イナムシ,コウチュウ 1976年 畿外の人が蝗を追う時、「実盛去れ」と言うのは斎藤実盛が蝗に化したためである。中国でも蝗は戦士の魂が化したものだとする。
類似事例 |
|
タマシイ 1995年 鹿児島県 昭和のはじめごろ、体調不良が続いた勝浦の男性が魂が抜けたのだと考えて、屋仁、佐二まで自分の魂を取り戻しに行ったことがある。
類似事例 |
|
タマシイ 1968年 佐賀県 人が死ぬと、その魂は広島へ行く、という。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 神奈川県 死者の魂は49日までは家の屋根にいる。百か日までは大山(阿夫利山)におり、そのあとは善光寺に行くという。
類似事例 |
|
ニチレン,ゾウ,レイ 1928年 神奈川県 日蓮が伊東に流された時、弟子の日朗は由比ガ浜で日蓮の像を作って毎日崇拝していた。三年後に日蓮が釈放された時には、喜んで心身がこの像に乗り移った。衆生の厄をはらう為に、像に霊が入った。
類似事例 |
|
レイキ 1977年 死後、霊気は常世の国に行く。常世とは異国のことではない。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 東京都 人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
類似事例 |
|
キジン,オニ 1974年 神というのは気が盛んなことであり、魄というのは鬼の盛んなことである。気は魂であり鬼は魄である。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1990年 長野県 浅間温泉に行った帰りに、人魂が伊深から矢作の方へ行くのをみたことがある。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1984年 山梨県 人魂は夜なべに万年寺の方に出たなどといった。死ぬときにはタマシイが抜けてしまう。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1995年 静岡県 死者の霊は死後、または埋葬後、日金山にお参りに行く。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ヒノタマ 1995年 愛知県 人魂、火の玉は魂。人が死ぬと出て行く。昔は人魂が歩いたと言われる。
類似事例 |
|
レイコン 1984年 愛知県 死ぬと行者の霊魂は御嶽に帰る。
類似事例 |
|
タマシイ 1949年 秋田県 魂は死の直前に故郷や生家、肉親などを訪ねる。樺太で死んだ兄は死の直前、夢現の中で「俺は故郷へ行って来た」と言ったそうだ。そのころ郷里にいた兄の息子は、夕方兄に会ったようだ、と語っており、その後まもなく死の報に接したと言う。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 死後、魂は寺へ向かう。女だと勝手口から入り、擂り粉木で味噌をする音がし、男だと表から入るので本堂がうるさくなる。
類似事例 |
|
コンパク,ホノオ 1934年 滋賀県 『諸国里人談』に、志賀の油売が、辻の地蔵の油を盗み、死後その魂魄が炎となって大津八町を飛行するとある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 葬送に関する俗信。人が死ぬと霊が広島へ米を買いに行くので、死者のことを「広島へ米を買いに行った」と言う。猫が死者をまたぐと生き返るので、死者をまたがせてはいけないという。葬式の翌日に墓に行き「山に参ります」と言って背負う真似をして弥谷寺へ行くが、このとき死者を背負った人つまり魂が取り憑いた人は、草履がちびるとか足取りが軽くなるという、など。
類似事例 |
|
シノヨソク 1944年 秋田県 極楽浄土行きを熱心に願う坑夫がいた。ある時成仏の時期を予知し、妻子と別れの杯を酌み交わし、夜陰月明に乗じて梅の木に登ると、急に彩雲がたなびき、男はその中に姿を没して行方がわからなくなった。極楽往生によって身体は消滅し、魂が浄土へ行ったのだという。
類似事例 |
|
ヒトタマ,コンパク,ヒトダマ 1974年 人魂とは流星である。また、魂魄とぶとも言う。日本紀略昌泰二年、尾の長さ五,六尺の流星が飛んだがそれを人魂としるしているのが証拠である。
類似事例 |
|
タマシイ 1970年 鳥取県 死んだ人の魂はすぐに破風からでていく。冥途に行くとも、摩尼山に行くともいう。初めての彼岸には摩尼山参りをすることになっている。
類似事例 |
|