国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1984年 山梨県
夜にキツネに連れて歩かされミミズをウドンだといって食べさせられた人がいた。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1999年 佐賀県
子供が行方不明になり、3日後戻ってきた。いままで何を食べていたか聞くと「うどん」と答えた。手にはミミズが握られていた。キツネにだまされたらしい。
類似事例

キツネ
1979年 山梨県
夜遅くに魚を持って歩くと、キツネが魚をほしがって人を化かして道をまちがえさせる。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
あるお婆さんがキツネに化かされて、広い道を歩いていると思わされて山中に連れて行かれ、一晩中歩かされた。山中で寝てしまったら、畑のズイキの中で寝ていた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
酒を飲んで夜の山道を行ったら、キツネがもどしたものを食べたくてまやかした。
類似事例

キツネ
1981年 和歌山県
キツネに騙された人が、神様のような人に連れられて、シバの餅を食わされたといった。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
昔の話だが、道に迷ってキツネに馬糞を食べさせられたという。
類似事例

キツネ
1982年 三重県
昔山を買いに来た人がいて、夜遅くなってしまった。川の向こう岸へ行くのに浅く見えたので、川を渡ろうとした。少し行くと水が胸のところまで来てどうしても渡りきれないので、川の中をあっちこっち引っ張りまわされてとうとう一夜明かした。きっとキツネにだまされたのだということである。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
爺さんがキツネにだまされて、雪の中をあっちゃりこっちゃり歩かせ、高い山の上に連れて行った。酒を飲んでいたのでだまされた。
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
キツネにだまされる人はキツネと同等の魂をもち、それ以上だとだましにくく、以下だとバカすぎてだまされない。狐に化かされると、山イモを掘った穴に落ちたり、夜中に山を連れまわされたり、本当はミミズなのにそばやうどんを食べたつもりになるという。ある時に鎌石の家に帰ろうとした人が、いつもの所に橋がなく、少しずれた所にあった。タバコをふかすと本当の橋が見えてきたため、狐に化かされていたことがわかったという。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
酒を飲んで隣村から帰ろうとした男が、母親に化けた狐に騙され家に連れていかれ「ソバをくえ」といわれて、ミミズを食べさせられていた。家の人が捜しに行くと、野原に一人ぼっちでいた。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
キツネに馬の糞団子を饅頭だと思って食べさせられた。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は、病人なのによく食べたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が山からの帰りに山奥へ連れていかれ、みみずや馬糞を食べさせられた。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
夜にキツネに出会うとゾクゾクした。
類似事例

キツネ
1985年 山梨県
馬と一緒にキツネに騙されて湯の沢の奥まで連れて行かれた人がいる。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
昔は、五枚橋のあたりで市日の帰りに、よくキツネに騙された。
類似事例

キツネ
2002年 山口県
夜、池田から須万への真っ暗な山道を歩いていると、キツネが出てきて木をゆすったり、5,6人が木を担ぐような音を出したりして私を化かそうとした。
類似事例

キツネ
1965年 岩手県
子どもが夜遊んでいて、いなくなった。大騒ぎをして探し回ったが見つからない。諦めて帰ると、家にいた。子どもは、キツネに連れて行かれてスダシ(楢の実)を食べさせられた、などと言った。
類似事例

キツネ
1983年 岩手県
キツネは男をだますときには女、女をだますときには男に化ける。知人が演芸会があるといって迎えに来たので着いて行くと山の中で迷わされたり、いい部屋にいると思わされたが翌朝になってみると茨の中に寝させられていたり、団子や酒だと思わされて馬糞や馬の小便を飲み食いさせられたりする。キツネの仕業。
類似事例

キツネ
1968年 茨城県
馬の所に辿り着けず足踏みをしていた人。山芋を掘りに行ったが芋だと思って枯れ木を持ち帰った人。便所に行くと言って山中を徘徊していた人。全てキツネに騙された人である。よく騙される人を、キツネかげんと呼ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH