国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ネットウニスムムシ)
1973年 静岡県
熱海の温泉は、日ごとに時刻があって海中から沸騰して湧出する。湧きたつときはその時に雷が鳴っていても止まり、湯気の煙で晴天が曇るという。しかしその中でもミミズのような虫が棲んでいるという。

類似事例(機械学習検索)

(ネットウニスムサカナ)
1973年 長崎県
温泉岳の温泉は山の上にあり、熱湯の出る勢いになかなか近づく事はできない。ここに人がはいると何の形もなくなってしまう。しかしその浅い渚には小魚が泳いでいるという。
類似事例

シラサギ
1963年 愛媛県
湯頭・下湯頭では温泉が沸いていたが、ある寒い日にある人が下肥桶を洗ったところ、白鷺が現れて「こんなところにはいられない」と言った。以来、温泉は止まってしまったという。後、この白鷺が道後に現れて、そこで温泉を出したという。
類似事例

アカハチ
1915年 石川県
夜中、海上に、赤い光があたかも灯火のように輝くことがある。これは赤蜂という怪物の仕業であるという。
類似事例

モミ
1983年 秋田県
森吉山にいるイモリに似たイモリより少し大きな虫。山中の草深い所に住み、人が昼寝などしていると体に入って精液を吸い廃人にする。寛政4年の夏、ある藩士が山に登った時、配下が捕って来て見せたという。火を焚くと集まるともいう。
類似事例

シラミ
1985年 愛媛県
シラミという化け物が出る。集って白く見えるものが夜、舟の後をついてくる。火をつけたり、焦がした貝殻を突っこむと逃げていく。
類似事例

タマゴ,ニワトリノナキゴエ
1977年 山形県
飯豊温泉では鶏を生き埋めにしたのでタマゴを持っていくとタマゴ荒れといって大雨風になる。お客がいなくなると西方の便所で鶏の鳴き声がする。
類似事例

キジ
1931年 長野県
一匹のきじがある泉へ毎日のように行った。人々が不思議に思い行ってみると、温泉だった。これが別所温泉の大湯である。
類似事例

カリコボウ
1992年 宮崎県
カリコボウは風呂が好きで、熱く沸かしておかないと入りに来るといわれた。カリコボウに入られた風呂は、生臭いやら小便くさいやらでとても入れない。
類似事例

キツネビ
1984年 山梨県
話者が入浴中、山の中腹をフワァフワァとした灯りがスーッと動くのをみた。狐火。
類似事例

ヨウカイ
1989年 山形県
山形市の黒沢という温泉場には年2回、妖怪と思われるものが出現する。年の暮れのドサクサにまぎれ、食べ物を失敬していくというのである。
類似事例

クモ
1939年 和歌山県
ある晩、紀ノ川へ鮎漁に出かけ網を投げ込んだ。すると四方が電灯を灯したくらいに明るくなったので、驚いて逃げ帰った。次の日、網を上げに行き、付近の人に尋ねると、川端の森に大きな蜘蛛が住んでいて、物音に驚いた蜘蛛が涎を垂らしたのだろうといわれた。その涎が光るのだそうだ。また、蜘蛛の火というものは、明るいものだという。
類似事例

アマンジャク
1961年 島根県
昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例

アカサカナ
1979年 大分県
油布山(由布山)の下にある村には温泉があり、その湯温はきわめて高い。しかしその中には小さな赤い魚が、熱を感じていないかのように泳いでいる。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪である。小雨の降る晩などに歩いていると、火が現れて蓑の端にくっつく。払えば払うほど全身を包むが、熱くはない。雨のしずくが、火の粉のように見えるのだという。
類似事例

セキギョ
1976年 長崎県
地の中から湯が湧き出る所があり、その湯の中で赤い魚が泳いでいる。
類似事例

タマガイ
1995年 沖縄県
タマガイ(火玉)を見るのはたそがれどきが多い。戦後間もない頃、未明に洗面をしていると浴衣姿の若い女性が目の前に現れてスッと消えたという話がある。妖怪の出現するのは夕方から午前0時かあたりまでで、鳩が鳴き始めると人間を恐れて帰っていくという。
類似事例

ヒノタマ
1983年 滋賀県
火の玉が帆柱の上に止まりゾーッと寒気が走ったが、しばらくして風に吹かれて飛んでいった。後から糸蜘蛛の集団が空中に浮遊し、燐光を放っていたとわかった。
類似事例

ミノムシ
1938年 新潟県
ミノムシは道の怪だという。小雨の降る晩などに、火が出てきて蓑の端にくっついて払えば払うほど全身を包むという。ただし、この火は熱くはないという。
類似事例

マジムン
1999年 鹿児島県
マジムンに出会ったときの用心のために、夜は塩を持って歩く。釣りで出会ったときにはフクロハギまで潮水に入ると消える。山の頭蓋骨などを傷つけると転んで怪我をする。頭骨の穴の中に草を詰め込むと一日中くしゃみがとまらないことがあるという。
類似事例

セイテンノキザシ
1956年 宮城県
夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内