国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ナマエ
1991年 茨城県
あまり良い名前をつけると長生きしないと言われ、ウツギ茂という子が7歳で死んだとき名前に負けたと噂された。

類似事例(機械学習検索)

サダメ
1941年 愛媛県
生まれ子が七歳になったら水に誘われて死ぬ運命を持っていると知った父親が、それを防ごうとしたが、子供が七歳になった日に「水」の字が書いてあった暖簾に首をかけて死んだという。
類似事例

ペン
1998年 静岡
名前を赤いペンで書くと、十五歳で死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),ハヤジニ
1998年 静岡県
赤いペンで名前を書くと、十五歳で死んでしてしまう。
類似事例

(ゾクシン),シリョウ
1933年 北海道
誕生した子供に故人の名前をつけてはならない。もし用いると死者の霊を悲しませるのみではなく、ひいては死霊の祟りがあるという。
類似事例

リュウ,(イキリョウ)
1980年
ある人が龍右衛門という名前に変えたところ、小笠原平太夫という人物がこれを聞いて、龍右衛門は夏のうちに死ぬだろう予言した。実際龍右衛門は6月に死んだ。なぜかを聞くと、龍は霊物であり、徳のない人間が名乗ってはならないという。また今年の盆には生霊となるだろうと言った。
類似事例

モシチ
1954年 長崎県
茂七という老人が茂七・おもんの夫婦養子を取った。ある日茂七老人が病気で死んだ。ところが養子の茂七が殺人の冤罪を受け死刑になった。その後暫く、モシチが憑いて村は大騒ぎだった。生前の茂七は酒飲みで、モシチが憑くと子供でも大酒を飲んだ。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、富山の薬売りがお宮に泊まった。夜中になって神様が隣村に生まれた子供は3歳で水に溺れて死ぬと言う話をしているのを聞いた。薬屋は自分の子供の事だと思い用心していたが、3歳になった時に水に溺れて死んでしまった。運命は生まれた時に決まっている。
類似事例

ウジガミ,ジゾウ
1919年
旅人が鎮守の宮に泊まっていると、地蔵と鎮守の神がこれから生まれる近所の子供の性別と寿命を話し合っていた。実際にうまれた子供は話通りに、男の子で7歳で溺死した。
類似事例

コエ
1974年 鹿児島県
和尚が泊まっていると、馬から駆けてくる人の声が「男の子だったが7つの年に七夕を流しにいってカワドイ(意味不明)にあう運命だった」というのを聞く。それはその人の子供だった。子供が7つになった年の七夕の朝、きれいな衣装を着せて川にやると、子供は川に入って死んだ。
類似事例

トリゴ
1946年 岩手県
生まれたとき体の弱い子どもは取子として神様に名前をもらうと強い子どもになる。
類似事例

カミサマ
1977年 神奈川県
ある赤ん坊がお宮参りに来たとき、神様が「7つの年にハチにかみそり」と言ったのを近くにいた乞食が聞いた。何のことかと思ったが、この赤ん坊は7つになってお宮へ行こうというとき、ちょうど襟首をカミソリで剃ろうとしていたらハチが飛んできたので、勢いよくカミソリを振り、首を切って死んでしまったということであった。乞食はこのとき、神様の言っていたことが分かったという。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 新潟県
屋根の下で死んだ者は、すぐ生まれかわるが、外で死んだ者は7代浮かばれないとといった。
類似事例

ムジナ
1937年 岐阜県
狢は屋根に登って悪戯をするが、人と言い合いをして敗れると死ぬ。かつて三郎という人の屋根に登って悪戯をし、「三郎さのステテコテン」と言ったが、三郎はこれに答えて「ステテコテンというやつがステテコテン」と狢に答えた。狢はこれにこたえる言葉がなくて屋根から落ちて死んだという。
類似事例

マジン
1985年 徳島県
昔、ある人が夜道で月が出るのを待っていると、マジンが木の上で話すのが聞こえてきた。その夜どこかでお産があったが行くのが遅れ、鑿(のみ)に先に名前を付けられてしまった、と話していた。話の中身を不思議に思いながらその人が家に帰ると、子供が生まれていた。その子は7つの時に2階から鑿が落ちて来てのどに突き刺さって死んでしまったという。
類似事例

ヤマンバ
1965年 宮崎県
山姥がでることがあったという。これを見ると、命が長くない。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
昔、ある子供が学校に行く時に、いつも狐の巣をつついて悪戯をしていた。ある日のこと、その子が帰ってこなくなった。それでみんな大騒ぎをして、山へ探しに行った。缶を叩きながら名前を呼んで探した。そうしたら、穴に埋められて死んでいる姿で見つかった。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
死んだ主人を納棺してからみんなで名前を呼んだら生き返り、それからずっと、長く生きた。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
大正年間の話。ある家で飼っていた太郎という犬が、若い衆にえらいしうちをうけて殺された。その若い衆が自分の子供に太郎と言う名前をつけた。その子の脇の下に、犬と同じ痣があった。酷い事をしたから、生まれ変わったという。
類似事例

ニンギョ
1926年 和歌山県
2、3歳になる女の子が、人魚の肉を食べた。その娘は老衰せず、尼寺に住み、800の寿を保ち、八百比丘尼と呼ばれた。
類似事例

ガワタロウ,カミサマ
1937年 兵庫県
神様が集まって子供の寿命を言っているのを聞いて、親はその日1日おぶっていた。河太郎が嫁の親に化けて子供を渡すように言うので、渡すとそのまま帰ってこなかった。水に入って死んでしまったのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内