の立山に上る。女人結界の禁を破ったために角が生えて石になったのが姥石という。
類似事例 |
|
シャクシイワ 1928年 岡山県 神社のあたりに岩があり、夜中この辺を通ると岩から「味噌を呉れ」といい、杓子を突き出したりするという。
類似事例 |
|
ギンナン 1929年 銀杏は乳授けの霊樹として信仰を集めている。これは、銀杏の汁が乳汁のような分泌物を出すためであり、これに祈れば人間にも同じように乳汁を授けてくれると、信じられていたためである。
類似事例 |
|