ルスイノカミ,エビスサマ,ベンジョノカミ 1982年 新潟県 10月の亥の日には、亥の子ダンゴをつくる。神無月には神々は出雲へ行かれるが、恵比寿様と便所の神が居残る。その留守居の神への団子が居残りダンゴであるという。
類似事例 |
|
カミサマ 1964年 東京都 10月は神無月で神様はみんな出雲に行ってしまう。
類似事例 |
|
イノコサン,タノカミサン 1961年 鳥取県 亥の子さんが田の神さんであるといわれて2月の亥の日に神棚から田へ出かけて10月の亥の日に戻ってこられる。10月の亥の日には餅をついて神棚に供えるが、餅をついた臼をきれいに洗って朝までおいておくと亥の子さんはそれにさわって確かめてから神棚に帰られる。
類似事例 |
|
オニ,タノカミ 1974年 岡山県 イノコは旧暦10月の亥の日の祭りである。このイノコは田の神が山に帰る日である。「祝わんものは鬼うめ蛇うめ、角の生えた子うめ」というはやし言葉があり、「亥の子の日には大根畑に行ってはならない」というタブーも伝えられている。
類似事例 |
|
オカマサマ 1968年 群馬県 オカマサマには子どもが36人もいるために、出雲には行かずに留守をしている。よって旧10月の適当な日にダンゴをあげる。この日をオカマノダンゴという。家によってはコウジンサマとオカマサマを同一視していずれも台所に祀っている。
類似事例 |
|
ジガミ 1964年 福島県 2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
類似事例 |
|
ジガミサマ,タノカミサマ 1983年 茨城県 10月は地神様が出雲へ立つ月であり、田の神様が出発するのは丑の刻で、暗いうちである。田の神は出雲大社へいくといった。
類似事例 |
|
イエニイルカミサマ,ルスバンノカミサマ 1983年 千葉県 10月31日はカミノオタチで、家にいる神様が出雲へ出かける日なので、オタチゴモリといって拝んだり、オトミをあげたりする。11月30日にはムカエゴモリをしたり、オトミをあげる。それまでは留守番の神様がいる。
類似事例 |
|
カミサマ,コンピラサン,イシガミサン 1974年 高知県 10月は神無月といって、神様が出雲に縁組に行くため出雲の松がしなる。金毘羅さんと石神さんは行かない。
類似事例 |
|
ダイコン 1958年 東京都 10月9日には亥の子ボタモチを作る。カエルがボタモチを背負って帰る。それを見て大根がドーレと首を出す。
類似事例 |
|
マヨケ,ノボリ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 亥の子の日(10月)に、農家はヤクの神様へ麦の種子を献上してよく出来ますようにと祈る。もししなければその家は種を失うか、病気になって死ぬと伝えられている。
類似事例 |
|
イノコサン 1961年 鳥取県 10月の亥の子さんの日までに子の木をかたずけないと亥の子さんが引っかかってしまう。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 旧10月1日はかまの神様の祭り日で、前日の晩に菊の花を供えるとともに、かまの神様の弁当として重箱に団子を入れ、風呂敷に包んで木祠の下に吊るした。神様は祭り日の朝に弁当を持ち、出雲の国に出かけるという。
類似事例 |
|
カミサマオクリ 1988年 長野県 旧暦9月25・6日ごろ、えびす様以外の神様は出雲へ出かけるので餅をついたり団子を作ったりして神棚に供え、カミサマオクリをする。この頃は忙しい時期だが、「忙しくてご馳走なんか作って送ってられん」と文句を言ってはいけない。昔、ご馳走を作らなかった家の子が、焼け死んだといわれている。
類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 3月16日は「田の神下り」の日で、田の神はこの日家から田圃へおりる。アンコを入れた糯米の団子を作り、俵の上に上げて、「今年の作がよいように、けがのないように」と祈る。11月16日は「田の神上がり」で、新米の入った俵に団子を盛ってお礼をいう。この日田の神は田から家へ上るといわれる。耕作する人間より田の神様は早く下り、遅く上る。そして、翌年の3月まで田の神様は家で休んでおられるとする。
類似事例 |
|
タノカミ,ガキ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われるが、10月16日にはワッパダンゴを盛って俵の上に供えて主人は山の神を囲炉裏の客座に座布団を敷いて招き、お茶のおもてなしをする。そして、それを餓鬼に飲ませるといって縁側へ捨て、供物は主人が食べる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ノウガミ 1988年 岩手県 山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
類似事例 |
|
サクガミサマ 1982年 新潟県 2月15日の晩に「二月の十六団子」という16の団子を一斗枡の中に飾り、神前に供え、翌朝、小豆に入れてみんなで食べる。食べる前に空臼を鳴らす。「杵の音で作神様が天から下りてくる」という。秋は「十月の十六団子」といって、15日の晩に十六団子を作って一斗枡に入れて神前に供える。この時は杵の音はさせない。臼の上に杵を上げておく。それを台にして作神様は天へ上って行くといわれている。
類似事例 |
|
ダイコクサマ 1960年 宮崎県 旧10月初の亥の日にはダイコクサマが田から帰ってくると言われ、餅をついて供えるほか、鰯を2尾ほど焼いて供える。
類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
類似事例 |
|