ウバイシ 1986年 愛知県 ある比丘尼が女人禁制を犯して山に登り、傍らの石に手をついたところ、手が石から離れなくなった。祈祷師を頼んで手を離してもらったが、放置していたら姥石になっていたといわれる。
類似事例 |
|
ツエ 1926年 高知県 女人禁制の篠山に尼が登りに来た。杖を地に挿し、この杖が成長するならば禁制が解かれるだろうと誓い言をした。尼は頂上で消えたが、杖は青々と茂り、禁制は解かれた。
類似事例 |
|
ウバイシ 1976年 長野県 信濃国の姥捨山というのは、年来母のように慕ってきた姨を、妻の命令で甥の男が月夜に更科山に登って捨てたことからそう呼ばれるようになった。その姨の怨念が石になったものが姨石である。
類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 石川県 融婆(とうろのばば)が結界を破って山に登り姥石になった。
類似事例 |
|
アマノナキイシ 1991年 香川県 女人禁制の大川山に登りたいという女が尼となって苦行を重ねた後、山に登りはじめたが、社の近くになって足が動かなくなり、持参の手水鉢も動かず、尼は石にしがみついて泣いた。そこは以後尼の泣き石と呼ばれた。
類似事例 |
|
ロッカクイシ 1987年 長野県 太郎山麓の眉見林にある自然石。虎御前が尼となってここに庵を結ぼうとしたが,木材が石と化してしまった。
類似事例 |
|
ハゲスギ,カミバツ 1990年 富山県 昔白比丘の老尼とその妹の加半呂という小尼僧が山に登ったが、当時女人近世があったので神罰によって木にかえられた。それを「禿杉」とよんでいる。
類似事例 |
|
ウバイシ 1990年 長野県 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
類似事例 |
|
セキノオバサマ 1977年 千葉県 姥石と言われる周囲1.5メートル、高さ1メートルあまりの八角形の石は大女の石臼だと言われる。この大女は別名関のおば様と呼ばれる。
類似事例 |
|
ウバノナミダアメ 1967年 福島県 昔、修験者が飯豊山に登ったが、我が子が登るのに女だからと参詣できないはずは無いと、姥清水と呼ばれる清水で水垢離をとり、その後を慕っていった。山頂の今ある姥権現の近くで石に腰を下ろし休むと、下半身が石に付いて、次第に上半身にも及び、ついには石になってしまったという。昔から長尾の者が登山するときには必ず多少の雨が降るといわれ、これを姥の涙雨といっている。
類似事例 |
|
〔タテイシ〕 1967年 福島県 田の中の自然石で、立石と称する。子のない女性はこの石に抱きついて祈るとよい。また、性病治療にも効果があるという。昔、嫁入りの女がこの石のそばを通るとにわかに腹痛をおこし、赤子を産んだので、地名を産子内といい、それ以来嫁入りの女性はこの道を通らない。
類似事例 |
|
ウバキリイシ,オンナノレイ 1986年 岐阜県 昔、石の傍らで悶死した女の霊が石に乗り移った。夜中になると石は人肌ほどに暖かくなり、奇声を発した。京都の高僧が歌を詠み、喝を入れるとそうならなくなった。その石は姥切石と呼ばれた。
類似事例 |
|
シンラン,〔フネイシ〕 1935年 山梨県 親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例 |
|
ウバイシ 1986年 長野県 木花咲耶姫の伯母の大山姫が姥捨山に登り、姥石から月世界へ向かったとも、捨てられた老女がここで石になったともいう。
類似事例 |
|
キンポクサンノカミサマ 1984年 新潟県 金北山は女人禁制の山であったが、ある年の山開きの日に登山者の中に巫女がまじっていた。8号目まで来た時に、金北山の神さまが怒り、いきなり足で蹴飛ばした。巫女は火打坂の袖山までとばされて石になった。それを巫女岩とよんでいる。その巫女岩には蹴られた時の神様の足の爪あとがついているという。
類似事例 |
|
イワ,ヨウカイ,カイブツ 1954年 岡山県 昔大吉備津彦命四道将軍となって備前五山の1つ加茂山の山系の峰に来た頃、峰の西方に火柱天に沖する妖怪が現れ、里人は大いに悩んだ。命は大弓を放ちこれを退治した。妖怪は的石と化した。その際の出来事により弓張、矢懸、高片、目無、的岩、立石という地名がついたという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1926年 長野県 駒ケ岳西北の山中に、山姥の池がある。昔、麓の大原の娘が嫁に行った後に山姥となり、柳の杖を突いて山野を放浪し、池に身を投じた。杖は成長し、柳の木になった。
類似事例 |
|
イシ,タタリ 1961年 岡山県 笠岡市横島の海岸に石が流れ着いた。子供達がその石に小便をしたら大病になったという。またこの石に小便をすると性器がはれるといい、女性の場合には女性の性器が発達して一人前の女になるといってひそかに女の人が小便したりまたがったりした。この石はもとは道通神社にあったという。
類似事例 |
|
ゴゼ 1983年 愛媛県 道に迷って来た瞽女を村人は親切にしなかったので、石の近くで餓死した。瞽女は死後大いに祟ったので修験者が鎮めた。この石は瞽女石と呼ばれている。
類似事例 |
|
ヤマガミ 1936年 岐阜県 ある行者が荒神の森に参籠修行したところ、満願の日に襟首を掴まれて投げ飛ばされた。この森は昔から女人禁制で、男でも不浄の者が参詣すると麓の橋に怪異が現れて登れなくなったという。
類似事例 |
|