国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤウ
1974年
人が穴のなかに住んでいたころ、恙という虫は人間を食っていたという。

類似事例(機械学習検索)

ヒトグイグモ
1978年 香川県
昔、毎晩大きなくもが出て、ついには人を食ってしまったという。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
1960年代のこと。小学校の生徒が水浴びをしていて、先生がいたにもかかわらずメドチにやられた。メドチは肛門から穴をあけて人を食う。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
昔、狐が穴倉に棲んでいて、人を化かした。一晩中山道を歩かされ、ツトッコの中に入れていたイワシをとられた。
類似事例

オトコ,ヤマンバ
1976年 長崎県
娘が心安くなった男の着物の裾に男は虫になり山中の穴に入った。男はヤマンバの子で娘の腹に虫を宿したと語ったが、ヤマンバに桃の酒、菖蒲酒、菊酒を節句に飲むので下されると言われていた。
類似事例

キツネ
1975年 愛知県
狐に憑かれた人が死ぬと、身体に穴が開いているという。
類似事例

キツネツキ
1978年 埼玉県
ある女の人が狐に憑かれ、狐に横っ腹を食われて穴が空いたという。その狐に殺されたなどと言われていた。狐がスシを食いたいと言うので、食わせたり、スシを持って三方の辻まで送っていったという。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
狸には穴に棲む狸と野に棲む狸がいて、人を化かすのは前者。
類似事例

ガキアナ
1926年 和歌山県
餓鬼穴という深い穴があり、旅僧がこの穴を覗いたところ、にわかにひだるくなって飢えを起こした。
類似事例

クモ
1975年
深山に、大きさが車輪ほどもある蜘蛛がいて、よく人をとって喰らうという。
類似事例

ムエン
1957年 和歌山県
乞食かなんかが死んで人に憑いた。憑かれた人はがつがつ食べたり卑しいことをした。
類似事例

イエンコウ
1963年 岡山県
1940年前後のこと、水遊びの子供がイエンコウに引き込まれ、腹の中の物を食べられた。子供は腹の中のものを全部出して死んでいた。
類似事例

タヌキ
1929年 長崎県
小浜町に、人を化かす狸がいた。退治しようと狸の穴をいぶした若者は、その夜に喉を締め付けられ、さらに外に出ようとすると急に体が大きくなった。若者は用便も足せず、戸口からも出られず、苦しんだ。翌日、このことを話すと、狸にあだ討ちをされたのだとわかり、謝りに行くと、ようやく眠れるようになった。
類似事例

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、乞食が村のお宮に泊まっていると神々が村で生まれた男の子が20歳で蜂に刺されて死ぬと話しているのを聞いた。20年たって乞食が村に再び訪れると、そのとき生まれた子が鉢に刺され死んで葬式をしていた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は人を騙したりせず、触ったくらいでは咎めもしないが、虫の居所が悪いと食べてしまう。
類似事例

コウシン,サンシ
1996年
三尸という三匹の虫は人間の体内にいる。庚申の夜に就寝すると、三尸は体内から天に昇り天帝にその人間の罪過を報告する。これは人間を早にさせ、自らが早く祀られる存在になりたいからである。庚申の夜には寝てはならないという庚申信仰である。庚申の夜に寝ないと、人間が長生きできると言われた。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。取り憑かれた人が死んだとき、お腹にキツネに食われた大きな跡があったという。
類似事例

キツネ
1968年 栃木県
昭和2・3年ごろ、おとみさんという35・6歳ぐらいの寡婦が山に独活をとりに行き、気が変になって帰って来た。村では狐憑きだと言っていた。山腹には無数の穴があり、人を化かす狐の巣だと年寄りたちは言っていた。
類似事例

キツネ
1991年 奈良県
昔、ある子供が学校に行く時に、いつも狐の巣をつついて悪戯をしていた。ある日のこと、その子が帰ってこなくなった。それでみんな大騒ぎをして、山へ探しに行った。缶を叩きながら名前を呼んで探した。そうしたら、穴に埋められて死んでいる姿で見つかった。
類似事例

モミ
1983年 秋田県
森吉山にいるイモリに似たイモリより少し大きな虫。山中の草深い所に住み、人が昼寝などしていると体に入って精液を吸い廃人にする。寛政4年の夏、ある藩士が山に登った時、配下が捕って来て見せたという。火を焚くと集まるともいう。
類似事例

〔ホウソウバア,ホウソウババ〕
1956年 宮城県
文化年間(1804~17)の初め頃、疱瘡が流行して多くの人が死んだが、その亡骸が墓から掘り返されて食い荒らされるという奇怪事が起こった。大石を載せたり、祈祷をしても無駄で、足跡は大人の腕ほどの大きさで、怪物の大きさが推量された。名主が自分の息子の亡骸を守るため、猟師に番をさせると、気配を感じ取ったのか、怪物は柴木立を薙ぎ倒して逃げ去った。その後威嚇して打たれた銃の音に驚いたのか、その後は疱瘡もはやらず、怪物も現れなかった。2,3年後、2人連れの女房(50ばかりと30ばかり)が市日の買い物に出かけたが、山の方を見ていた老女が突然顔色をかえて倒れた。介抱の結果息を吹き返したが、失神の理由を聞いても老女は答えなかった。3年ほどたってから老女は「あのとき丘の上に一丈余りもあるような赫顔に白髪の覆いかぶさった老婆に似たけものが大石に腰掛け、睨むように自分を見下ろしていて、これが死人を食っていた怪獣かと思ったら力も心も抜けたような感じになった。正気に返ったあとも恐ろしく、口にするのもはばかられた」と語った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH