ツチノコ 1981年 和歌山県 ツチノコは体が太くて短く、ゴロゴロ転がってきて人に吸い付いて血を吸う。力が強く、吸い付かれたらなかなか引き剥がせない。
 類似事例 |
|
ツチノコ 1985年 和歌山県 ツチノコは、丸い、頭だけの蛇で、ごろごろとまくれかかって来る。
 類似事例 |
|
ツチノコ,ツチンコ 1992年 奈良県 ツチノコは山のてっぺんから転がってきて、当たったらそこから腐ってくるという。ツチノコをツチンコとも言う。
 類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1981年 和歌山県 ツチノコ蛇は山の上のほうにいて、コロコロ転がってくる。ツチノコ蛇は神様のお使い。
 類似事例 |
|
ツチノコ,ゴハッスン 1974年 滋賀県 ツチノコをゴハッスンともいう。太さが5寸・長さが8寸で、噛まれると一昼夜生きていられないという。寺の谷・バツタニなどに、今もいるという。銀光りしていて、お腹がまくれている。マタタビの葉の上でも鳥のように飛び、道を這うときはシャンシャンと首を振りゆっくり進むという。坂ノ下では、月夜の晩に山上から転げ落ちてきて、太い跡がつくという。
 類似事例 |
|
ツチノコ,ドッテンガエシ 1994年 京都府 ツチノコは頭突きを食らわせるような格好で相手に体当たりして、その瞬間に毒を吹く。山すその田圃で畦草刈をしていたら上からツチノコがまくれて来た。とっさに身をかわしたので、危うく難を逃れた。ツチノコをドッテンガエシと呼ぶ人もいる。
 類似事例 |
|
ツチノコ 1985年 和歌山県 ツチノコは丸太のように太くて短く、体の色は表が赤黒く腹部がまっ黄色であるという。ツチノコは霧のような毒を口から吹き、この毒気に当たると、気分が悪くなるという。
 類似事例 |
|
ノヅチ,ツチノコ 1968年 奈良県 ノヅチまたはツチノコと呼ぶ蛇は、頭も尻もないような蛇である。上へも下へも転がって行き、これに当たると死ぬ。
 類似事例 |
|
タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ 1987年 岐阜県 横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
 類似事例 |
|
ツチノコ 1968年 奈良県 昔、女の人が仕事に行ったら、上からツチノコが、ごろごろとまくれてきた。これにはトカゲのように短い足が4本あり、人間の足にあたると、早く洗わなければ腐るという。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 キツネに憑かれると、キツネの唾でこねた葉っぱの団子をごちそうに見せかけられて食わせられ、どこかにつれてゆかれる。
 類似事例 |
|
オクリオオカミ 1992年 奈良県 送り狼というものがいた。転ぶと噛み付かれるが、転ばなければ別に噛み付かれることはない。
 類似事例 |
|
ツトヘビ,ツチノコ 1975年 愛知県 ツチノコ(ツトヘビ)を見たという人がいる。
 類似事例 |
|
イタチバケ,マツオリガサヲカブッタムスメ 1982年 新潟県 イタチは山のフキの葉っぱをチョイ、とかぶってクルッとひっくり返ると、ツマオリ笠をかぶった娘に化ける。
 類似事例 |
|
ノヅチ,ノヅチ 1970年 岐阜県 ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
 類似事例 |
|
オクリオオカミ 1977年 滋賀県 狼が同じ間隔で後からついてくる。逃げて転げると狼に噛み付かれるので逃げてはいけない。
 類似事例 |
|
テングサマ,スイテングウ 1975年 新潟県 手綱で馬を殴ったら、床の間にあったローソクが立って飛んできて、殴った人にぶつかって2つに折れた。その人が動けなくなっていると、馬は突然その人を噛んだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 キツネが人体に入るとき、体を探ってくすぐるので憑かれた人は笑い狂うという。
 類似事例 |
|
エンコ 1967年 愛媛県 エンコの好物は人間の尻のこ(シリノコ)。河原で転げたらエンコに尻のこを抜かれるという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 キツネかタヌキは石を撒く。人の前で、後ろ足で砂をかいて投げつけてくるのだという。
 類似事例 |
|