カミサマ 1964年 東京都 10月は神無月で神様はみんな出雲に行ってしまう。
 類似事例 |
|
カミサマ,コンピラサン,イシガミサン 1974年 高知県 10月は神無月といって、神様が出雲に縁組に行くため出雲の松がしなる。金毘羅さんと石神さんは行かない。
 類似事例 |
|
タノカミ 1971年 茨城県 10月10日はトオカヤともいう。田の神はこの日に天にのぼって行くという。
 類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月30日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
 類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月31日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
 類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
 類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月28日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
 類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月32日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
 類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月29日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、田の神の日には田畑へ行ってはならないとし、また、この日は天候不順になるといい、秋の田の神あげには、田の神は蓑を着て、笠をかぶり「オーサブ、オーサブ」といって田からあがるという。
 類似事例 |
|
タノカミ,カエル 1961年 栃木県 旧暦10月10日、餅をついて田の神様にあげると、その餅をもって蛙をおともにしてもとの社へ帰る。
 類似事例 |
|
ダイコクサマ 1964年 鹿児島県 10月の1の亥の日は大黒様が出雲へ縁結びに行かれる日である。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。春は朝早く田の神が山から下りてきて、秋は晩遅くに田から山へ登るという。
 類似事例 |
|
フユヤママツリ,ジガミサマ 1964年 福島県 10月には神々がるすになるが、地神様は残られるので、10月9日には冬山へ登るといい、冬山祭りを行う。これで地神様は山へ帰られる。餅をつき、組ごとに男たちが集まって飲み食いする。
 類似事例 |
|
タノカミ,ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は各地で田の神まつりが行われる。春は田の神が山や家や天竺からおりてくる日、そして山の神が田の神に戻る日という。春は山の神が田の神になり、秋は田の神が山の神になるといい、田の神・山の神を同じ神、また、別々の神とするなどあるが、概して両者の交代説が濃いようだ。
 類似事例 |
|
イノコルカミ,ルスイノカミ 1982年 新潟県 10月の亥の日には、亥の子ダンゴをつくる。神無月には神々は出雲へ行かれるが、居残る神がおられ、留守居の神への団子が居残りダンゴであるという。
 類似事例 |
|
タノカミ 1984年 新潟県 春の社日に田の神が田に降り、秋の社日に田から上がる。
 類似事例 |
|
スベテノカミサマ,エビス,ダイコク,オカマサマ 1968年 群馬県 旧10月にはすべての神様が出雲に行き、残っているのはエビス・大黒・オカマサマである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,タノカミサマ 1982年 山形県 旧暦10月13日は山の神様が田の神様から山の神様に帰るので、絶対山に登ってはならない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 福井県 9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
 類似事例 |
|