国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウマレカワリ
1984年 福島県
亡くなった人の足の裏に墨で名前を書いておくと、赤ん坊に生まれかわったときに足の裏に名前のある子が生まれる、生まれかわりの人には痣がある、という。

類似事例(機械学習検索)

テンセイ
1933年 愛知県
足の裏に印をつけて死んだ児を葬ると、その印をつけた子がどこかに生まれるという。その印を消すには、その墓所の土で洗えばいいそうである。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

ウマレカワリ
1987年 山形県
死体のどこかに墨をつけて葬ると、同じようなところに痣のある子に生まれかわる。オナカマに見てもらうと、どこの誰だったと教えてもらえる。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
足の裏に字を書いておくと生まれ変わりかどうかわかる。少々鈍い百姓が死に、足裏に字を書いて葬った。すると10里ほど離れた桑名に、やはり鈍い子が生まれた。足裏の字を消すには、もとの人の家の土をもらってきてそれで撫でると消える、と言われている。
類似事例

ウマレカワリ,シジ
1915年 長野県
死んだ子の手足などに墨で印をつけて葬ると、どこかに生まれ変わる子のその部分にその印がそのまま現れる。それを落とすには、死んだ子の墓の土をつけて洗わなければならない。
類似事例

ウマレカワリ
1975年 山口県
死んだ人と同じ痣が、産まれた子どもにもあった。
類似事例

ウマレカワリ
1964年 福島県
生まれかわりの者はゴザンにだれそれの生まれかわりであると書かれているが、それを見ると目が見えなくなる。死人に墨で書いても、次の人の痣になって出るという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
貧乏な家に足の悪い子がいて、その子が死んだとき両親が印を付けて葬った。その後印のついた子が生まれたので、生まれ変わったということになった。前世の墓の土を塗れば印が取れるというので試したところ、取れたという。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
死んだ人の手の平に字を書いてやると生まれ変わって来た子供はその字を掴んでいる。死んだ人の墓の土で洗わないと落ちない。
類似事例

テンセイ(ゾクシン)
1983年 山梨県
転生に関する俗信。賢い人がなくなった時には、死人の背に墨で字を書くと、次の代の赤ん坊の背中に黒いあざができる。産湯を使うときに、その人の墓の土をつけると消える。男女の双子は心中の生まれ変わりである。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 新潟県
死者になにかしるしをしてやると、孫か曾孫がそのしるしを持って生まれ変わってくるので、死ぬときには「また生まれかわってこいよ」というものだという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1992年 宮崎県
死人が出たその年の内に生まれた子どもが死人に似ていたら、生まれ変わりだといわれる。
類似事例

ウマレカワリ
1980年 和歌山県
死者の掌に字を書いておくと、生まれ変わりの子の掌に字が現れる。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
太田市の馬鹿な人が死んだとき、立会人が足の裏に印をつけて葬ったら、足利市の某家に生まれ変わった。前世の墓の土で擦れば痣が落ちるといわれ、捜してきた。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 石川県
土葬の際腋の下に墨で名前を記し置くと、その人が再びこの世に生まれ出るとき歴然と其の文字があらわれ埋めた墓地の土でこすり取るほかは、消すことが出来ないという俗信がある。その文字をぼうじ(墓字か)といっている。
類似事例

シルシゴ
1964年 福島県
体に黒いあざがある子をしるし子という。死んだ子どもの体にしるしをつけて葬ったそのしるしが、生まれかわりであらわれたのだという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
妊婦に関する俗信一束。死人を見ると黒痣の子が生まれる、箒をまたぐとお産が重い、など。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
早死にした子供の手の甲に墨を塗って葬ったら、Kさんに生まれ変わった。Kさんは生まれ変わりと言うことで、小さい時その子の母にかわいがられた。
類似事例

クロイコ
1983年 山梨県
利口な人が死んだときに、その人の背中に文字を書くと、次の代に背中の黒い子が生まれるが、産湯を使うときに、背中をこすると消える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内