国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウミカブロ
1933年 新潟県
佐渡では海獺を海カブロと言う。両津の港付近に住み、よく人を誑かすと伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

(ムジナ)
1979年 新潟県
佐渡には狐がいないので、人がだらしなくなったら貉に憑かれたという。他の地方での狐つきと同じである。この地方ではよく貉が人に憑く。
類似事例

フタツイワノダンザブロウ,タヌキ
1917年 新潟県
佐渡に二つ岩の団三郎という名のついた狸がいる。一説によると全山で使う吹革の皮にするため狸を連れてきて放した人の名だという。
類似事例

タヌキ,ムジナ,ヤマネコ
1975年 新潟県・東京都
佐渡には狐がいないので狸や狢が人に憑くことがある。しかし八丈島には狐や狸や狢がいないので山猫が人に憑くことがあるという。
類似事例

ムジナ,トンチボ,ムイニヤ
1984年 新潟県
佐渡では霊力をもつ動物はトンチボとかムイニヤとよばれるムジナだが、ムジナが佐渡に住みつくようになったのは、慶長6(1601)年に佐渡奉行大久保石見守が相川に金山を開いたときに、溶鉱の鞴革の材料にするために、石見の国からムジナをつれてきたのがそのはじまりだともいわれる。
類似事例

ダンザブロウタヌキ
1981年 新潟県
佐渡は狸王国で狐はいないといわれる。昔佐渡に住む団三郎狸が狐を追い払ったためという。団三郎狸は金山の金粒を拾い集めたり、人が落していった小金を貯めて金貸しをしていた。
類似事例

カワウソ
1935年 広島県
海に古来獺が住んでいて人を訛すと伝えられている。姿を見た人はいないが、砂浜に足跡があったとか、魚の目玉の周りの筋肉だけを食われたとかいう。何某が浜をふらふらしていたのも獺の仕業という。人家に侵入しないように9月16日に魔除けのお札を峠に立てる。
類似事例

ムジナ,ダンザブロウムジナ
1934年 新潟県
佐渡島には狢が群れをなして住んでおり、その首領の名前を団三郎と言った。鎌倉時代の末期、狐が渡って来て、団三郎と妖術の勝負をした。狐は嫁入りの行列をして見せた。そこで団三郎は大名行列をして見せると狐に行った。狐は大名行列のあまりの見事さに驚いて近寄ったら、その行列は本物で、狐は殺されてしまった。それ以来、佐渡島に狐は来なくなった。
類似事例

クイナ
1959年 新潟県
佐渡ではクイナの卵にさわると指が腐る、100日腹を病むなどと言い、クイナの巣を指差すことさえ戒めている。
類似事例

タヌキツキ,タグリマツリ
1914年 新潟県
佐渡には昔から狸憑きの災いがある。憑かれたら山伏に祈祷を頼む。女を座の中央に座らせ山伏が経を読むと、狸が女に憑依して喋り始める。憑くのをやめるといったら送り祭といって、小豆飯をその狸の住んでいる所に持って行くと平癒する。狸は地神あるいは十二様を祀る塚に棲んでいる。
類似事例

キツネ
2001年 新潟県
狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった。
類似事例

ゲンナイタヌキ
1976年 新潟県
野狐百里に満たざる所には穴居しないという。佐渡に狐がいないことは人の知るところである。しかし奇怪な狸の首領がいる。数丈の大石があり、これに己の精を託し吉凶悔吝を人に告げる。
類似事例

ダンザブロウ(ムジナ)
2001年 新潟県
狐が佐渡に向かおうとしたので、狢が船の上で化け比べをもちかけ、狐がワラジに化けたら海の中に放り込んで殺してしまった
類似事例

ニンギョ
1976年 新潟県
佐渡は大小がつながった島であるため、瓢箪島ともいう。土人は蓬莱であるという。不死の薬とは人魚のことであるという。
類似事例

ダンザブロウムジナ
1961年 新潟県
佐渡の殿様が狢を連れて来た。ある夫婦が狢を佐渡の洞穴に放してそれに団三郎という名をつけた。
類似事例

クダキツネ
1964年 神奈川県
狐はクダ狐と呼ばれ、人に憑いて悪さをする。クダラの国から渡ってきたのだという。横須賀市南下浦の事例。
類似事例

カワソウ
1968年 佐賀県
佐賀地方では河童のことをカワソウと言う。佐賀市の佐嘉神社にある河童の木像は、筋骨隆々でたくましく、鉢巻きをしめ、どんぐりまなこにあぐら鼻で、ひげをたくわえ、太鼓腹を両足で抱え、手足には長く鋭い爪がある。
類似事例

キツネ
1999年 佐賀県
馬渡島ではキツネが御馳走を取ったり、海で木を切る音を出したりしてだます。
類似事例

タヌキ,ダンザブロウ
1975年 新潟県
寺泊出雲崎の海辺では、春から秋の晴れた夕方に海上から佐渡を眺めると、佐渡国二ツ山のあたりは雲でも霞でもない、青黒い気が立っている。ここには楼閣や渡殿や石垣などがみえるが海市蜃楼とは違っている。これは二ツ山にある弾三郎という狸の仕業だという。
類似事例

(カワウソ)
1980年 千葉県
香取の浦の島々には獺がいるが、島人はぼら(鯔)という魚が化けたものであるという。これはぼらの腹にある「うす」というものが、獺にもあるからである。
類似事例

シバテン
1959年 高知県
シバテンは芝天狗の異称である。頭に皿があり、大きどんぐり目で、鼻が突き出ている。土佐では河童そっくりの姿である。川の堤によく出てきて、通行者に相撲を挑む。あまり人畜に危害を加えることはないく、多くはたそがれ時か夜に現れる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内