国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イジュウ
1978年 長崎県
長崎御蔵の米が多く紛失して人も行方不明になるので調査したら、海中より異獣がたくさん出てきて米や人を食っていたという。

類似事例(機械学習検索)

イジュウ
1977年 北海道
壬寅の年の5月15日に蝦夷で大きな地震があり、大きな山が二つに崩れた。そこから異獣が多く出てきた中に、二面八足の異獣が風の様に飛んでいったという。蝦夷の人間はこれを捕らえようとしたができなかった。
類似事例

イジン,ジュモン
1940年 愛媛県
凶作で民衆の絶食が続いたとき、一人の異人がやってきて、航行中の船に米穀を乞うた。相手は拒んだが、異人が呪文を唱えると、米俵が次々と飛び立っていき、船主の男もついに屈した。
類似事例

(ヘビ)
1981年 東京都
浅草御蔵に蛇が出て、米を食い荒らしていた。そこで蛇狩りをしようとしたが、ある者がそれを止めさせた。ある時この男が米倉に閉じこめられた。蔵内には水がなく難渋していたところ、蛇が彼の手ぬぐいをくわえて、どこかで水に浸して帰ってきたという。おかげで男は生き延びたという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
天保年間、神吉丸の船頭が蔵米の横流しをやり、その不正隠蔽のために故意に船を沈没させ、口封じのために船子も海に沈めた。それ以来船幽霊が現れるようになったという。
類似事例

キツネ,ヘンナモノ
1926年 長野県
米屋の隠居が祭りに行った帰りの夕方に土産物が重くなったので持ち帰ると、変なものが見えた。歩いていたら方向がわからなくなった。やっと家に着くと土産物はなくなっていた。狐の仕業である。
類似事例

ジゾウサンノタタリ
1974年 長崎県
ある船員が突然食物の味がわからなくなった。おうかがいにいくと、地蔵さんのたたりであった。隣家の新興宗教の信者がその船員の庭にあった地蔵さんを勝手に海へ捨てていたのであった。
類似事例

ジャシン
1937年 鳥取県
鳥取某家で女中であった種という女は、風味のよい甘柿を沢山土産としていつも食べさせるので、ある日のこと後をついて行くと多鯰ヶ池の御前島の甘柿をとっていた。尾行されていたのを知り、蛇身となって池の中に入った。
類似事例

ミツムネサン
1931年 山梨県
お蔵に三峰様を勧請していた家の隣家の嬶が、お蔵の米を盗みに入った。しかし嬶が米を盗んで蔵から出ようとすると、前に恐ろしい山犬がいて出られなかった。朝その家の人が出てきたので白状したら、山犬は消えた。
類似事例

イジュウ,マミ,コアミ
1974年 三重県
寛政9年のこと、伊勢国櫛田において民家の井戸のなかに落ちていた異獣が捕まった。形は牝犬のようで、4足の爪は鋭く鷲の爪のようだった。その後ある下総から来た旅人は、自国のマミというものであろうと言う。また伊勢の山中にはコアミという獣もいて、狸の大きいものに似ている。しかし井戸の中に落ちたのはそれではない。
類似事例

ガマ
1976年 長崎県
長崎のある人が友人たちと岡の上で酒を飲んでいると、一人がこれは蝦蟇だ、目が光っているという。そこで竹に火薬を仕込み、口に差し込んで逃げた。爆発後戻ってみると蝦蟇はいなかった。竹を差し込んだ人はその後狂死した。
類似事例

アリエモンタ
1975年 秋田県
有衛門田の説明。この田は蛇が多くずっと廃田のまま。あるとき某がこの付近で馬草刈りをしていると、何百もの蛇が某の昼食を食べているので昼食の鍋ごと火をつけた。同じ頃海上では馬草を積んだ船が大竜巻にみまわれ、積み荷は没し船人も九死に一生を得た。
類似事例

ユウレイカイドウ
1935年 岐阜県
平湯峠から広瀬に至る尾根に何時の頃からか夜中に得体の知れぬものが通ると言われるようになった。ある時百姓が正体を確かめようと仲間とそこに向かい、夜尾根で野宿した。すると枕元を数十人の群れが「御仏米を食べているのでとれない」と言いながら通過した。
類似事例

ジャシン,ヘビ,リュウ,ガマ
1973年 韓国
(韓国の事例)済州島では家裏の藪の中に食器に米を入れておいておくと邪神が宿ると信じられている。主人が旅行に出るときやその家の娘が嫁に行くときはついていって世話をしてくれるという。その他蛇の登場する夢の話など多数。
類似事例

イジン,チュトリモン
1928年 鹿児島県
裸ではいつくばり、空腹を満たすためにさとうきび畑へ入っていく異人。「人喰人(チュトリモン)」だと思ったが、唐国の者で、難破をして島へ流れ着いたのだった。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
農仕事を手伝って米や魚を貰った人が狐に化かされて田圃の中を歩かされ、米や魚を石や砂や泥とすりかえられた。
類似事例

カイチュウユウレイシュツゲンビ
1974年 静岡県
文政9年の大晦日に、異国船が遠州海上に漂着してきたが、それとは知らない海賊が獲物にしようと近づくと、船の形が異なり、また甲板上にひげの長い外国人を見て幽霊だと逃げ帰ったという。このあたりでは大晦日は海中幽霊の出現日と言われていた。
類似事例

アズキバア
1936年
夜中、小川のほとりとか小暗いところに小豆婆あが出た。小豆をといでおり、人を化かしたり捕まえて食べたと言う。
類似事例

カワウソ
1929年 長崎県
何とも知れぬものが船にのぼろうとすることがある。ある時、沖に人のいない船があり、強気の男が行くと、果たして出てきた。やっとのことで帰ったが、これは河獺のすることだろうと言う。
類似事例

イジュウ
1974年 京都府
延宝年間のこと、京の南にある吉祥寺村で、吉祥天女のご開帳があるというので、近隣の村々から六斎念仏を行う者が多く集まった。その彼らが打つ鐘や太鼓の音を恐れたのか、怪獣が出てきて、ある百姓の家の縁の下にかけ入った。それを生け捕りにすると、顔は狸に似て、鼻から額まで黒く、うなじは白い。さらに背は黒く、腹は白く、徳利のような丸い尻をしており、尾はなくて前足はモグラのようで、後ろ足は長く犬のような獣だった。餌は串柿だけ食べたという。
類似事例

ガマ
1940年 朝鮮
どこからともなく飛び込んできた蝦蟇の吐き出すものは米で、糞は金であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内