国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ショウヨウ
1976年 沖縄県
琉球で夜更けに芭蕉が多く植えられたところを歩くと、婦人の形をしたものに逢う。ただ驚かすだけで何もしない。日本刀を持っていると現れない。

類似事例(機械学習検索)

カイ,ビジョ
1976年 沖縄県
琉球で布を作るために芭蕉を多く植えているが、高さが35丈もある。夜、その下を通ると17,8歳の美女に逢うという怪事がおこる。日本刀を持っていれば現れない。
類似事例

イケイノモノ,バショウノサイカイ
1976年 沖縄県
琉球ではあちこちに芭蕉が植えられており、夜その下を通ると異形の者に出会う。恐らく芭蕉より大きな木はないので、その精が人を驚かしているのだろう。
類似事例

バショウ,ビジン,カイブツ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
芭蕉の植えてある所を通る時は刃物を持って行かないと美人の怪物が現れる。
類似事例

ウツクシキダンシ,カイブツ,キメンノエイジ
1976年 沖縄県
琉球では夜6時以降婦人が外を出歩くと美しい男子や様々な怪物に出会う。これに逢うと必ず懐妊する。鬼のような顔の子が生まれる。一度懐妊すれば毎年妊娠する。日本刀を差して歩けばこのようなことは防げる。
類似事例

ビジョ,バショウノセイ
1976年 長野県
信州で若い僧が深夜読書をしていると美女が現れ媚びた。切り払うと姿が消えた。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が切り倒されていた。芭蕉の精なのだろう。
類似事例

カイレイ,バショウノカイ
1976年
芭蕉は草の中で最大のものなので怪をなすのだろう。中国でも夜、芭蕉が女になって現れて切り付けられ、朝になり芭蕉に血が付いていたという話がある。
類似事例

カワウソ
1948年 新潟県
獺の怪が出るところがある。ある夜、女に化けて出てきたので追い廻して捕まえた。何度も激しく叩かれたが、いっこうに正体を現さない。そのうちに夜が明け、女の髪だと思っていたのは草であった。しかし叩かれた跡はしっかりと残っていた。
類似事例

カワウソ
1983年 新潟県
火葬場の近くで夜釣りをしていたら、女の姿をしたものに出くわした
類似事例

キツネ,タヌキ
1966年 栃木県
狐か狸かわからないが、道で人を化かすものがいた。大正12年のある夜、強気な男が道を歩いていたら自分の前を歩く娘に会った。怪しいと感じた男は、いきなり娘の尻のあたりをまさぐった。驚いた娘が飛び上がる拍子に男は尻尾を握った。娘は犬ぐらいの獣になり鳴き声をあげたので、哀れに思った男は手を離した。その後人を化かすものは出なくなった。
類似事例

ドウヤカン,ラフ
1948年 新潟県
夜歩いていると木の上にヤカンがぶら下がる、田圃の上に裸婦が立つ。見上げるほど大きくなる婦人の姿があったりなどの現象がよく見られるという。
類似事例

バショウノレイ
1976年 長野県
信州で夜、寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に言い寄った。これを無視して僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。これを見て女が芭蕉の霊であったことがわかった。
類似事例

(オオガオノオンナ)
1980年 高知県
土佐国の猟師が、鹿を捕ろうと鹿笛を吹いたところ、俄に山が騒ぎ出して何かが来る様子になった。樹間で待ちかまえていると、伏木の上に常人よりも3つや4つ分ある大きな女の顔が見えた。頭の下は見えなかった。撃ち損じると大変だと思いそのままやり過ごした。これは『山海経』にある鴞の類である。
類似事例

ビジョ
1977年 和歌山県
昔、ある人が、ナベ(川岸や川底の岩に出来る円形の穴)に山刀(包丁)を落とした。探すため水中に入ったら、美女が座っていて、糸巻きに糸を巻いていた。このナベは、材木が落ちても出て来ないという。
類似事例

ユウレイ,オンナ
1982年 新潟県
夜ふけの渡し場で、川向うから女の声で、オウイ、オウイと呼ぶ声がした。船頭がいってみると、人影は見えない。乗るように促すと舟が重くなり、誰かが乗ったようだった。川を渡ってから降りるようにいうと、舟が軽くなったような気がした。船頭が、こんな夜ふけに舟を出させておいて、あいさつもなくというと、首に縄をぶら下げ、目の玉のとび出た、まっさおな顔した女が長い髪を前にたらした姿で現れ、菩提寺へ行くといって草むらへ消えた。
類似事例

スナカケババ
1938年 奈良県
姿を見たものはいないが、婆といわれている。森陰などを通るとばらばらと砂をふりかけて人を驚かす。
類似事例

カンノン,カンノンノゾウ
1979年 大分県
豊後の国の耶馬渓に、観音の像を信仰する婦人がいた。ある時誰かに殺されそうになったのだが、観音が現れて、代わりに凶刃を受けてくれたという話がある。それは僧侶の作った話だろうが、人々は信じて疑わない。
類似事例

ダイジャ,オンナ
1936年 香川県
田畑を荒らす大蛇の前に女が現われ、小刀を投げ付けて退治した。女は毘沙門天の化身であった。
類似事例

ショウヨウ,ビジン
1976年 長野県
夜、信州の寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に媚びた。これを怒って僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。芭蕉の魂が女になったのだろう。
類似事例

ヘビ
1975年 福島県
若い女が山道を通ると男が出てきて、帰りも必ずここを通れ、何か物を置いていけというのでハンカチを渡した。戻ってみると男はおらず、ハンカチで鉢巻をした蛇がいたので、女は化かされたと思って逃げてきた。
類似事例

キツネ
1992年 宮崎県
清武町の乳岩さまの下の道にはよく狐が出た。あるとき老人が歩いていると、向こうからきれいな女が来る。手に毛が生えていたら狐の化けたものなので確かめようと握手を申し出たが、応じない。やはり狐だと思って歩いていたが、いつまでたっても我が家に着かない。夜が明けてみると陸の頂上にいた。やはりだまされていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内