国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モウジャブネ,アカトリ
2001年 青森県
モウジャが船に来たら、絶対にアカトリを渡してはいけないと言われる。渡すときは、底を抜いておかなければならない。

類似事例(機械学習検索)

モウレイ
1982年 宮城県
ある船がモウレイにアカドリないかと言われた。沖から戻る船がその近くを通ったら、自分の船に自分のアカドリで水を入れていた。海でアカドリを貸せといわれたら、底を抜いて渡すという。
類似事例

フナユウレイ
1985年 福岡県
舟幽霊がアカトリを借りに来たときは、アカトリの底を抜いて貸せという。
類似事例

シャクトリノモウレン
1960年 三重県
シャクトリのモウレンは船にしがみついて進ませない。シャクを貸せと言われたら、底を抜いて貸さないと船に水を入れられる。
類似事例

ボウレイセン
1982年 宮城県
沖でボウレイ船に遭うと、アガクミ貸せと言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。アガクミを貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは「柄杓貸せ、桶貸せ」と言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。霧の多い日に出てきて、モウレイが見える人と見えない人とがいる。
類似事例

モウレ
1982年 宮城県
松島の南側にモウレが出る。柄杓を貸せといわれるが、底を抜いて貸さないと船を沈められてしまう。
類似事例

ウミボウズ
1939年 兵庫県
海坊主に会ったら、何でもいいから船で一番大切なものを投げろといわれている。ただし、船のミヨシから投げなければならない。
類似事例

ボウレイ
1973年 富山県
海で死んだ人の亡霊の多くはユウレイ船に乗って出現する。富山湾では「アカトリ貸せ」と言って船の進路を遮る。これでアカトリ(舟中に溜まった水をかき出す道具)の底を抜かないで貸すと水船にされるので必ず底を抜いて貸す。
類似事例

モウレン,ユウレイセン
1981年 宮城県
航海中または出漁中、水死した人の亡霊(モウレン)や幽霊船に「助けてくれ」といわれたとき、バケツや柄杓(エナガともいう)の底を抜いて投げ与えないと、自分の乗っている船が沈没するという。
類似事例

ウミボウズ
1983年 長崎県
海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
類似事例

アカトリ
1967年 石川県
しけの時、あかとりが海の中から「柄杓をよこせ、よこせ」という。柄杓の底を抜いて渡さないと水を入れられて船が沈む。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
刃物と魚が正反対の関係であるから、刃物を舟に乗せたり、海中に落としたりすることを嫌うといわれている。
類似事例

モウレンブネ
1956年 宮城県
ある漁船が暗夜帰港の途中,前方で掛け声が聞こえた。一隻の船が近付いてきて,口々に船が沈みそうだからアカ取り(船の水を掬う桶)を貸せという。よく見るとその人たちは額に三角形の白いものを付け,白装束を着ているので,モウレン船(亡霊船)だと思いアカ取りの底を抜いて投げてやった。こうしないと水を掛けられ沈没させられる,或いは近付いていくと座礁させられるという。
類似事例

モザブネ
1964年 青森県
モザブネは夜の海に出る。人の乗った舟が急に近づいてきて、オケ、アカトリ、タルなどを貸せという。オケの底を抜いて渡して逃げなくてはならない。勝敗がついたとわかると、追ってこない。
類似事例

イナダカセ
1933年 福島県
海上にイナダカセという怪物が出る。イナダとは船で用いる柄杓のことである。このイナダを貸せと言ってくる。イナダカセに行き遭ったならば、必ずイナダの底を抜いて貸さなければならない。さもないとたちまち船が海水で一杯になる。
類似事例

モウレイブネ
1982年 宮城県
モウレイ船は海岸に出る。モウレイ船は「ハヤ、ハヤ」という掛け声を出しながら、波を立てずに進む。ほかの船に「シャク貸せ、シャク貸せ」というが、底を抜いて貸さねば船に水をかけられる。
類似事例

モウレイ
1964年 福島県
もうれい(青い火)が船にひしゃくを借りに来ることがある。そのまま貸せば水を汲んで船を沈めるので、貸すときは必ず底を抜いてから渡す。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

ユウレイセン
1959年 鹿児島県
幽霊船が時に出ることがあるが「杓子を貸せ」等といった時には、その底を落とし、それから貸さなくてはいけない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内