国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネビ
1989年 鹿児島県
キツネ火が遠いとキツネは近くにおり、キツネ火が近いとキツネは遠くにいるという。火を見ると「キツネが火をとびた」という。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ
1981年 長野県 
山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネが山で夕方、遠くに青い火を見せる。そのとき、キツネは本当は近くにいる。
類似事例

キツネビ
1986年 福井県
真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
類似事例

キツネビ,キツネノヨメイリ
1979年 山梨県
子供のとき、山の上や、藪の中の人のいない所で、一列に並んだたくさんのキツネ火がついたり消えたりするのが見えた。それはキツネの嫁入りであった。
類似事例

キツネビ
1982年 群馬県
嬬恋村戸花の方にキツネ火が灯った。遠くにキツネ火が見えるときにはキツネは足もとにいると言うので、足元を鎌で払ったら逃げて行った。同時に向うの火も消えた。
類似事例

キツネ
1980年 青森県
キツネはキツネ火を見せたり、小鳥や牛馬の鳴き声、マサカリで木を切る音を真似したりする。
類似事例

アオイホノオ,キツネビ
1984年 山梨県
夜、青い炎が前に灯るとキツネがうしろにいるという。前にキツネ火が灯ったら銃をうしろに向けて、うしろを見ずに射つとキツネが死んでいる。
類似事例

キツネ,ヒ
1968年 福井県
キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例

キツネノダマシ
1982年 三重県
夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
類似事例

キツネノヨメイリ
1983年 新潟県
1㎞くらい先で赤い火の玉がいくつも並んでいた。キツネの嫁入りだ。
類似事例

キツネビ
1982年 東京都
荷車の音がカタカタ聞こえてくる。その音が止むとパアッと灯りがついたチョウチンがならんでいた。狐のチョウチンは足元に狐がいるというので夢中で逃げ帰った。キツネ火の目撃談である。
類似事例

キツネノトオリビ
1982年 群馬県
秋の栗ができた頃、向うの山にポポポと赤い灯りが見える。すぐまた違う方にポポポと見える。これがキツネの通り火。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ
1977年 秋田県
キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
類似事例

キツネビ
1933年 長野県
狐火は半里が一里も遠くに見えるが、実は近くで起こっている。狐火は狐が息を吐くと出るものである。
類似事例

キツネツキ,オイヌサマ
1977年 神奈川県
キツネ憑きが出たらオイヌサマのお姿を借りてきたり、家の庭先にオハケを立てて、その上で火を焚いたりした。後者のようにすると、その砂盛りの上にオイヌサマの足跡がつき、キツネが落ちるのだという。
類似事例

キツネビ,キツネノヨメイリ
1988年 群馬県
遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
類似事例

キツネビ
1981年 長野県 
キツネ火が見えた場所に後で行って見ると、馬糞が並べてあった。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
類似事例

キツネツキ
1981年 山形県
昭和22年2月ごろ、茸取りに行った奉公人が一晩中同じところを回っていた。火を見るまでキツネがついていたという。キツネは火を恐れるらしい。また、裸足だったのに怪我をしていなかったといわれている。シメジ取りに行った人が最近同じ目にあったという。
類似事例

キツネ
1967年 富山県
ある夜、死んだ人をかついで行くのを4匹のキツネが見て、泣いたり騒いだり葬式の真似をしたりしてからかった。キツネどもは焼場までいたずらしながら行列についてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内