国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カイ,コヨウ
1974年 石川県
加賀国城下の小姓町の槌子坂では、小雨の降る夜、真黒な搗曰くらいの横槌が現れ転がりまわり2声ほど笑って雷のような音と光りを発して消える。これを見た者は2・3日病気になる。

類似事例(機械学習検索)

ツチノコ
1960年 兵庫県
恨みを残して死んだ人の霊は槌の子となり、夜道で人の足を取る。槌の子に足をとられると動けなくなり、声も出なくなるので、朝までその場に立ちすくんでいるしかない。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1937年 新潟県
夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

ノヅチ
1938年 岐阜県
野槌は丈の短い蛇で、槌のような形をしている。道を転がってきて通行人を襲うといわれている。
類似事例

ウシオニ
1976年 島根県
雨が続き湿気が多い時、橋の辺に牛鬼が出る。ある人がそこへ行った時、白く光るものがひらひらたくさん飛んでいた。橋を渡るとそれがまとわりついた。近くの人家で聞けば牛鬼に会ったのだろうと言った。
類似事例

ツチノコ
1985年 和歌山県
槌の子を見た人がいる。黄色いような色をしていて、太くて短く、山の上から転がって来たという。
類似事例

ケショウ
1974年 石川県
加賀のある武士の子が、毎夜寝ると同時に何者かが来て灯りを消し、寝ている上にのしかかりヘラで胸をこそげ続けた。起きようとしてもその重さは大磐石で押されているようだった。ある夜人が来て話をしていると庭の草むらで音がした。鉄砲で撃ったら猫か狐のような声がした。跡を見たらヘラを小石が落ちていた。
類似事例

ツチノコヘビ
1970年 岡山県
山の斜面で槌の子蛇に出会った。ギュギュと声を立て、プロペラ状に回転しながら跳ね上がり、弓なりに回転して転げ落ちて来た。眼光鋭く、背面浅黒く腹は黒のまだらで長さ約60㎝で太くはなく、臭くて金蝿がついていたという。
類似事例

ノヅチヘビ
1976年 奈良県
深山の岩穴に野槌蛇がいる。大きなものは差渡し5寸、長さ3尺ばかりで、頭と尾が等しくして尾は尖らず槌の柄の無いものに似ている。吉野郡の山中菜摘川清明が滝の辺りで時として見ることができる。口が大きく人の足を噛む。坂道を降りるのは早いが登るのは遅いので、出会ったら高い所に逃げればよい。
類似事例

ツチヘビ
1970年 岐阜県
飛騨川の杉林で槌蛇が山の上から転がり落ちるのを見た人がいる。槌蛇は普通の蛇で交尾期の蛇がからみ合ったものだという。高い所から丸くなって転げ落ちる。大きさも木槌ほどであるという。
類似事例

ノリコシ
1997年 岩手県
ノリコシは影法師のような化け物である。最初は坊主頭で現れる。はっきりしないのでよく見ようとすると、その度にめきめきと大きくなり、頭の方から下へ下へと見下ろして行くと消えるという。土淵村の権蔵という鍛冶屋がある夜、師匠の所に帰ってくると、家の中にいる師匠の女房を覗き見している男がいて、近づいてみたらその男が後ずさりして雨打ち石まで退き、そして急に背が伸び始まった。屋根を乗り越して蔭の方へ消えたという。
類似事例

ボーフリ
1942年 高知県
棒振りは山道で棒を振るような音をして通る目に見えない怪異である。これに出会ったときはうつぶせになるとよいと言われる。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
鵺は洛東などの深山に多くいて、大きさは鳩ぐらい、黄赤色で、鳶に似て昼は伏し、夜に活動するという。そのくちばしの上は黒く、下は黄色で、ひゅうひいと鳴き、脚は黄赤色だという。
類似事例

キジクリ
1958年 愛媛県
キジクリ(木地屋)がいた場所が2ヶ所ある。1ヶ所はお篠の麓で「木地小屋」と称し、もう1ヶ所は影平山である。正月28日に行くと歌声が聞こえ、それを聞いて帰ると病気になるという。
類似事例

ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ
1970年
槌の蛇の特徴=太さはビール瓶位で短い、色は黒褐色で斑紋あり。眼は鋭く、耳があり、いびきをかく。臭いがひどく、コロコロ横に転がり、ドタンバタンと走る。輪になって転がり、肉声に近い奇声を発し、猛毒を有する。
類似事例

カワウソ,カワソ
1985年 愛媛県
大洲市三の丸を通ってお城へ行く時、お堀の土手にかわうそがいて、蛙のように水の中に飛びこんだという。また家の塀の上に女のような顔が出ていたのを見た人もあったという。またある道場で、合宿中に外で音がしたり、声がしたという。朝にはびんづけが無くなっている。かわうその仕業だという。
類似事例

ミアゲニュウドウ
1938年 新潟県
東京などで子供がいう見越し入道と同じものを佐渡では見上げ入道といい、夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例

オニ
1977年 福島県
白川城の東、小目川村のほとり、七まがりという坂で鬼が現れると噂され、実際に見たという人もいた。後に猟師に仕留められたがかもしかであった。
類似事例

ツチノコヘビ
1974年 京都府
京都第二日赤に入院した際、同室の丹波瑞穂町の老人から、同町で昔、槌の子蛇を見た人があり、いまでも一部に居るはずとの話を聞いた。
類似事例

グヒン,テング
1915年 岐阜県
狗賓を天狗様とも言う。深山に住み、夜は火の玉を灯して人を驚かす。天狗様の宿所と言われる大杉が何本かある。夜中に山道を歩いている時、笑う声がするときは天狗様が機嫌が良い印である。機嫌が悪い時は山の上から小石や砂を落とす。このようなときに山道を歩くと災難に遭う。
類似事例

カイギュウ,ワラシ
1964年 滋賀県
永源寺町は昔カネノ村といったが、そこに怪牛が一匹あらわれ、耕作を荒し村人を悩ませた。この怪牛は顔は牛で、足は馬のようで、尾の先に剣があり、総身の毛は金釘のようであった。その牛が暴れている所へ目は左一眼で、わに口の童子が現れ、牛を追い払った。この童子は鐘明神で、昔殺した孕んだ牛が復讐に来て村を絶やそうとしているので、村人を守るため戦っているという。夜半になってまた牛が現れ、暴れている所に御童子が現れ、牛を退治した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内