国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クモ
2000年 高知県
歳の晩に大きな火を焚くのは、大晦日に火で蜘蛛をしりぞけたことによるのだという。

類似事例(機械学習検索)

オニ,クモ
1989年 兵庫県
大晦日の夜には、年桶を祝い込むまではいろりに火を焚いて寝ずに待たねばならないといわれている。昔鬼がいて毎年この晩には村に来て一人ずつ食っていたが、ある年「あの家にはオジイ一人しか居ないので蜘蛛に化けていろりから降りオジイを食べてやろう」と鬼が話しているのをお爺さんが聞いて、その夜若い者に集まってもらいいろりの火をどんどん焚いて、降りてきた蜘蛛を火の中に投げ込んで助かったといわれる。このため、年取り火は大きく焚き、夜蜘蛛を嫌うという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 佐賀県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 愛媛県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 徳島県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 広島県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 鳥取県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモニョウボウ
2000年 高知県
蛇女房型の物語で、化け物になった女房を退治する際、火を用いたので、歳の夜には火を焚くのだという。
類似事例

クモ
2000年 鳥取県
囲炉裏に大きな火を焚いて待っていたら、天井から自在鉤をつたって大きな蜘蛛がぞろぞろ降りてきた。
類似事例

オニ
1981年 和歌山県
鬼が家に入ろうとして、屋根から自在鉤を伝って入ってくるので、大晦日の晩には大火を焚く。そうすると鬼が囲炉裏にはまって死ぬ。
類似事例

ビンボウガミ
1956年 宮城県
大晦日の夜、炉に火を起こし深夜まで起きている。炉の火が少ないと貧乏神が訪れ、早寝をすると早く年を取るという。
類似事例

コジキ
1984年 福井県
昔、大晦日にある家に乞食が現れて、宿を請うた。家の人は哀れに思って泊めてやった。翌朝そっとのぞいてみると、乞食は冷たくなって死んでいた。その家の人は火葬場へ運ぼうと思ったが、正月で誰も手伝いにきてくれないので、夜になるのを待って囲炉裏で燃やしたが、いくら燃やしても燃えず、いぶかしんで火ばしでつついてみたら、いつの間にか黄金に変わっており、大晦日に太い薪を燃やすのはこのためであるといわれている。
類似事例

クモ
1931年 愛知県
昔、村の大家に男が働きにきた。男は真面目に働いていたが、暇を取るとき、旦那を籠に入れて山奥に入っていった。旦那は木の枝につかまって逃げていたが、蜘蛛に化けて捕まえに来るという話を聞いていた。夜に大きな蜘蛛がきたので、これを焼き殺した。
類似事例

キク,(ゾクシン)
1937年 佐賀県
霜枯れた菊を軒下に吊るし、大晦日の夕暮れに門口でその菊を焚くのは魔を払うためである。
類似事例

テング
1976年 三重県
大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例

アタマノマンナカニクチガアルオンナ,クモ
1922年
昔頭の真中に口がある女が嫁に行って、それを家人に見破られて離縁になった。女は毎夜蜘蛛に化けて夜その家に行ったが、また見破られて焼き殺された。それで夜蜘蛛は見つけ次第焼き殺す習慣が隠岐にある。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1981年 鳥取県
飯を食べない女房をふしぎに思って夜中に見ていたら、頭から大飯を食べている。恐くなって隣人を呼び囲炉裏に火をつけると、蜘蛛が自在鈎をつたって下りてきて焼け死んだ。女房は蜘蛛の化物だった。
類似事例

ハイデン
1984年 香川県
12月31日のお歳の夜、神殿の前の拝殿で火を焚いて酒を飲んでいて、飲みすぎて家に帰れなくなり寝こんでしまうと、夜更けに誰ともしれない人が起こしにやって来る。
類似事例

ビンボウガミ,トシノバン
1950年 長崎県
歳の晩に火起こし竹を「貧乏神」と叫んで投げ捨てる。
類似事例

カイオン
1928年 愛知県
山中で1本の老木の洞に泊まり、洞の口で火を焚くとヒューヒューという劇しい音が一晩中鳴り響いた。深山で夜中に焚き火をすると魔性のものが集まって来ると伝えられていた。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
年中行事に関する俗信。大晦日の夜におくどさんの火を小さくすると、自在から大グモが下りてくるので、火を大きくしたという。元日の早朝に風が吹くと、早稲が悪いと言ったという。5月5日に女性がお銚子に菖蒲をさして酒を飲むと、蛇の子をはらんでいても落ちるという、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内