ツチノコ 1992年 奈良県 ツチノコはころころっと転がってきて、飛びついて噛み付く。
類似事例 |
|
ツチノコ 1968年 奈良県 昔、女の人が仕事に行ったら、上からツチノコが、ごろごろとまくれてきた。これにはトカゲのように短い足が4本あり、人間の足にあたると、早く洗わなければ腐るという。
類似事例 |
|
ツチノコ 1985年 和歌山県 ツチノコは、丸い、頭だけの蛇で、ごろごろとまくれかかって来る。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1981年 和歌山県 ツチノコ蛇は山の上のほうにいて、コロコロ転がってくる。ツチノコ蛇は神様のお使い。
類似事例 |
|
ツチノコ 1985年 和歌山県 ツチノコは丸太のように太くて短く、体の色は表が赤黒く腹部がまっ黄色であるという。ツチノコは霧のような毒を口から吹き、この毒気に当たると、気分が悪くなるという。
類似事例 |
|
ノヅチ,ツチノコ 1968年 奈良県 ノヅチまたはツチノコと呼ぶ蛇は、頭も尻もないような蛇である。上へも下へも転がって行き、これに当たると死ぬ。
類似事例 |
|
ツチノコ,ドッテンガエシ 1994年 京都府 ツチノコは頭突きを食らわせるような格好で相手に体当たりして、その瞬間に毒を吹く。山すその田圃で畦草刈をしていたら上からツチノコがまくれて来た。とっさに身をかわしたので、危うく難を逃れた。ツチノコをドッテンガエシと呼ぶ人もいる。
類似事例 |
|
ツチノコ 1981年 和歌山県 ツチノコは体が太くて短く、ゴロゴロ転がってきて人に吸い付いて血を吸う。力が強く、吸い付かれたらなかなか引き剥がせない。
類似事例 |
|
ツチノコ,ゴハッスン 1974年 滋賀県 ツチノコをゴハッスンともいう。太さが5寸・長さが8寸で、噛まれると一昼夜生きていられないという。寺の谷・バツタニなどに、今もいるという。銀光りしていて、お腹がまくれている。マタタビの葉の上でも鳥のように飛び、道を這うときはシャンシャンと首を振りゆっくり進むという。坂ノ下では、月夜の晩に山上から転げ落ちてきて、太い跡がつくという。
類似事例 |
|
ツチノコ,ノヅチ 1968年 奈良県 ノヅチをツチノコともいう。ノヅチは、海に千年、山に千年修行して天に昇るが、人に見られたら出世できない。ノヅチはヤマヌケして、川の水と一緒に海に出る。
類似事例 |
|
ノヅチ,ノヅチ 1970年 岐阜県 ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
ツチノコ 1978年 滋賀県 甲賀の西方の山にイの字形の禿がある。昔この山にツチノ子という太く短い動物がいたが、ある時山から転び落ち、イ禿の下まで這い上がったが、そこから上には上がることが出来ず、遂にここに残ったという。今なおここにツチノ子がいるといって里人は行きたがらない。
類似事例 |
|
タヌキ,ツチノコ,ヨコヅチ 1987年 岐阜県 横槌藪を通ると、狸が横槌に化けてゴロゴロ転がってくる。横槌はツチノコかもしれない。
類似事例 |
|
カラスヘビ 1915年 愛知県 蛇が鎌首を擡げた時は撃つとすぐに首が飛ぶという。その首を殺しておかないと、後、ツト又はツトッコと呼ばれる頭ばかりの蛇になる。形が槌に似ていることから、これをツチヘビと呼ぶ人もいる。
類似事例 |
|
ツトヘビ,ツチノコ 1975年 愛知県 ツチノコ(ツトヘビ)を見たという人がいる。
類似事例 |
|
ツトヘビ,ツトッコ 1938年 愛知県 槌の形、あるいは苞の形をしているといわれる。強い毒を持っていて噛まれると死んでしまうと恐れられていた。普通の蛇が鎌首をもたげているところを打つと首が飛んでいき、後にツトッコという蛇になるので、探して殺しておかなければならないといわれている。見たという人があるが、実在の動物ではない。
類似事例 |
|
オーサキ 1983年 東京都 キツネをオーサキと言う。昔の人の話では、それが畑へ行くと、そこのうちの畑の石ころを拾っては畑に投げるという話を聞いたことがある。
類似事例 |
|
クダギツネ,キュウビノキツネ,セッショウセキ 1977年 神奈川県 クダギツネの由来は以下のように言われている。昔、中国から日本へ逃げてきた九尾のキツネを退治しようとしたところ、那須ノ原へ飛んで殺生石となってしまった。この殺生石に法術をかけたところ、石が割れ、そこから目には見えない幾千ものクダギツネが天に散り、これが日本中に広まって人に憑いたりするようになった。
類似事例 |
|
ミチマガリ 1981年 香川県 タイコブチという地名のところは昔太鼓打ちが落ちて死んだ場所で、水の流れる音がトンコトンコと太鼓をたたくように聞こえるという。そこでは丸いものが転がってきて、けとばすと股ぐらに入ってふくれたといい、ミチマガリと呼ばれた。ミチマガリは別の場所ではミチマガリダヌキと呼ばれている。
類似事例 |
|
ウチワタダノキ 1939年 香川県 道にザワタが落ちている。拾おうとすると動き出し、しまいに空に上ってしまう。これをウチワタダノキ(打綿狸)という。
類似事例 |
|