(ゾクシン),ニワトリ 1936年 秋田県 このあたりでは雪崩で人が埋まったときには雪のうえに鶏を放す。すると、鶏は死体の埋まっているところで羽ばたいて鳴くと言われている。
類似事例 |
|
アマンジャク 1961年 島根県 昔、隠岐島に温泉が出たが、アマンジャクが湯の中に小便をしたため湯の神様が怒り、それきり湯が出なくなった。
類似事例 |
|
クマノアナ 1987年 長野県 昔,平尾山の熊の穴に鶏を入れると地の底をくぐって香坂村の閼伽流山に出て鳴いたという。
類似事例 |
|
シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ 1927年 静岡県 山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例 |
|
ニワトリ 1974年 福井県 福井は松本の旅籠屋・藤屋で、ある夜に飼っていた鶏の雄を殺して料理をしたところ、雌が竈の前に飛んできた。人がその雌鶏を別のところに置いたが、程なく飛び降りて慌ただしく鳴いたという。これはただ事ではなく、雄鶏を慕っていたからと人々は恐れて食わなかったという。
類似事例 |
|
オウゴンノトリ,シラハノヤ 1939年 京都府 2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
類似事例 |
|
クマ 1977年 山形県 あるとき穴に入った熊を捕った人が、椿の葉にくるみ藤蔓でしばって持ってきた。それから飯豊山には椿と藤蔓はなくなった。
類似事例 |
|
キツネ 1976年 長崎県 肥前島原で狐が埋めた鶏を掘り出し食べようとしたところ、庄屋の使いが来てその鶏を庄屋に進呈したいので鷺と取り替えてくれといった。それならばと取り替え食べたが、とても酸っぱかった。朝になり確認するとそれは疱瘡で死んだ赤子であった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 鶏が夕方早くトヤ(鶏舎)に上がると翌日は晴れるが、遅いと雨になる。
類似事例 |
|
テング 1955年 山形県 飯豊山では、神の嫌がることをしたら、天狗にさらわれてしまう。
類似事例 |
|
ムスメノジュスイヲメグルカイイ 1938年 青森県 明治以前、ある沼の近くに六部と娘が住んでいた。ある時、娘が白い鶏を抱いて沼に入り死んだ。それからそこを「鳥沼」と呼ぶようになった。今でも沼の底から鶏の鳴き声が聞こえると言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ニワトリ 1935年 栃木県 鶏が夜泣きをすると火事になるという。夜鶏の鳴き真似をすると火事になる。防ぐには、頭から柄杓で水をかけるとよい。
類似事例 |
|
タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ 1934年 兵庫県 宝塚古墳とは黄金の鶏を埋めた故にこの名がついたとされ、松尾村が滅びる恐れのある場合は発掘して金鶏を取り出すべしと伝えられる。また、嫁泣き塚ともいい、金鶏が度々鳴いて、村に大事あると吉凶を伝える。ある者が発掘して金鶏を捕らえようとすると、金鶏は塚を出て飛び去った。
類似事例 |
|
オイゴリ 1964年 福島県 女人禁制の飯豊山(いいでさん)登山は、こもり堂で水ごりをとり、るすの人や登山口の村の人々などが、おいごりといって身代わりの水浴をする潔斎の神まいりであり、初穂の米を青米でいくらかまぜて神に供える豊年感謝・精進がある。
類似事例 |
|
バチヤマ,ニワトリ 1991年 静岡県 山作り(焼畑)のいい場所を手放したくなかったので、鶏を生き埋めにして移動した。次にその場所に入った人は鶏の怨霊に悩まされて、その場所をすぐに手放し、元の持ち主に戻した。
類似事例 |
|
(ネットウニスムムシ) 1973年 静岡県 熱海の温泉は、日ごとに時刻があって海中から沸騰して湧出する。湧きたつときはその時に雷が鳴っていても止まり、湯気の煙で晴天が曇るという。しかしその中でもミミズのような虫が棲んでいるという。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウは風呂が好きで、熱く沸かしておかないと入りに来るといわれた。カリコボウに入られた風呂は、生臭いやら小便くさいやらでとても入れない。
類似事例 |
|
ニワトリ 1980年 鶏(庭鳥)は神代の故事にも登場する鳥で、神事にも使われる神聖なものである。神社に放たれた鶏は、雌もやがて雄となる。
類似事例 |
|
ニワトリ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、鶏の夜泣きは凶事の前兆。
類似事例 |
|
トリッコタ 1975年 秋田県 鶏っコ田の説明。丑の刻、オンドリを生き埋めにしてのろいをかけたという鳥っこ田は、あめの降る夜鶏のコケコッコーという鳴き声がして、それを聞いた人は必ず不幸にあう。
類似事例 |
|