国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨルグモ,アサグモ
1978年 静岡県
夜蜘蛛は殺せ、朝蜘蛛は殺すな。夜、山小屋で座っていたら、足の間を何度も蜘蛛が往復して糸を張り、「それ行け」と言ったとたんにその人は引かれてしまった。それで夜蜘蛛は殺せというようになった。

類似事例(機械学習検索)

ヤマンバ,クモ
1981年 和歌山県
山姥が蜘蛛に化けて自在鉤から家に入り、家の人を見な食べてしまった。だから「夜の蜘蛛は親に似ていても殺せ」という。
類似事例

クモ
1985年 徳島県
昔、渕に夜釣りに行ったところ、蜘蛛が出て来て足の親指に糸を掛けて川の中へ引き込もうとしたという。牛を身代わりにしてくと言って一目散に逃げ帰ったところ、大きな牝牛が死んでいたという。
類似事例

カッパ,クモ
1991年 滋賀県
河戸へ柴を取りに行った人が池の渕で休んでいると、蜘蛛が上がってきてその人の足の親指に糸を巻いては水に入ることを繰り返した。おかしいと思いそばの木の株に糸を引っ掛けておくと、だんだん糸が太くなってきて最後に木の株は池の中に引きずり込まれた。それからそこを蜘蛛が渕と言うようになった。
類似事例

クモ
1977年 香川県
昔、夜に一服していたら、どこからかくもがやって来て、体に糸をまきつけていた。そして、ぼちぼち行こうと立ちあがったら、首にも糸がまきついていて死んでしまった。だから夜のくもは親に似てても殺さなくてはいけない。
類似事例

クモ
1956年 神奈川県
釣り好きな人が夢中で釣りをしていたら、足元で大きな蜘蛛が足に糸をかけていた。驚いて糸を切って帰ったが、そのまま寝付いてついには死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 茨城県
動物と縁起に関する俗信。朝蜘蛛は縁起がいい、夜蜘蛛は泥棒の先がけといい、夜は外へ捨てる。イタチに横ぎられると縁起がよくない。
類似事例

クモ
1966年 埼玉県
夏の昼、百姓が滝壷のそばで休んでいると、蜘蛛が現れ足の親指に糸をかけ始めた。かけ終わった蜘蛛は糸を引きながら滝壷の中に消えた。不審に思い、糸をはずして木株に巻きつけておいたところ、「ヨイショ」と声がして木株が引き抜かれ、淵に沈んで行った。
類似事例

クモニバケタカッパ
1987年 長野県
昔,村人が釣りに行って川の傍でうとうとしていると,小さな蜘蛛が男の足の親指に糸を絡み付けていた。男がその糸を傍にある木に絡み付けておくと,その木は根こそぎ川の中に引きずり込まれてしまった。かっぱが蜘蛛に化けて人間を川の中に引っ張り込もうとしたのではないかと言われた。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ
1977年 神奈川県
出て行くことになった嫁はつづらの上に夫を乗せて山奥へ向かったが、夫は気持ち悪くなって逃げ出した。女房が蜘蛛になって追おうとしているのを知って夫は急いで家に帰り、鉄を火にくべて熱しておいた。すると、丑の刻の頃、家がぐらぐらと揺れ、自在鈎から蜘蛛がおりてきた。夫はその蜘蛛に用意しておいた鉄をその蜘蛛におしつけて殺し、助かった。
類似事例

〔カシコフチ〕
1956年 宮城県
昔,男がこの渕で釣り糸をたれていると,1匹の蜘蛛が男の脛に粘々するものをつけ,向こうに行ってはまた何かつけて帰ってくるということを繰り返した。男がそれを傍らの柳の大木になすりつけておくと,やがて柳の木が根こそぎ渕の中に引き込まれてしまい,渕の底から「賢い,賢い」という声がした。蜘蛛はこの渕の主であったという。それからこの渕を賢渕と呼ぶようになった。伝説源兵衛渕の主の鰻と闘って勝ったのはこの蜘蛛であろう。
類似事例

クモ
1982年 広島県
ある欲張りな男が飯を食わない女を妻にした。まったく飯を食わないので気味悪くなりある日、畑に行くふりをして隠れていたら女は大量の飯を食っていた。見られたのを知った女は蜘蛛になり男を殺そうとした。それを知った男は夜、蜘蛛が現れた所を殺した。
類似事例

クモ
1931年 愛知県
昔、村の大家に男が働きにきた。男は真面目に働いていたが、暇を取るとき、旦那を籠に入れて山奥に入っていった。旦那は木の枝につかまって逃げていたが、蜘蛛に化けて捕まえに来るという話を聞いていた。夜に大きな蜘蛛がきたので、これを焼き殺した。
類似事例

クモ,ガワタ
1991年 滋賀県
川原の畑で百姓が日暮れ時に一服していると、どこからか1匹の蜘蛛が来て足に糸を巻いて川の中に下りていった。これはおかしいと思った百姓が糸をそばの柳の木の根に巻いた。しばらくしてその木は川の中に引きこまれた。ガワタが百姓を川の中に引きこんでシリノコを抜いて食べようとしたが、人間の方が賢かったという話。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
田束山のクモ滝に大きな蜘蛛がいた。ある人が山に行ったら、滝から蜘蛛が出てきて足に糸を巻いた。糸を脇の樹に引っ掛けておいたら、その樹は滝壷に引き込まれた。
類似事例

オオガメ,クモ
1938年 滋賀県
旅人がある淵で水面を覗いていると、大きな蜘蛛が旅人の足に糸を巻き付けた。不思議に思った旅人は、その糸を木の切り株に巻き付け直した。それとは知らずに水中に没した蜘蛛は、切り株を旅人と思い、勢いよく引きずり込んでそれに食い付いた。
類似事例

クモ
1936年 岐阜県
釣り人の頭に大きな蜘蛛が糸を付けて引こうとした。釣り人は糸をとって傍らの木に付けた。すると木は淵の中に引き込まれた。
類似事例

クモ
1934年 静岡県
昔、青年が瀧のそばで休んでいると女郎蜘蛛が現われた。糸を巻いてくるので、それをはずして桑株に移しておいた。すると、間もなく、桑株が引き抜かれ、滝壷に落ちていった。
類似事例

ムシ
1998年 富山県
虫を殺すとその何十倍に大きな虫になって、登山している最中に人間に襲いかかり登山が不可能になると言われ、たしなめられた。
類似事例

クモ
1939年 和歌山県
高野参詣の旅人が、雨の森で休んでいると、蜘蛛がやって来てその足に糸をかけて去っていった。旅人は心得た人だったので、傍にあった草株に糸を巻きつけた。しばらくすると、その草が根こそぎ川の中へ引き込まれた行ったという。
類似事例

テング
1921年 徳島県
深夜に銃猟をするのが癖の西尾辰太郎が、ある夜狩猟に出かけ夜明けを待っていると、突然樹上から「辰太郎」と呼ぶ声がした。おそれた辰太郎が深夜に狩猟をするのを今後やめようと心で思うと、「それがよい」という声がした。天狗におどされたらしい。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内