国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カッパ,ミズシ,カワウソ
1978年 石川県
河童のことをミズシといい、淵の近くにいて尻を抜くという。また、カワウソともいい、奈良瀬橋や春日橋などの危険な場所にいる。黒い猫のようなもので、人間を殺すという。また、吉岡の川向こうの大巻という場所では泳いではいけないという。

類似事例(機械学習検索)

ミズシ,カッパ
1985年 石川県
手取川の淵にはミズシ(河童)が住んでおり、古来、ミズシに引きずり込まれて亡くなる者が少なくなかった。
類似事例

カッパ
1931年 岩手県
ガンジヤ川にはカッパ淵と呼ばれる場所がある。河童は3歳の子供くらいの背丈で、体全体が赤く、頭には皿の形をしたところがあり、そこを麻殻で突くと死ぬといわれている。河童は水中で子供を襲うことが多く、尻の穴からキモを取って食う。また、河童は三寸の水隠れをするといわれ、少しの水にも実を隠すことができるという。
類似事例

ガワイロ,カッパ
1940年 岐阜県
河童のことをガワイロという。よく子どもに化けて相撲を挑む。手を引くと、そのまま抜けてくる。頭には毒が入った皿をのせていて、その毒を入れると川が粘り上がれなくなり、ついは人のイドコ(肛門)を取るという。また、胡瓜の尻を食べて川に行くと、ガワイロに引かれて溺死するというので、これを忌むという。
類似事例

ゴーライ
1949年 和歌山県
河童は夏の間川の淵に住みゴーライと呼ばれ、秋口からは山に住みカシラ、カシャンボと呼ばれる。黄昏時に現れ、人や牛の尻を抜く。特に瓜のヘタを食べて泳ぎにい来ると必ず抜かれる。晩夏川の水が涸れた時は、毎晩ゴーライが泣き叫ぶのを聞いたという。
類似事例

ガタロウ
1962年 大阪府
川筋が蛇行するあたりの川底に我太郎(河童)が棲んでおり、子供が泳いでいると水中に引きずり込み、尖った嘴で尻から血をすうと言われていた。我太郎は頭の皿を取ると、とたんに弱くなる。
類似事例

エンコ,カワタロウ,エンコボ,コンボーズ
1985年 愛媛県
エンコを川太郎とか河童と呼ぶことが多い。エンコとカワウソを全く同じものと考える地域と異なるものと考える地域がある。エンコをエンコボ、エンコボーズと呼ぶ地域もある。エンコが尻を抜いて水死させることを、エンコが人に憑くという。
類似事例

カッパ,ゴウライ,ゴライホウシ,カシャンボ
1977年 和歌山県
河童のことを五来法師あるいはゴウライという。冬の間は山にいて、カシャンボという。子供くらいの背丈で、お皿をかぶっている。人間の目には見えないが、犬には見えるという。人間を川に引き込み、尻を抜くという。人間のつばを嫌うので、つばを吐きかけておくと近づかないという。相撲が好きで、ひとがくすぐったがるところをくすぐって勝つという。
類似事例

カッパ
1987年 岐阜県
遅くまで川で遊んでいると河童が出る。河童の出す油が川に広がると人は川から出られなくなり、尻から中身を抜かれて殺されてしまう。遅くまで川で遊んでいてはいけない。
類似事例

カッパ
1976年 大分県
河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
類似事例

ガットロ
1991年 滋賀県
河童のことをガットロという。祇園前に川にはまるとガットロにつかまり、尻を抜かれて死ぬという。ガットロは祇園さんの使いものだという。
類似事例

ガタロ
1934年 大阪府
大阪では河童をガタロと呼ぶ。川に遊びに出たらガタロに足を引かれて死んでしまうと親に言われて叱咤された。河童は足を引いて沈めるとか、尻の穴から血を吸うと言われている。現存するかどうかはわからないが、河童は泳ぎが上手で水底に隠れているという。
類似事例

ガオロ,カッパ
1980年 岐阜県
河童のことをガオロという。キュウリが好きなので、キュウリを食べてすぐに川で遊ぶと、引っ張られるという。ガオロと河童は別のものだともいう。尻の穴から腸などを引っ張り出してしまうともいう。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
只見川の河童は胡瓜が好きなので、胡瓜を食べて川で泳いではいけない。河童は子供の尻を抜く。
類似事例

カワズ
1966年 新潟県
カワズは昔、川の橋の所に出た。川で溺れると、カワズに肛門をやられて尻を抜かれるという。
類似事例

ミズシ
1991年 石川県
ミズシという河童に似たものが、水に入った人間の魂を抜く。
類似事例

ガワイロ,カッパ
1987年 岐阜県
乙姫岩の前のガワイロ淵で、よく子供が河童にお尻(エドコ)を抜かれて死んだ。
類似事例

カッパ
1974年 山梨県
遠所集落のおかま淵には河童が出るという。河童は淵で人を引き込み、肛門を抜く。
類似事例

カッパ
1935年 東京都
東京でも河童にまつわる話は沢山ある。体は青黄色で、全身粘り気が多くて生臭い臭いがあり、水中では溺死者の尻子玉を抜く。捕らえて殺すときには屁を出し、その臭いは耐え難い。またそれをかぐと患うといわれる。頭には皿があり常に水を蓄えていて、水があるうちは強いがなく駆ると急に弱るといわれる。水中が住居で水の中ではとても敏活である。
類似事例

ゴライボー
1957年 和歌山県
河童のこと。水遊びをしている子供がさらわれ死ぬことがある。尻に穴が開いて腸を抜かれている。
類似事例

カワランベ,カッパ
1915年 岐阜県
河童をカワランベと呼ぶ。12・3歳くらいの子供に化けて人家から子供を誘い出して川で共に泳ぎ、尻のこを抜き取って水死させてしまう。1匹のカワランベは6月16日までに16の尻のこを水神に献上しなければならない。そのため16日以前に子供が1人で泳ぎに行くことは戒められている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH