国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ガマノドク
1974年 広島県
備後福山の人が、夜中に誤って蝦蟇を踏み殺したところ、足首に熱湯のように熱い息を蝦蟇がかけた。以来その部分が腫れ痛むようになったが治療により治った。しかし翌年の同じ時期に死んでしまった。蝦蟇の毒のためだろう。

類似事例(機械学習検索)

ヒバシラ,ヒキガエル,フルタ
1930年 岩手県
昔、供養石のあたりで毎晩火柱が立った。村の男が馬の爪切りで火柱の中心をえいッと切ると、その火は消え、翌朝見ると、大きな蝦蟇(フルタ)が切られて死んでいた。
類似事例

ヘビ
1989年 長野県
どんどん大きくなる蛇を打ち殺した人が三ヶ月ほどしてその場所に行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例

ダイジャ
1915年 鳥取県
昔、池に大蛇が住んでいて、時々人間に害をなした。領主の亀井家がこれを聞き、踏鞴師に命じて、池の水を熱湯に沸かさせた。その後大蛇は海岸に出て砂浜の上で死んだが、その祟りにより領主の亀井家は一家残らず疱瘡で死んで血筋が絶えたという。
類似事例

ウジャ,ジャドク,メ
1974年 広島県
備後福山家中の者が蛇を打ち殺したところ、蛇が煙葉の煙のようなものを目に吹きかけてきた。以来目が腫れ痛むので蛇の嫌う煙管のやにを目に入れたところ治った。2・3年間は同じ時期に目が痛むようになった。
類似事例

クモ
1956年 神奈川県
釣り好きな人が夢中で釣りをしていたら、足元で大きな蜘蛛が足に糸をかけていた。驚いて糸を切って帰ったが、そのまま寝付いてついには死んだ。
類似事例

ダイジャ
1997年 宮城県
猟師が天気の良い日に猟をしていると猪の皮で作った靴が固くなってしまった。そこで水喰沢の池で靴を潤していると、小さな蛇が泳いできて靴を齧りはじめたので、短刀で蛇に切りつけた。数日して池に行くと、大蛇が死んでいたので猟師は驚いて死んだ。
類似事例

(タタリ)
1981年 長野県 
山伏が村人と争って殺され、生き埋めにされた。しばらくして夜な夜な法螺貝の音が響くようになり、熱病が流行った。村人の一人に山伏が憑き、手足が縛られて苦しいと口走った。山伏の骨を拾い、供養すると熱病も治まった。それが法力様で、ご神体はその山伏の頭蓋骨。
類似事例

(ヘビ)
1981年 東京都
ある托鉢僧の庭に蛇がいたので、日々飯をやっていた。ある日暗くなって帰宅したところ、間違って蛇を踏んでしまい、蛇は僧の足に食いついた。そのせいで僧は足が腫れて難渋し、蛇に向かって恩知らずという。すると蛇は草を持ってきて、それを付けると痛みは治まったが、蛇には毒だったので死んでしまった。
類似事例

カメ
1941年 不明
頭痛には亀の生血がきくときいた男が、命が惜しいのは亀も人も同じだと言い亀の命を助ける。その後男は船で四国参りに出かけるが、海の真ん中で船が進まなくなる。主に見込まれたものがいるからだということになり、手ぬぐいを全員が水に浮かべると、その男の手ぬぐいだけが沈む。男は覚悟して海に飛び込む。しかし体は沈まず岩スのようなものに上ってそのまま海岸まで運ばれた。亀が恩返しをしたのであった。船はその後火事になり全員死んでしまった。
類似事例

タラ
1961年 岩手県
村のある女のもとに毎晩美男が通ってきた。小豆を煮た湯で足をすすがせると、男は具合が悪くなって帰り、それきり現れなかった。翌朝道ばたには大きな鱈が死んでいた。男の肌はいつもいつもひやひやとしていたといい、大鱈のフツタヅ(化物)かと言われた。
類似事例

ミノガメ
1939年 岩手県
大正元年頃、若者3人が沼で漁をしていると頭に毛をかぶった大亀が現れ、口から毒気のある息を吐いた。3人は逃げ帰ったが、それが原因で皆死んだ。
類似事例

ヘビ
1989年 長野県
春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。三ヶ月ほどして行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例

ナガムシノタタリ
1984年 新潟県
「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例

ガマ
1976年 長崎県
長崎のある人が友人たちと岡の上で酒を飲んでいると、一人がこれは蝦蟇だ、目が光っているという。そこで竹に火薬を仕込み、口に差し込んで逃げた。爆発後戻ってみると蝦蟇はいなかった。竹を差し込んだ人はその後狂死した。
類似事例

ダイジャ
1932年 福岡県
本村の山に昔大蛇がいた。ある猟師が鉄砲で仕留めたが、蛇は死ぬとき「お前の命もあと一年だ」と言い残した。翌年猟師が近くに来た時蛇を仕留めた場所へ行ったところ、白骨となって残っていた。何かのはずみで骨で足を突いたが、それが原因になって猟師は死んだ。
類似事例

[ナナホンサメノタタリ]
1976年 三重県
亀島の漁師の子供が七本鮫という大きい鮫に足を噛み切られた。父親は鉄の大釣り針をもってこの鮫を釣り、復讐を遂げた。数日後、静かな晴天の海で突風が吹き多くの漁夫が水死した。
類似事例

ワニ
1933年 福島県
ある日、浜辺に出ていた娘が鰐にさらわれた。悲しんだ老僧はある日一匹の大鰐を見つけたので仇討ちとばかりに弓矢で射た。娘の追福を祈るために巡礼に出たら、幾年か後ある木賃宿で鰐の骨を見つけた。老僧が鰐の骨を蹴った拍子に倒れ、それが原因で死んだ。たぶん毒が入っていたのだろう。
類似事例

ムシ
1980年 新潟県
糸魚川城下で、40歳ほどの漁師の首が太くなり、次第に腫れ上がって全身が発熱する病にかかった。妻がその傷口を掻いたところ、中から蟲があふれ出してきた。もしこの蟲が病人の身体に付いたら、たちまち皮肉の間に入ってみえなくなるという。形は虱のようだったが、それから病は平癒したという。
類似事例

オオカミ
1972年 福井県
ハゲシオの鯖を狼に食われ、自身も食われそうになった男が、狼を煮え湯で殺した。
類似事例

フクダロ
1931年 岩手県
杉合森の傍にあった寺の門徒に、16歳になる美しい娘がいた。段々と顔色が悪くなっていくのを心配した両親は通ってくる者がいるのを知り、どこのものか確かめようと裳に糸をつけた針を刺しておいた。つけていくと、蝦蟇が腹に針を刺されて死んでいた。娘に通ってきていたのは蝦蟇が化けたものであった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内