ヘビヤシキ 1956年 宮城県 昔,金持だが吝嗇な男がいた。乞食に米を与えるのを惜しみ,その分を俵に貯えておいたが,一年くらい過ぎたある日俵を開けてみると,米は皆蛇に変わっていたという。以後「蛇屋敷」と呼ばれるようになり,今でも地名として残っている。
類似事例 |
|
リュウジン 1939年 岐阜県 天城氏方は豪家で宿屋業をしていたが、ある時遍路が来て嫁となった。不思議と必要な魚を捕らえてきた。後に出産することとなったが、嫁は1室に篭り決して見てはいけないといったが、夫が覗くと大蛇が赤子に乳を飲ませていた。嫁は恥じて嫁が淵に逃げ込んでいった。そのさまを黍畑から見て「キビワルク」あったので以来黍を作らないという。ある年黍を作った家では3年間不幸が続いたという。天城氏方の岩には嫁の手形、魚の跡、下駄の跡がある。また尽きない布、尽きない米俵があったが、後に尽きた。これらは龍神の為した事という。
類似事例 |
|
ダイジャ 1963年 山梨県 けちな親子が息子の嫁に「飯の嫌いな子」をもらいたがる。ある日息子が山で泣いている女に出会う。「誰かに嫁にもらいたい」と女は言い、息子が「飯が好きか」と尋ねると、女は「飯ほど嫌いなものはない」と答えるので嫁にした。息子の留守中に女は大釜で飯を炊いて一気に食い、押入れに入って「人くさい」という。息子はただものではないと思い、「山へかえれ」というと、女は「帰るが飯を籠一杯に持っていく」という。籠を背負って山へ行くが籠がだんだん軽くなるので振り向くと女の着物を引っかけた大蛇がいた。
類似事例 |
|
ケモノ(ゾクシン) 1932年 愛知県 蕎麦餅を山へ持って行くと獣に化かされるという俗信。
類似事例 |
|
モチツキ 1965年 岩手県 正月の餅用の米を蒸した湯で足を洗うと、蛇に噛まれるなどの災難を免れるという。
類似事例 |
|
カニ,ヘビ 1990年 石川県 輪島の大百姓が旱魃のとき、干上がった堤を見て「この堤に水を張ってくれる者がいたら婿にしてやるのに」といっていると、晩に大雨が降って堤が水で一杯になった。その後、自分が水を張ったという侍が婿にしてくれといってきた。その家の女中が話を聞いていて、いつも残り飯をやっていた蟹に恩返しをしてくれというと、夢に蟹がでてきて、対策を教えてくれた。侍の正体は蛇で、家に入ってきたところを、蟹たちに七つに切られた。その蛇の骨が七つ島になったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 宮城県 子供と米を一緒に箕の中にいれると、ハヤリ神や疱瘡神を追い払うことが出来る。
類似事例 |
|
クチブエ 1939年 高知県、東京都、宮崎県などでは、「夜、口笛を吹くと蛇が入る」といわれている。播磨と朝鮮半島では、夜、口笛をふくと泥棒が入るといわれており、また沖縄では幽霊が出るといわれている。また、鹿児島県では、坑道で口笛をふくと、坑道がくずれるという。他にもそれに類似した俗信が全国に分布しているという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 大阪府 ある時、うなされて見た夢に狸が出て、「今あなたの家の倉に居候しているが、ひもじくて仕方がないのでどうにかしてくれ」といった内容の事を告げた。家人が祠を作り、狸を祀って飯を供えたところ、別の人の夢にこの狸が出て、今の境遇について語った。
類似事例 |
|
スイカズラ 1979年 人の来ないところで穴を掘って、中に蛇をたくさん入れて神として崇めて遣わせる法である。大方犬神と同じである。これに憑かれると病気になる。憑かれた事がわかれば、宝を送り遣わせると治るというが、それは誤りである。
類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 さまざまな俗信。仕事に行く時道の前を蛇やイタチに横ぎられると災難にあうといって帰ってくる。小倉姓の家は胡瓜を作ってはいけない、など。
類似事例 |
|
ガマ,ヘビ 1974年 東京都 文政3年11月中旬、ある夫婦が東叡山根岸の弁才天の祠に参詣した。その夜に、下男の夢に蝦蟇が現れた。台所の流しの下に住む癩蝦蟇だと言う。今日参詣した際同道した婦人の月の障りの為にそこに住む蛇の行法が破れた。その蛇が仕返しに来るが守ってやると言った。翌日流しを見ると大きな蝦蟇が死んでいた。主人の夢の中に蝦蟇が現れ、自分は死んだが、数々の種を残したので、なお主人の家を守ると言った。翌日の夜、今度は蛇が現れて、自分もこの家を守ると語った。
類似事例 |
|
(ヘビ) 1981年 東京都 浅草御蔵に蛇が出て、米を食い荒らしていた。そこで蛇狩りをしようとしたが、ある者がそれを止めさせた。ある時この男が米倉に閉じこめられた。蔵内には水がなく難渋していたところ、蛇が彼の手ぬぐいをくわえて、どこかで水に浸して帰ってきたという。おかげで男は生き延びたという。
類似事例 |
|
シゴノセイレイ,テンネントウ,ヒョウイ,ミコ 1973年 韓国 (韓国の事例)天然痘による死児の精霊を本尊とするみこは、豆やあずきをさわると気が遠くなって仮死状態になり、星が乱れ飛ぶところが見えるという。死児の霊につかれる前日に天神に星を食べて生きるよう言われる夢をみたみこもいる。
類似事例 |
|
ヨメ 1983年 長野県 欲深い男が飯を食べない嫁をもらったが、蔵の米がなくなっていくことを不思議に感じた。男は留守中に飯を頭上の孔に入れる嫁を見つけた。捕まったが何とか逃げて、菖蒲とよもぎの間に隠れた。嫁の姿をしていた山姥は男を発見できなかった。
類似事例 |
|
クモ 1941年 愛媛県 ある人が飯を食べない嫁を探していたら、ある女性は自分がそうであるといい、嫁になったが、食べていないのに米の量が減る。不思議に思った夫が夜中妻の行動を観察すると、妻は米を炊いて頭の中の穴に入れているところを見た。後日、夫は妻を追い出そうとしたら彼女に騙されて捕まえられたが、上手く逃げ出した。そして、妻が蜘蛛に化けて復習しに来るという話を聞き、さらにその蜘蛛の弱点まで知りえたので、やってきた時に無事に退治できたという。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 山形県 目の良く見えない坊主が山の中で道に迷い、山中の洞の中で泊った。退屈なので持っていた三味か琵琶かを弾いていると、若い娘がやってきた。聞かせてくれと言う。一通り語り終わり、娘に正体を尋ねると蛇だという。子分の蛇もいて、食べ物がないので洪水を起こして村を全滅させて村人を食うつもりという。村に下りてから村人にそれを告げ、村人は対策を講じて蛇は死んだという。坊主は告げ終わると死んでしまったので、それを祀った。
類似事例 |
|
ヘビ 1969年 山梨県 大柴家では、11月の酉の日の、屋敷神を祭る日に、蛇を守る塚も祭る。三代以前の昔、蛇を殺して崇りがあったので、その霊をしずめるために祀った。祝神にお茶をあげ忘れると、夢に蛇が出るという。
類似事例 |
|