国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モウレ
1982年 宮城県
松島の南側にモウレが出る。柄杓を貸せといわれるが、底を抜いて貸さないと船を沈められてしまう。

類似事例(機械学習検索)

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは「柄杓貸せ、桶貸せ」と言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。霧の多い日に出てきて、モウレイが見える人と見えない人とがいる。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
濃霧で船の針路がわからなくなった。「こっちへ来い」と呼ぶ声がしたのでそちらに行くと、岩に当たって船底に穴が開いた。そこに別の船が通りかかり、柄杓を貸してくれたが底がなく、船は沈んだ。モヤがかかったときにはモウレンが出ると言う。
類似事例

アイカセ
1940年 島根県
2・3人乗っている船があり、櫂でこいで追いかけて来て「柄杓を貸せ」という。この時、柄杓の底を抜いてから貸さないと、その柄杓で水をくんで船にかけて船を沈めるという。
類似事例

ノロウマ,ウミボウズ
1929年 島根県
のろうまを海坊主とも言う。船が近寄ってきて柄杓を貸せと言ってきたとき、底を抜いた柄杓を貸さないと、それで水を汲みこんで船を沈没させてしまう。
類似事例

ウミボウズ
1991年 愛媛県
沖へ出ると海坊主が出て、水が呑みたいから柄杓を貸せ、と言う。貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。逃げようとして櫓を漕ぐと水が入って沈んでしまう。海坊主に遭ったらもう助からない。
類似事例

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

フナユウレイ
1932年 千葉県
上総の九十九里浜を沖に出ると、たびたび船幽霊が出る。握り飯を投げれば禍を逃れるが、やらぬと「柄杓貸せ」と2度目の船が現われ、貸すと柄杓で水を注がれて船を沈められるので、底をぬいて柄杓を貸さなければならない。
類似事例

フナボレ
1992年 宮崎県
船ボレは船の形で現れて、漁船に「柄杓を貸せ」と言ってくる。貸し与えると海水を船に汲みいれられて、水船にされてしまうので、必ずそこを抜いて貸さなくてはならない。
類似事例

イナダカセ
1933年 福島県
海上にイナダカセという怪物が出る。イナダとは船で用いる柄杓のことである。このイナダを貸せと言ってくる。イナダカセに行き遭ったならば、必ずイナダの底を抜いて貸さなければならない。さもないとたちまち船が海水で一杯になる。
類似事例

モウレン,ユウレイセン
1981年 宮城県
航海中または出漁中、水死した人の亡霊(モウレン)や幽霊船に「助けてくれ」といわれたとき、バケツや柄杓(エナガともいう)の底を抜いて投げ与えないと、自分の乗っている船が沈没するという。
類似事例

エナガクレ
1975年 愛媛県
柄長呉れというものがおり、海中から出てきて塚長呉れと言う。渡すとそれで海水を汲み入れて船を沈めてしまうので、船には底のない柄長を一つは備えているという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

ユウレイセン
1939年 新潟県
又海に難破したる船を幽霊船と言ってそれに出遭うと絶入るような声で柄杓をくれと呼ぶ。この時は底を抜いた柄杓を興える。万一満足な柄杓を貸すと彼等はそれで水を汲み入れて船を沈めると。
類似事例

ウミボウズ
1976年 愛媛県
夜、漁に出ていると、海坊主が手を出して「杓をくれ」という。この時は底の抜けた杓をやらなくてはいけない。海坊主はその杓で船一杯水がたまるまで水を汲むため。
類似事例

オーバコ
1951年 秋田県
海上では時々オーバコ(幽霊)に取り憑かれる。柄杓を貸せと言われるが、そのまま貸すと船を沈められるので底を抜いてから海中に投じてやる。また、オーバコを追い払うには短刀に紐をつけ、船尾に結び付けて流してやると良い。
類似事例

ユウレイセン
1959年 鹿児島県
幽霊船が時に出ることがあるが「杓子を貸せ」等といった時には、その底を落とし、それから貸さなくてはいけない。
類似事例

モウレン
1960年 三重県
船の舵を取りに来るモウレンがいる。舵を挿す穴の脇にあるサセという小さな穴は、モウレンが舵を取りに来たときに欺くための穴である。
類似事例

ウミボウズ
1986年 大分県
松原の沖の尼が瀬では,舟の中で寝ると海坊主に襲われる。女の海坊主は築港の中に,男は外海に出る。船霊様を祀る舟の中央部にいれば現れない。海坊主が柄杓を求めたときには水を汲み込まれるので,柄杓の底を抜いて与えるとよい。
類似事例

フナユウレイ
1978年 高知県
文化年間のこと、宿毛市柏島に船幽霊が出たと伝えられている。これは船上で死んだ人々で、行き会うと必柄杓を貸してくれと言われるのだという。だが、言われたとおり貸してしまうと、海水を船に注がれ沈められてしまうので、底を抜いた状態のものを貸してやれば良いとされている。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内