クツネ,(キツネ) 1980年 西国では狐が祟るのと同じようにかっぱが祟る。狐の祟りがどうしても除けない時は、麦の飯餅を縒って、「これをくらへ」と言えば除けるという。
類似事例 |
|
キツネ 1977年 神奈川県 キツネを使役する人は、占いなどをしながら、袂や衿元を叩いたりするのだが、これは、そうしたところからキツネが出てくるのを防ぐ為なのだという。
類似事例 |
|
キツネツキ,キツネ 1977年 神奈川県 キツネ憑きの家へ入ると悪臭がするので、それとすぐに分かるのだという。キツネ憑きの前で富士講の拝みをあげ、その者の背中を数珠で打つとキツネが落ちると言われていた。
類似事例 |
|
カッパ 1980年 水の中にはかっぱというものがいて、馬や人を捕って食う。またよく物を言って人を騙す。豊前国に河幅が広く、徒歩で渡らねばならない川があり、夜にそこを渡ろうとすれば必ずかっぱが出る。かっぱは相撲を取ろうと誘うが、子供だからと侮ると最後には川に引き入れられて食われてしまう。
類似事例 |
|
キツネ 1952年 山梨県 昔はクダ狐がいたそうだ。六斎が祈祷して蓬の毒矢で射ることが度々あった。おたんという老婆に狐が憑いたので氏神様に注連縄を張り、そこにおたんを連れ込んで六斎が祈祷し、シキミの法といって蓬の毒矢を四方固めに射て狐を落とした。
類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 庵屋の北山様という社はかっぱを祀ったもの。ある村人がきゅうりを持ったかっぱを鉄砲で脅そうとして命中させてしまい、その後病人が出たりして祟ったので、かっぱを祀った。
類似事例 |
|
キツネツキ 1935年 秋田県 狐憑きを落とすのは、法華宗の寺僧やノリキ(祈祷師)に頼むが、だいたいの作法は憑いた人間を仏壇の前に据え、祈祷師は団扇太鼓を鳴らして読経する。すると大抵の患者は狐のような形相をして逃げ出そうとする。それを捕まえて「まだ離れぬか」と責め付け、経巻で身体を叩いたり殴ったりする。そして離れると誓った時は炊いた小豆飯を小舟に載せて燈明をつけ、夜の十時過ぎに川に流すという。
類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 ある人が千古の淵の近くの木に馬を繋いでいた。すると,千古の淵のかっぱが出てきて馬のしりを抜こうとした。馬が暴れたのでかっぱは頭の皿の水をこぼしてしまい,馬に引きずられて家まで行った。家の者が見ると馬の尻尾に妙なものが掴まっているので,柄杓で叩こうとしたところ,柄杓に入っていた水がかっぱの皿に入ってしまった。かっぱは息を吹き返し,たちまち逃げ去っていった。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた人は大騒ぎをした。このきつねを離すには、祈祷師を頼んでお経を唱えたり、御幣でその人の周りをお払いしたり、着物を脱がせて火で炙ったり川に入れたり、時には本人の周りに火を焚いたこともあった。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 狐を生け捕った人が狐に憑かれて、おかしくなった。お稲荷様が来て「狐を逃がせば治る」と言ったのでそうしたら、その通りに治った。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は譫言を言ったり、やたらと物を食べるようになった。離すために、山の神の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 狐憑きから狐を落とすことが出来るのは御嶽講の行者のみで、呪文を唱えて九字を切るなどした後、狐憑きを責めて落とすという。狐が体から出そうになると、その狐憑きを狐の出て来た家の前まで連れて行く。無事に連れられて行って帰ってくると落ちるが、途中で転ぶと狐は落ちるが命も絶えるといわれている。
類似事例 |
|
キツネツキ 1964年 神奈川県 狐憑きのいる家にはいると悪臭がするのですぐにわかる。病人の前で富士講のお拝み(経文)をあげて、その後で病人の背を数珠で打つと狐が落ちると言われている。横浜市鶴見区江ヶ崎町、川崎市小倉の事例。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 静岡県 狐憑きを落とすには、禰宜さんを頼んで真っ暗な中で弓弦を鳴らすヒキミ(ヒキメ)の祈祷をする。これでたいていの狐は落ちる。
類似事例 |
|
キツネ,(ツキモノ) 1989年 長野県 キツネが人に憑くことがあるという。キツネツキといわれる家では、どこだかの神社からキツネを迎えてくる。そうするとお金が貯まるが、そのうちに竹の管に入れられたキツネが出してくれと騒ぎ出す。それを出してやると、よその人に取り憑いて病気にしたりするという。離すときは、三峯神社の掛け軸をかけて祈とうしたという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねがついたことがある。つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。きつねを離すためには三峯さんや稲荷大明神の御符(米)をもらってきて食べさせた。
類似事例 |
|
(アクシンニツカレル) 1984年 新潟県 外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例 |
|
キツネツキ 1983年 千葉県 キツネツキ(狐憑き)は昭和5・6年頃までいた。頭の良い人が急におかしくなった時にキツネツキという。また、キツネが憑くと枕元に油揚げをおいて誘い出したり、冷たい水を懸けたりした。それでも治らないと埼玉県の三峯神社に行く。そこの神様が狼なので拝んでもらう。
類似事例 |
|
ツキモノ,キトウシ 1989年 長野県 動物や霊物など、特別な力を持つ物が人間に取り憑くことを憑き物という。中信地方ではキツネがほとんどである。こういったものを離して正常な状態に戻すための方法は様々あるが、そのうち最も多い物は祈とう師によるものである。
類似事例 |
|
キツネツキ 1976年 高知県 橘家の狐憑きの秘法では、被憑依者に幣を持たせて祈念し、弓を打ちつつ神歌をを詠じて病人の背に犬と字を書き、その背を叩くと狐は落ちると言われる。
類似事例 |
|