オニ 1977年 鬚切という剣で鬼の手を切った。剣は鬼丸と改名された。
類似事例 |
|
クモ 1975年 蜘蛛が竜と闘ったという話がある。その話では、蜘蛛の身の直径は1丈6尺であったという。
類似事例 |
|
クモ 1975年 深山に、大きさが車輪ほどもある蜘蛛がいて、よく人をとって喰らうという。
類似事例 |
|
クモ 1982年 宮城県 田束山のクモ滝に大きな蜘蛛がいた。ある人が山に行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
類似事例 |
|
ツチグモ 1988年 奈良県 高天山(今の金剛山)には大きな土蜘蛛が住んでいたので、矢で射殺した。その矢が落ちたところを矢の段という。土蜘蛛の屍骸は高天山神社の傍らに埋めた。そこを蜘蛛塚と呼ぶ。蜘蛛の住んだ蜘蛛の窟が神社前にある。
類似事例 |
|
クモ 1956年 神奈川県 釣り好きな人が夢中で釣りをしていたら、足元で大きな蜘蛛が足に糸をかけていた。驚いて糸を切って帰ったが、そのまま寝付いてついには死んだ。
類似事例 |
|
ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ 1930年 福島県 日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
類似事例 |
|
ウミグモ 1976年 筑紫の海人が伝えることには、南海の小島に船が漂着したとき、海岸から大きな蜘蛛が現れ船に糸を吐き付け引っ張り始めた。腰刀で切り払って逃げた。
類似事例 |
|
オオガメ,クモ 1938年 滋賀県 旅人がある淵で水面を覗いていると、大きな蜘蛛が旅人の足に糸を巻き付けた。不思議に思った旅人は、その糸を木の切り株に巻き付け直した。それとは知らずに水中に没した蜘蛛は、切り株を旅人と思い、勢いよく引きずり込んでそれに食い付いた。
類似事例 |
|
〔カシコフチ〕 1956年 宮城県 昔,男がこの渕で釣り糸をたれていると,1匹の蜘蛛が男の脛に粘々するものをつけ,向こうに行ってはまた何かつけて帰ってくるということを繰り返した。男がそれを傍らの柳の大木になすりつけておくと,やがて柳の木が根こそぎ渕の中に引き込まれてしまい,渕の底から「賢い,賢い」という声がした。蜘蛛はこの渕の主であったという。それからこの渕を賢渕と呼ぶようになった。伝説源兵衛渕の主の鰻と闘って勝ったのはこの蜘蛛であろう。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。三ヶ月ほどして行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例 |
|
イヌガミ,サルガミ,スイカズラ 1917年 徳島県 昔、怪しい獣が大空を飛んでくるのを、武士が弓矢で三段に射切った。その首は犬神になり、胴は猿神になり、尾は吸葛になったという。
類似事例 |
|
クモノバケ 1981年 鳥取県 夜山道で迷ったところ、娘が現れて道案内するというのでついていくと、きれいなものをあげると言って手毬のようなものを出すので手にとってみるとくっついてとれなくなった。慌ててもがくうちに両手足ともくっついてしまい、娘が大きな蜘蛛となって襲ってきた。そこに侍が通りがかり、刀で蜘蛛を切りすてたので助かった。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。
類似事例 |
|
クモニバケタカッパ 1987年 長野県 昔,村人が釣りに行って川の傍でうとうとしていると,小さな蜘蛛が男の足の親指に糸を絡み付けていた。男がその糸を傍にある木に絡み付けておくと,その木は根こそぎ川の中に引きずり込まれてしまった。かっぱが蜘蛛に化けて人間を川の中に引っ張り込もうとしたのではないかと言われた。
類似事例 |
|
ヤマグモ 1933年 京都府 夏の頃、頼光が瘧病を患った。ある日の夜更け頃、燭の影から長さ7尺ばかりの法師が歩み寄り、縄で頼光を捕まえようとするので頼光が刀で斬りつけた。血の跡をたどると、北野の裏の大塚の中で4尺ばかりの山蜘蛛がうなっていた。頼光はこれに取り憑かれたために病になっていた。
類似事例 |
|
カッパ,クモ 1991年 滋賀県 河戸へ柴を取りに行った人が池の渕で休んでいると、蜘蛛が上がってきてその人の足の親指に糸を巻いては水に入ることを繰り返した。おかしいと思いそばの木の株に糸を引っ掛けておくと、だんだん糸が太くなってきて最後に木の株は池の中に引きずり込まれた。それからそこを蜘蛛が渕と言うようになった。
類似事例 |
|
クモ 1939年 和歌山県 高野参詣の旅人が、雨の森で休んでいると、蜘蛛がやって来てその足に糸をかけて去っていった。旅人は心得た人だったので、傍にあった草株に糸を巻きつけた。しばらくすると、その草が根こそぎ川の中へ引き込まれた行ったという。
類似事例 |
|
ムジナ 1931年 山梨県 狩人の家に貉が入ってくるので、ある日罠を仕掛けて貉の右前足を鉄砲で打ちぬいた。ところがその後、ある日山で木をきっていると貉に化かされ右足を切ってしまった。狩人は家を引き払ってしまった。
類似事例 |
|
クモ 1979年 岐阜県 蜘蛛淵に釣りに行くと淵から蜘蛛が出てきて釣り人の足に糸を掛けた。糸を外して切り株に掛けておいたら、蜘蛛が糸を引っ張って切り株は淵に引き込まれた。蜘蛛は淵の中で笑っていたという。
類似事例 |
|