キツネビ 1981年 長野県 山に並んで出る火がキツネ火。キツネ火が遠くに見えるときは、近くにキツネがいる。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 キツネが山で夕方、遠くに青い火を見せる。そのとき、キツネは本当は近くにいる。
類似事例 |
|
キツネノダマシ 1982年 三重県 夕方など、よく裏山に火がともっているのが見えた。居もしない犬のようなキツネのようなものが見えたりして、キツネのだましだろうといった。
類似事例 |
|
ヒ 1977年 秋田県 夜、山の裾野に火が見えて、それが点滅しながら移動することがある。
類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1988年 群馬県 遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
類似事例 |
|
キツネノチョウチンギョウレツ,キツネタイマツ,キツネノカガリビ 1977年 秋田県 キツネの提灯行列、キツネ松明、キツネの篝火というものが見えることがある。火が野山を移動する。
類似事例 |
|
キツネノトオリビ 1982年 群馬県 秋の栗ができた頃、向うの山にポポポと赤い灯りが見える。すぐまた違う方にポポポと見える。これがキツネの通り火。
類似事例 |
|
キツネビ,キツネノヨメイリ 1979年 山梨県 子供のとき、山の上や、藪の中の人のいない所で、一列に並んだたくさんのキツネ火がついたり消えたりするのが見えた。それはキツネの嫁入りであった。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 長野県 夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 鹿児島県 キツネ火が遠いとキツネは近くにおり、キツネ火が近いとキツネは遠くにいるという。火を見ると「キツネが火をとびた」という。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ 1968年 福井県 キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 香川県 夜、山の裾などで火をたいているのが見えるが、そばに行ってみると何もなく、今度は全く別の方向に火が見える。タヌキノヒと呼ばれ、狸が火をたくのだという。
類似事例 |
|
キカ,キツネビ 1975年 狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
類似事例 |
|
キツネビ 1981年 長野県 キツネ火が見えた場所に後で行って見ると、馬糞が並べてあった。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,キツネ 1987年 長野県 山にはキツネがでる。
類似事例 |
|
キツネビ 1989年 群馬県 狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
類似事例 |
|