検索対象事例
シングンノヤノネ
1977年
出羽国福浦に霊石があり、形は実に鏃のようで、雷の後で海辺に落ちているという。
類似事例(機械学習検索)
カミヤノネ
1974年 山形県
出羽国福浦村のあたりで、激しい雷雨の後に神矢の根というものが降ってきた。これは神軍が空中から降らしたものだと住人は言っており、同じ田川郡でも似たような事があるという。その形は様々で、鏃型や斧鎌の形、太鼓のばちの形のものもあるという。
類似事例
シングンノヤジリ
1977年 山形県
出羽国田川郡の西浜から府に達する50里ほどは、もとから石がない。そこで激しい雷雨があった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。これは神軍の鏃と呼ばれるもので、色は青赤で金のように硬かった。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 青森県
津軽では暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
レイセキ
1976年 静岡県
駿河国真鈴郡のある百姓の夢に霊石が現れ、我は数年富士の裾野に埋もれている。掘り出せ、というので、不思議に思い、その場所を探し出し掘ったところ、富士の形の石が出た。民家に置いておくのも問題だろうと、地頭に差し出した。この石は雨が降る前には水気を含み、雨が降ることがわかる。また、晴れる時は雨でも石が乾く。
類似事例
ヤノネイシ
1974年 山形県
出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例
シングン,ヤノネイシ
1974年
出羽国の儞此郡西浜という場所では、神軍というものが起きる。これは暴風雨の後で矢の根のような石が落ちていることをいう。
類似事例
(ヤノネイシ)
1974年 山形県
承和6年9月13日、出羽国田川郡の西浜達府から54里ほど離れた場所で激しい雷雨が10日ほどあった後、鏃や鉾などに似た、白や赤の石が多数落ちていた。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 栃木県
日光金原では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン,シングン
1973年 秋田県
出羽国では毎年神軍という事があり、この時は矢の根石が降ってくる。鳥海山の矢嶋という浜があり、この時節に松前の海上に白雲が湧き出でる。白雲は動かず、大地は震動し、暴風雨となる。数日後に晴れた時は、浜辺に様々な色や形の鏃石が落ちている。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 青森県・岩手県
南部では、暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
(カミナリノイシ)
1973年 山形県
承和6年10月に、出羽国田川郡司が報告してきたことによると、この郡の西浜には元来石は無かったが、10日ほど続いた雷雨の後に浜をみると、鏃の形に似た石が少なからず落ちていたという。その石は白黒青赤などの色で、鋭い方が西を向き、茎は東を向いていた。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 鳥取県・香川県・佐賀県・長崎県・熊本県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 新潟県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 宮城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 長野県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 岐阜県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 滋賀県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 愛知県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 茨城県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
ヤノネイシ,ヤジリイシ,ヒレキジン
1973年 山形県
暴風雨の後に、鏃形の石が降ることがある。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.