タヌキ,ムジナ,ヤマネコ 1975年 新潟県・東京都 佐渡には狐がいないので狸や狢が人に憑くことがある。しかし八丈島には狐や狸や狢がいないので山猫が人に憑くことがあるという。
 類似事例 |
|
キツネ,ムジナ 1955年 新潟県 佐渡のある老婆が木に登ろうとし、近所の人々も必死にけしかけていた。老婆は狐憑きで、木に登って婆さんが落ちれば狐が離れるのだという。結局木には登れず、2、3日後に肺炎がひどくなって亡くなってしまった。古狐が住んでいた藪を刈ったために狐が行き場に困り、老婆に憑いたのだという。狐ではなく、狢だとも言われる。
 類似事例 |
|
ダンザブロウタヌキ 1981年 新潟県 佐渡は狸王国で狐はいないといわれる。昔佐渡に住む団三郎狸が狐を追い払ったためという。団三郎狸は金山の金粒を拾い集めたり、人が落していった小金を貯めて金貸しをしていた。
 類似事例 |
|
ゲンナイタヌキ 1976年 新潟県 野狐百里に満たざる所には穴居しないという。佐渡に狐がいないことは人の知るところである。しかし奇怪な狸の首領がいる。数丈の大石があり、これに己の精を託し吉凶悔吝を人に告げる。
 類似事例 |
|
ムジナ,ダンザブロウムジナ 1934年 新潟県 佐渡島には狢が群れをなして住んでおり、その首領の名前を団三郎と言った。鎌倉時代の末期、狐が渡って来て、団三郎と妖術の勝負をした。狐は嫁入りの行列をして見せた。そこで団三郎は大名行列をして見せると狐に行った。狐は大名行列のあまりの見事さに驚いて近寄ったら、その行列は本物で、狐は殺されてしまった。それ以来、佐渡島に狐は来なくなった。
 類似事例 |
|
タヌキツキ,タグリマツリ 1914年 新潟県 佐渡には昔から狸憑きの災いがある。憑かれたら山伏に祈祷を頼む。女を座の中央に座らせ山伏が経を読むと、狸が女に憑依して喋り始める。憑くのをやめるといったら送り祭といって、小豆飯をその狸の住んでいる所に持って行くと平癒する。狸は地神あるいは十二様を祀る塚に棲んでいる。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 川で魚などを釣っていて、夕方になり家に帰ってくると、途中でよく狐か狸に憑かれるといわれていた。
 類似事例 |
|
キツネ 2001年 新潟県 狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった。
 類似事例 |
|
タヌキ,ヒョウイ 1938年 徳島県 名東郡国府町にいた男が狸に憑かれ、鶏卵ほどのふくれものが所々に出来て、時々のどへこみ上げてきて死ぬほど苦しめられた。男はおすしをもらえなかったことを恨んだ狸に、最後は取り殺されてしまった。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1979年 静岡県 遠州ではくだ狐が人に憑くことがあり、憑かれた人は生シソのみ食べるようになる。尾張国のかまいたちと対照的である。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),キツネ 1935年 山口県 狐が人に憑く。狐に憑かれて手足の指を食われ、死んだ人がいる。狐を祠に祀って治めようとしたが、間に合わなかった。
 類似事例 |
|
キツネ 2001年 新潟県 佐渡の狢と越後の狐が知恵比べをした。狐は火事に化けて見抜かれ、狢は大名行列に化けて怪しまれず、狢が勝った。
 類似事例 |
|
ムジナ 2001年 新潟県 佐渡の狢と越後の狐が知恵比べをした。狐は火事に化けて見抜かれ、狢は大名行列に化けて怪しまれず、狢が勝った。
 類似事例 |
|
ダンザブロウ(ムジナ) 2001年 新潟県 狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった
 類似事例 |
|
キツネ 1955年 新潟県 佐渡のあるどんどこ屋(霊媒の女)の人には、上野の森にいた野狐が憑いていた。畑で仕事をしていた時、急にひっくり返り、家に帰った時には神通力を持つようになっていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1968年 佐賀県 昔は法印は、病人の原因は狐が憑いているのだといった。大工をしていた人で憑かれ易い人がいて、酒を飲んで隣村から帰って来るなどすると、憑かれることが多かった。落とすには湯立てをして、笹の葉で湯を撒くと、狐が湯に入れられると思って出て行く。また、憑かれた人の上に刀をぶら下げて、それを矢で射ると憑かれた人は飛び起きて走り出し、倒れると狐は落ちている。祈祷の最中に狐が「○○に憑いてくれ、と山で頼まれた」などと言うこともある。狐の好物は鼠の蒲焼と小豆飯。
 類似事例 |
|
ウミカブロ 1933年 新潟県 佐渡では海獺を海カブロと言う。両津の港付近に住み、よく人を誑かすと伝えられている。
 類似事例 |
|
キツネ,ヤコ 1972年 長崎県 狐が憑くことをヤコが憑くという。憑依された人は狐のような行動を取ったり、色んな事を口走ったり、病気になったりする。狐の足跡が肩に付いていることもある。狐は物知りや坊さんに落としてもらうという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は譫言を言った。馬に憑くと、寝返りを打って苦しむことがあった。離すときは、神主に祈とうしてもらったという。
 類似事例 |
|
キツネツキ 1978年 静岡県 人間に狐が憑くと顔つきも狐のようになり、時には狐のように鳴いたりもする。そのような時は、お祓いをするとよい。狐憑きになった人はその間の記憶がないという。病弱な人に憑きやすい。
 類似事例 |
|