〔フクネコヅカ〕 1986年 埼玉県 昔、桶屋職人が猫を飼っていた。ある夜、その猫が猫踊りをしていたのを見て追い出した。猫はその後、和泉屋という料理屋に拾われた。そして街道を通る旅人に手招きをするようになった。これが評判になり、店も繁盛した。この猫は福猫と呼ばれ、死んでから塚に祀られた。
類似事例 |
|
バケモノ 1930年 新潟県 臆病な男がいた。女房は臆病を治すために、化けものはふくべのことだと思い込ませた。その頃、十三塚の化けものを見た者には褒美をやるという御ふれがでた。その男は化けものとはふくべのことだと思っていたので逃げず、化けものから宝物のありかを聞いて金持ちになり、臆病も治った。
類似事例 |
|
ミケネコ,オケイ 1984年 新潟県 老人に飼われていた三毛猫が借金のかたに美しい娘に化け、身売りをし、おけいと名乗って出雲崎の遊女屋で働き、その唄が「おけい節」と呼ばれるようになる。ある夜ふけ、北海道江差の商人はおけいが行燈の油をなめている姿を見てしまう。口止めをされ、商人が口をすべらすと、一天にわかにかきくもり、黒雲に乗って三毛猫の化身があらわれ、商人をわしづかみして天高く飛び去る。それからおけいは遊女屋から見えなくなった。この「おけい節」が「おけさ節」になった。
類似事例 |
|
カラカネノヘビ 1956年 東京都 不動様の池には唐金の蛇のとぐろを巻いた姿が祀ってある。
類似事例 |
|
ゾクシン 1975年 春女(しゅんじょ)、神霞(しんか)、賊吏(ぞくり)、夜庭(やてい)、斂女(れんじょ)、飛游(ひゆう)、不穴(ふけつ)、遊光(ゆうこう)、懐珠(かいしゅ)という鬼に関する俗信について。
類似事例 |
|
オニ,キシン 1977年 鬼は宝として隠れ蓑、隠れ笠、浮き靴、剣などを有する。
類似事例 |
|
ヨウブツ 1981年 京都府 三十三間堂に33色に化ける妖物が出ると聞いた武士が、面白がって見に行くと鬼や青入道となって妖物が出てきた。しかし武士は驚かず、逆に持ってきた酒の肴に化けてくれといい、妖物は焼き味噌に変わった。武士がそれを口に放り込んで食べると、さしもの妖物も亡ぼされてしまったという。
類似事例 |
|
テングノミセモノ 1979年 東京都 葺屋町小芝居で天狗の見世物と言って、フクロウの額の毛をむしって丹を塗りこんで衣装を着せていた。今でも鴟などを使って天狗の見世物を出すことがある。
類似事例 |
|
テング 1970年 滋賀県 太郎坊宮の玩具、呪具の解説。天狗面、天狗鈴、勝運石など。
類似事例 |
|
インモウ 1928年 芝居の興行師や茶屋女なぞに信じられていることであるが、客の少ないときには陰毛を3本抜いて一文膏に貼り、繁昌する店に貼り付けるとその店の客を引くことができるといわれている。そのとき、そのことを人に知られてはいけない。
類似事例 |
|
ネコ,ヘビ 1976年 新潟県 ワカサマという拝み屋に猫の祟り、蛇の祟りと言われたら、猫や蛇の絵を描いて鎮守様に奉納する。
類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1940年 秋田県 商人と釣鐘にそれぞれ化けた狐と狢は、ある寺の和尚をだまそうと偽の釣鐘を売りつけたが、正体を見破られて逃げ帰った。
類似事例 |
|
ネコバケ 1933年 大阪府 ある日、十余年主に可愛がられた飼い猫が、頭に手拭いを被って後足で立ち、音頭を取って踊る自らの姿を塗箪笥に映して眺めていた。それを目撃した主は、気味が悪くなって猫を遠くに捨てた。
類似事例 |
|
ネコ 1934年 山梨県 昔、13年飼った猫が家を出て行くことになった。そのとき、恩返しに猫が忠臣蔵の芝居をした。実に上手い芝居であったという。芝居が終わると猫は3声泣いていなくなり、それっきり帰ってこなかった。
類似事例 |
|
ネコアシイシ 1956年 宮城県 昔,この地に大芝居の巡業がやってきたので,金持ちの呉服屋が老母一人を留守番に残して芝居見物に出かけた。老母が一人で芝居のことを色々想像していると,その家の古猫が「おばあさん,お芝居をして見せようか。その代わり,人に告げたら生きていられなくなるよ」と言う。老母が承知すると,猫は後肢で立って巧みに忠臣蔵を演じて見せた。さて,老婆は家人の話に釣り込まれて猫の見せてくれた芝居の筋を語ってしまう。それは家人が見たものと同じであった。わけを尋ねられた老母が,トラ子(飼い猫の名)が見せてくれたことを告げたので,家人が気味悪がって明日飼い猫を殺すことになった。ところが,翌朝になると老母が床の中で死んでおり,傍らにいた老猫は一足跳びに7,8間も跳ねのいて逃げ去った。その時の足跡が石の上に残り,「猫足石」といわれている。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 新潟県 安寿姫と津知保丸(厨子王)が丹後の人買い舟に連行されるのをみて、追ってきた乳母が投身し、蛇となったので、その霊を祀った。
類似事例 |
|
ネコ 1989年 山梨県 内田半太夫という代官がいた。三毛猫を非常にかわいがっていた。半太夫の羽織に毎晩土が付いているので不思議に思っていると、ある晩橋の上で猫が羽織を引きずり踊っているのを見た。猫だけでは踊れないので狐も入っていた。何度かその光景を見るうちに半太夫はそれが自分の猫であることを確信し、化けるとなると命を落とすので今のうちにどこかに行けというと、猫はそれきりいなくなった。
類似事例 |
|
マモノ 1920年 宮城県 三重県 魔物は、狐や狸、そして猫や狢のたぐいである。
類似事例 |
|
ミケノロウビョウ,オケサ 1984年 新潟県 お婆さんがかわいがっていた老猫が姿を消し、美しい娘があらわれて自分は三毛だという。それから間もなく江戸深川におけさと名乗る遊女があらわれ、その唄が「おけさ節」としてたいへん流行する。ある夜おけさのもとへ船頭が遊びに来て、夜中に遊女姿の大きな猫が食べ残した魚の骨を食い荒らしているのをみてしまう。口止めをされた船頭は翌朝には話してしまう。そこへ突然大きな黒雲が湧き、その上に大きな化け猫が乗って、その船を襲い、船頭を空へ巻きあげて雲の中へ姿を掻き消してしまった。
類似事例 |
|
オニノニョウボウニオニガミ 1956年 宮城県 鬼神が鬼の女房になったという。このことから、鬼のような亭主に輪をかけた女房を指すという。
類似事例 |
|