国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 石川県
土葬の際腋の下に墨で名前を記し置くと、その人が再びこの世に生まれ出るとき歴然と其の文字があらわれ埋めた墓地の土でこすり取るほかは、消すことが出来ないという俗信がある。その文字をぼうじ(墓字か)といっている。

類似事例(機械学習検索)

ウマレカワリ,シジ
1915年 長野県
死んだ子の手足などに墨で印をつけて葬ると、どこかに生まれ変わる子のその部分にその印がそのまま現れる。それを落とすには、死んだ子の墓の土をつけて洗わなければならない。
類似事例

テンセイ
1933年 愛知県
足の裏に印をつけて死んだ児を葬ると、その印をつけた子がどこかに生まれるという。その印を消すには、その墓所の土で洗えばいいそうである。
類似事例

(ゾクシン),ウマレカワリ
1933年 長野県
死んだ人の手の平に字を書いてやると生まれ変わって来た子供はその字を掴んでいる。死んだ人の墓の土で洗わないと落ちない。
類似事例

ウマレカワリ
1984年 福島県
亡くなった人の足の裏に墨で名前を書いておくと、赤ん坊に生まれかわったときに足の裏に名前のある子が生まれる、生まれかわりの人には痣がある、という。
類似事例

(ウマレカワリ)
1973年 三重県
死者の質がいいときには、足の裏にその名前を書いてから葬る。かみやまという場所でそれをしたところ、その名前を足の裏に書かれた赤ん坊が桑名で生まれた。赤ん坊の足をその死者のさんまいの土で撫でると、名前は消えたという。
類似事例

テンセイ
1933年 東京都
ある家で最愛の一人娘に先立たれた。親は死んだ人の掌に印を書いて葬ると、その印を持った子がどこかに生まれるというので、事細かに書いて葬った。3、4年後見知らぬ男が尋ねてきて、墓土をもらいにきた。娘は生まれ変わり、自分の家に生まれたので印を消すために墓土をもらいにきたのだった。
類似事例

テンセイ(ゾクシン)
1983年 山梨県
転生に関する俗信。賢い人がなくなった時には、死人の背に墨で字を書くと、次の代の赤ん坊の背中に黒いあざができる。産湯を使うときに、その人の墓の土をつけると消える。男女の双子は心中の生まれ変わりである。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
貧乏な家に足の悪い子がいて、その子が死んだとき両親が印を付けて葬った。その後印のついた子が生まれたので、生まれ変わったということになった。前世の墓の土を塗れば印が取れるというので試したところ、取れたという。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
足の裏に字を書いておくと生まれ変わりかどうかわかる。少々鈍い百姓が死に、足裏に字を書いて葬った。すると10里ほど離れた桑名に、やはり鈍い子が生まれた。足裏の字を消すには、もとの人の家の土をもらってきてそれで撫でると消える、と言われている。
類似事例

テンセイ
1933年 長崎県
子が昔死んだとき、その腕に印をつけて葬ったがその印をつけた子が一代おいて姉の子に生まれてきた。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
ある寺の比丘尼が死に、背に「お寺の飯炊き」と書いて葬ってやった。しばらくして別の寺の番人に子が生まれたが、背に同じ字が書いてあった。生まれ変わりに違いないというので比丘尼の墓の土をもらってきて背中を洗ったが、その字はどうしても落ちなかったという。
類似事例

(ウマレカワリ)
1933年 石川県
50余年前の事であるが、私の村で多田某という学ばずして才能に恵まれた驚くべき天分を持った人が亡くなった時、密に「ぼうじ」(墓字か)を記して埋めたが、間もなく能登輪島の貧しき家に生まれ出で、その家人が墓土を人知れず貰いに来たという話が伝わっている。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
死んだ子に「南無妙法蓮華経」と書いて埋葬したら、牛の子にその文字が浮き出た。
類似事例

ウマレカワリ
1987年 山形県
死体のどこかに墨をつけて葬ると、同じようなところに痣のある子に生まれかわる。オナカマに見てもらうと、どこの誰だったと教えてもらえる。
類似事例

クロイコ
1983年 山梨県
利口な人が死んだときに、その人の背中に文字を書くと、次の代に背中の黒い子が生まれるが、産湯を使うときに、背中をこすると消える。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 山梨県
あるお大尽の息子が死に、背に名前を書いて葬った。まもなく隣家に息子の名が書かれた赤牛が生まれた。その牛を譲ってくれと頼んだが、仲が悪かったため隣家では譲るどころか碌に餌も与えず、死ぬまで酷くこき使った。だから死者の身体に印をつけるものではない。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 東京都
掌に字の痕がある子供が生まれた場合、その子が前世で埋葬された所の土を用いないと痕を消せない。土を得るため訪ねていった米屋と訪問先の富裕な家とが、それを縁にして親戚づきあいをするようになったとの話もある。
類似事例

シルシゴ
1943年 新潟県
身体の一部に何らかの印がある者をシルシゴ(印し子)という。これは前世では不幸だった者が死ぬと、「南無阿弥陀仏」など来世の幸福を願って有難い言葉を身体に書き入れる。その者の生まれ変わりがシルシゴだという。その文字は逆になって表れるという。このシルシを消すには前世の墓場の土を取って来て塗ると消える。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
大田村の名家である福田某が死に、遺体に名前を墨書して葬った。数年後、滋賀県大津で生まれた車牛の身体に字のようなものがあり「福田某」と読めた。福田某氏の墓から砂をとり、水と混ぜて牛の身体を洗うとその字は消えてなくなった。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
ある家の子供に、「武州××作左衛門」という名前の痣が書いてあったという。その人の墓土を貰ってこすったら消えたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内