国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1980年 岐阜県
田植えの後、夕飯の後に夕涼みをしていると、橋の向こうを提灯を点したものが飛んでいった。中の1人がのぞくと、畔豆を狐が食べていた。狐の尻尾が火に見えたのだという。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ
1955年 岡山県
ある秋の晩、魚をザックに入れたおばさん二人が帰る途中で狐の火を見た。狐の火は青みを帯びて後光が差さない。いくつにも別れたと思うとまた集まる。一人は油揚げを右手に持ち、取られてたまるかと警戒して歩き、部落に着くと火は消えた。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。
類似事例

チョウチンノヒ,キツネ
1977年 山形県
橋の所で提灯の火を見た。狐は食べ物を持っている人を化かすので、化かされても落ち着いていること。
類似事例

キツネ
1943年 愛知県
50年ほど前の話。じいさんが川へ夜釣りに行った。川の向こうに提灯が1つともったので、狐の仕業だなと思っていると、急に寒気がして、提灯がどんどん増えた。これはいけないと思って、狐は火を嫌うので煙草を吸って帰った。家に入るときは狐にとり憑かれないように、後ろ向きになって入った。次の日に再び近所の人と釣りに行った。また提灯がともったら、連れが寒さを訴えた。やはり提灯が増えたが、2人で近寄ってみたところ、狐の方がまけてだんだんと火を消していった。
類似事例

ヤコ
1947年 佐賀県
夕方、老婆が庭で豆をちぎっていると急に辺りが薄暗くなり、ないはずの山々がぼんやり向こうに見え出した。おかしいと思い、捧で周囲を2、3度強く払うと、また元の明るさに戻り、1匹の狐が垣根を越えて逃げていった。大きさは普通の犬くらいあったという。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
狐っ火が田んぼの上を飛んだ。その飛ぶ火のところで狐の後足が見えた。
類似事例

キツネ
1939年 新潟県
狐の嫁入りを見た。畑の中を提灯のようなものが点滅しながら消えたりついたりする。友人と歩いていると、狐火が見えると言われたほうを見ると、提灯のようなものがあり、恐ろしくなって逃げてきた。
類似事例

キツネ
1977年 福島県
魚釣りの帰り、狐がついてきて提灯の火を消して魚をとる。「少しやるから、やめてくれ」と言って魚をやると、火を消してとるのをやめた。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
隣村からの帰り、提燈の火を消されて道に迷った人がいる。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
水車小屋に米搗きに行く途中、提灯が突然消えたので不思議に思いあたりを見ると、大坊主に化けた狐が「オーフケ、オーフケ」と言いながら川の中を歩いていた。気がつくと坊主などおらず、狐が逃げていくのが見えた。狐は提灯のロウソクが食べたくて化かした。
類似事例

キツネ
1998年 奈良県
お爺ちゃんが他家でおよばれして、ご馳走を持って帰っていた。そうしたら、風もないのに提灯の火がパッと消えた。帰ってみたら、ご馳走がなくなっていた。狐が騙したのだった。
類似事例

キツネビ,キツネ
1977年 茨城県
田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
類似事例

チョウチン,キツネノフイタアワ
1972年 千葉県
夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
類似事例

ヒダマ,キツネ
1938年 長野県
おばあさんが夜に桑を取りに畑へ行くと、提灯をこつこつはたく音が何度かした。おばあさんは淋しい気持ちになって帰ることにしたが、その途中も同じ音がする。自分の家の前でそのことを狐の仕業かと話していると、狐が大きな火玉になってみせた。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
話者の家族が使いから帰るとき、夜道で狐が葉っぱを取ってチョンチョンとしているのを見た。そうしたら狐が消え、提灯の火も消えて、朧月夜だったのが闇夜になった。化かされると動いてはいけないと言うので、その場から動かずまた火をつけた。しばらくすると、また元の朧月夜に戻った。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
隣村へご祝儀に呼ばれた帰り、夜の峠で狐にごちそうを食われた。夏みかんひとつだけ残っていた。
類似事例

キツネ
1991年 静岡県
ある寺の住職が檀家に接待されて帰る夜道、提灯が倒れて火が消えた。灯なしに歩くと何度も同じ道に出る。民家で火を求めたが誰も出て来てくれない。あきらめて歩き出すと狐の姿が見えた。さらに歩かされて寺に帰ると衣も脱げ、お土産もなかった。昼間戻ってみると、提灯には爪痕がついていた。とりやめていた寺の豊川稲荷のお祭りを再開したら、そういうことはなくなった。
類似事例

キツネ,キツネビ
1939年 青森県
大正の初めの秋のある夜、空の美しく晴れた宵に、はるか向こうの葡萄園が火事になっているのを見つけるが、狐火であることを見破るとぼやっとなって消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内