チョウヨ,マツ 1974年 大阪府 大坂の谷町筋八丁目にある願生寺の超誉は、名だたる念仏の導師であった。この寺は元々草庵だったが、その修造の始めに根のない松を2本境内に植え、もしこの寺が繁栄するならば、この松は大きく茂るだろうといった。実際繁茂して大木となったが、寺も仏殿や方丈、庫裡もある寺院となった。
 類似事例 |
|
ゲンオウオショウ,カエル 1974年 山形県 羽州最上の栄泉寺にいた玄翁和尚は、蛙の口を封じたので今も蛙は鳴かないという。
 類似事例 |
|
ミカヅキショウニン,ムセイカエル 1974年 東京都 江戸の伝通院にいる三ヶ月上人は、学問の妨げになるので蛙の口を止めた。すると山内は蛙が多いが鳴く事はなかったという。これを無声蛙という。
 類似事例 |
|
シンヨドンリュウ,カエル 1974年 群馬県 上州新田の大光院にいた深誉呑竜は、蛙の口を封じたので蛙は鳴かなくなった。
 類似事例 |
|
ナナフシギ 1916年 山形県 姿見池の蛙は源翁和尚の戒めによって、声を出して鳴くことがないのだと云う。
 類似事例 |
|
(ショウトクタイシノフウイン) 1976年 大阪府 当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
 類似事例 |
|
カエル 1928年 広島県 五月雨の頃、後鳥羽上皇が隠岐の島に流された際、水田の蛙が騒がしくて眠れなかった。上皇は蛙に、真心があるなら鳴き声を止めてくれと頼んだ。すると、騒々しかった蛙の鳴き声がやんだ。それから数百年経った現在でもここでは蛙が鳴かないという。
 類似事例 |
|
ワカ 1976年 奈良県 大和の国勝田山善福寺という寺に後鳥羽院が行幸した折、池の蛙の声に趣があったのに、風が強くて聞こえなくなったので、「蛙なく勝田の池の夕たたみきかまし物を松かぜの音」と詠むと、風音が止んだ。
 類似事例 |
|
ヒル,コウボウダイシ 1987年 愛知県 昔、坊さんが矢梨の里を歩いていた。田植えのころで、村人は蛭に悩まされていた。坊さんが井戸はないかと尋ねるので村人が清水のわくところに案内した。坊さんが水を飲み甲掛けを洗っていると、その手に蛭が群がった。坊さんは経を唱えて杖を泉に浸してしばらくそのままでいたが、やがて杖を収め立ち去った。その後、蛭はいなくなり、村人はここを「甲掛け清水」「蛭封じ井戸」と呼んだ。坊さんは弘法大師だったという。
 類似事例 |
|
ワカ 1976年 静岡県 東海道金谷の駅で吉川惟足が神道の講釈をしていたとき、蛙がさかんに鳴いてうるさかったので、「暫くは先何地へも出ていねやがてかへるの名には逢ふとも」と詠んだ途端に鳴き止んだ。また、次の日の夜にかえるが鳴いたので、「頓てとは詞の花のつやと見てちりゆけはなと元へ帰らん」と詠んで後、そこで蛙は鳴かなくなった。
 類似事例 |
|
ドクロ,タタリ 1980年 東京都 江戸のはとり坂(服部坂)に、しうりん院という禅寺があった。ある日後ろの山から理由ありげなどくろを掘り出してきて、位牌堂において供養した。しかし7日経った夜に、どくろは他の位牌とともに堂内で踊り歩き、院主は寝られず病気になった。そこで同門の僧が見舞いに来て、どくろを庭で踏みつぶしたところ、祟りはなくなったという。
 類似事例 |
|
チボチノイケ,タタリ 1987年 長野県 佐久町余地のちぼちの池をめぐる話。ちぼちは禅宗で小僧の意。昔,この寺に和尚と小僧がいた。日照りで寺の井戸が涸れたので,和尚は小僧をちぼちの池まで水汲みに行かせた。小僧はその苦しさに耐えかねて池に身を投げ,以後夕方になると池の端に白い坊主のようなものが現れるという噂が立った。また,村の田畑が荒らされるようになり,村人はちぼちの祟りかもしれないと言って恐れた。その頃自成という名僧がこの村を通りがかり,池の辺で金剛経をあげると,池の底から「ありがたいお経を聞いておれも浮かばれる」という声が聞こえた。それ以来化け物は出なくなり,田畑も荒らされなくなった。自成は村人に請われてこの寺の住職となった。
 類似事例 |
|
ネンブツイケ 1975年 岐阜県 美濃国の谷汲と坂下の間に小さな池がある。そこに架かる橋を念仏橋といい、池の中に石塔がある。橋の上から石塔に向かって念仏をすれば、池が沸いたように泡が生じて鳴る。よって念仏池という。
 類似事例 |
|
ネンブツイヌ 1974年 東京都 文化12年頃、江戸の本町河岸に奇妙な牝狗がいた。この狗は常に法師などが軒先で木魚を打ち鳴らして読経念仏していたら、その後に付いてワアワアと吠えながら数町も送りゆくという。人々は念仏いぬなどと呼んでいた。ある武家の人がこの狗を飼おうといてもらい受けた。鉦鼓読経の声も聞こえず、他の犬と変わらなく、数年して病気で死んだという。
 類似事例 |
|
オニ,ユウレイ 1979年 岐阜県 昔一人の僧が美濃の国、今須の村にさしかかり、一夜の宿を乞うたが、どこの家でも断られた。仕方なく村のはずれの、墓場の六体地蔵の影で一夜を過ごすことにした。夜になると鬼が5、6匹出てきて、妙という老婆の幽霊をいじめるのを目撃した。僧はどこかの家で成仏できない人がいるのではと考え、一軒一軒尋ねると庄屋の母親であることが分かった。その老婆は生前欲深く村人に恨まれていたため、成仏できないのだろうということになり、僧は供養の為にお寺を建てさせた。その後鬼や老婆の幽霊は出なくなったという。
 類似事例 |
|
イイヌマノテンジン,シンドノトガメ 1973年 茨城県 浅草報恩寺は元々下総国飯沼にあった。法然の弟子だった性信が、この寺を建立した年の冬に老翁がやってきて、法話を聞いて感動し、自分は飯沼の天神であることを告げる。そして師のために長く擁護するといった。また天満宮の禰宜の夢に出て、師恩の為に鯉2匹を備えさせた。後年、禰宜がそれを怠るとその年の祭礼で、大木が折れたり池の鯉も絶えた。これは神怒のとがめと言われた。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ゴウチョウ 1977年 岐阜県 長瀧寺の境内の滝に大蛇が住んでいて田畑を荒らしたり人畜に被害を及ぼすので、寺を訪れた豪潮という僧が退治することになった。祈祷によって大豪雨が降り村は大騒ぎになったが、それ以来大蛇は姿を現さなくなった。
 類似事例 |
|
キシゼンジ,リュウジン,シカ 1974年 山口県 石屋禅師の弟子である器之禅師は応仁年中に、周防の陶氏の招請に応じて一寺を創建する。そこに大きな池があったが、一夜のうちに池を埋めて住地とし竜神を篤く祀った。その時竜神は仏法弘通のためにこの地を献じるという証文を禅師に贈った。また鹿が来て禅師に宝玉を献じたともいう。
 類似事例 |
|
(カエルノコエヲトメルワカ) 1974年 兵庫県 元禄の頃、播磨明石の城主である松平若狭守は歌人だが、ある日泉の蛙がうるさくて学問の障りになったので「しばしこそ爰に来鳴めもとつ野にやがてかへるの名にしたがふな」と和歌を詠んだところ、蛙は鳴く事を止めたという。
 類似事例 |
|
テングサマ 1982年 群馬県 弘法大師がここに住もうとして、100軒の寺を建てる百谷を捜したが、天狗様が自分の遊び場がなくなると思って1谷隠してしまい、大師は住めなくなって高野山に行った。
 類似事例 |
|