ワカ 1976年 静岡県 東海道金谷の駅で吉川惟足が神道の講釈をしていたとき、蛙がさかんに鳴いてうるさかったので、「暫くは先何地へも出ていねやがてかへるの名には逢ふとも」と詠んだ途端に鳴き止んだ。また、次の日の夜にかえるが鳴いたので、「頓てとは詞の花のつやと見てちりゆけはなと元へ帰らん」と詠んで後、そこで蛙は鳴かなくなった。
 類似事例 |
|
(カエルノコエヲトメルワカ) 1974年 兵庫県 元禄の頃、播磨明石の城主である松平若狭守は歌人だが、ある日泉の蛙がうるさくて学問の障りになったので「しばしこそ爰に来鳴めもとつ野にやがてかへるの名にしたがふな」と和歌を詠んだところ、蛙は鳴く事を止めたという。
 類似事例 |
|
(カエルノコエヲトメルワカ) 1974年 島根県 後鳥羽院が隠岐に流された時、「蛙鳴く勝田の池の夕だたみきかましものはまつかぜの音」と詠んだところ、勝田の池の蛙は今も鳴かないという。また風は松の枝を鳴らさないという。
 類似事例 |
|
カエル 1928年 広島県 五月雨の頃、後鳥羽上皇が隠岐の島に流された際、水田の蛙が騒がしくて眠れなかった。上皇は蛙に、真心があるなら鳴き声を止めてくれと頼んだ。すると、騒々しかった蛙の鳴き声がやんだ。それから数百年経った現在でもここでは蛙が鳴かないという。
 類似事例 |
|
ワカ 1976年 奈良県 大和の国勝田山善福寺という寺に後鳥羽院が行幸した折、池の蛙の声に趣があったのに、風が強くて聞こえなくなったので、「蛙なく勝田の池の夕たたみきかまし物を松かぜの音」と詠むと、風音が止んだ。
 類似事例 |
|
(アマゴイノワカ) 1974年 吉川惟足が「夕立の雨のたまもの得てしがな民の草葉の潤ふばかりに」と詠んだところ、同じ日の午刻から大雨が降り出した。三日三晩止まず、民衆が苦しんだので「から衣ひも重りぬ神風やはや吹とけよあまの八重雲」と詠むと雨が止んだという。
 類似事例 |
|
ゲンオウオショウ,カエル 1974年 山形県 羽州最上の栄泉寺にいた玄翁和尚は、蛙の口を封じたので今も蛙は鳴かないという。
 類似事例 |
|
ミカヅキショウニン,ムセイカエル 1974年 東京都 江戸の伝通院にいる三ヶ月上人は、学問の妨げになるので蛙の口を止めた。すると山内は蛙が多いが鳴く事はなかったという。これを無声蛙という。
 類似事例 |
|
キツネ 1976年 東京都 江戸の御瓜畑に狐が現れ瓜を食い荒らすので吏が困り、吉川惟足に祈祷を頼んだ。しかし惟足はそれには及ばないと、書付を与えた。その書付を畑に建てておいたところ、狐の被害が無くなった。書付には、おのが名の作りを食ふ狐かなという発句が書き付けられていた。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 山形県 姿見池の蛙は源翁和尚の戒めによって、声を出して鳴くことがないのだと云う。
 類似事例 |
|
ワカ 1976年 山梨県 後陽成院の皇子が甲斐の国山梨郡増福山興因寺に赴いた折、「鳴けばきく声は都の恋しさにこのさと過よやま郭公」と詠むと、その時からこの里では、ホトトギスが鳴かなくなった。
 類似事例 |
|
タニシ 1980年 千葉県 加藤洲の宿に泊ったとき、外の田んぼから蛙らしき鳴き声が聞こえてきたので、ある人に風情あることだと話したところ、その人はこの鳴き声は蛙ではなく、たにし(田螺)だという。実際に行って見てみるとたにしが鳴いていた。
 類似事例 |
|
ミツアシノカエル 1988年 奈良県 三室山には昔から三本足の蛙が住んでいて、全国の蛙の先駆けをしている。この蛙が鳴き出すと、その年の蛙が鳴き出す。
 類似事例 |
|
チョウヨ,カエル 1974年 大阪府 大坂の谷町筋八丁目にある願生寺の超誉は、名だたる念仏の導師であった。その彼が塩町に閑居の菴を建てたところ、庭の池にいる蛙の鳴き声があまりにうるさかったため、十念を捧げて鳴く事を止めさせた。彼の生涯のうちは蛙が鳴く事はなかったという。
 類似事例 |
|
ホトトギス 1973年 新潟県 承久の乱によって佐渡国に配流された順徳天皇が、ある時ホトトギスが鳴いているのを聞いて、遠い都に帰りたいとの思いを強くし和歌を詠んだ。その悲しみを知ったのか、それ以来順徳天皇の邸宅にはホトトギスが寄りつかなくなり、またその山陵にも近づく事がなかったという。
 類似事例 |
|
カエルイシ 1932年 長野県 箱山峠へいく途中にある蛙石の由来。おしのけても翌日はもとの場所へ戻っている。石を買った資産家は病気になり、その家の土蔵に大きな蛙が来て一晩「あの山に帰してくれ」というように鳴くので、元の山へ寄付すると病気も治り、蛙もいなくなったという。
 類似事例 |
|
メイドウ 1976年 徳島県 鳴門が強く鳴り、雷のように響いた。都で評議があり、小野小町に勅が下され、小野小町が下向して和歌を一首詠んだところ、鳴動はたちまち止んだ。淡路国の行者が嶽の下の海端にある小町岩の上で、小町は歌を詠んだという。
 類似事例 |
|
カエル 1981年 熊本県 巡見使が肥後の国を通るというので山道を掘り作っていたところ、大きな岩が道を遮っていた。そこでこの石を割ってみたと、中から蛙が1匹飛び出てどこかにいってしまった。
 類似事例 |
|
〔オオカミナリ〕 1975年 紀州対山公が鰹釣りに出られた時、雷で船中に火の玉が落ちた。しかしそれを毛氈で掴んで海に投げ込み、小謡をゆうゆうと謡われた。
 類似事例 |
|
ニナ 1980年 愛知県 南知多岩屋山奥の院玉川に棲む蜷は尻切れで尖りがない。これは昔、弘法大師が諸国を巡っている途中、岩屋の奥の院へ来られた時、蜷のお尻の尖りが草鞋にささりいやな思いをされた。その時お大師様が「諸人に迷惑をかけるでないぞ」と錫杖で蜷のお尻を一喝打ったところ、尖ったお尻が落ち、それ以来奥の院玉川に棲む蜷は、みな尻切れである。
 類似事例 |
|