ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物をこっそりと食べると、果報が来る。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに七軒からこっそり貰うと果報がやってくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 十五夜の供え物に関する俗信一束。供え物が取られると豊作、縁起がいい、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 十五夜に関する俗信一束。十五夜に曇ると小麦がはずれる、十五夜には食べ過ぎても腹を壊さない、など。
類似事例 |
|
アズキガユ,シラホ 1943年 埼玉県 正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例 |
|
ナンテンノキ 1939年 島根県 十五夜の晩に、人に見られないように茶碗に水を入れてその水に月を映し、その水で墨をすって自分が思いをかけている女性の名前を書いて、南天の木に結びつけておくと、その女性にその晩、その男の夢を見せることができるという。男性限定で、女性にはできないという。
類似事例 |
|
(イショクジュウニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 十五夜の月の光で針に糸を通すと縫い物が上手になる、井戸を埋めるときには梅と葭(よし)を入れる、盗人予防として洗足桶を伏せておく、盗人が忍び込む際、家人が目を覚まさないようにと戸口に糞をする、門口に胡桃の木を植えて悪魔払いをするなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 栃木県 お月見は旧暦8月15日と旧暦9月13日に行う。十五夜を自宅で祝い十三夜を他所で祝ったり、逆に十五夜を他所で祝って十三夜を自宅で祝う「片月見」を忌むという。
類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「トンドヤキ」と称して、神に祀った餅を食べると夏に病気をしない。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
類似事例 |
|
ムジナ 1977年 神奈川県 麦まきの時期に、山の1、2間のところに、光のない十五夜様のような月が昇る。これはむじなのいたずらである。
類似事例 |
|
アクセイ,ボタンモチ 1983年 5月の中旬に、南の空に悪星が出現したという。これを見た者は必ず死んでしまうといって大いに恐れられたが、家ごとに牡丹餅をこしらえて食べるとその難を逃れるという。
類似事例 |
|
オサイドギヤキ 1956年 宮城県 一月十五日の晩に、家の出入り口や山の神様の前で豆がらと藁を焚き、全部燃えつくせばその年は上作、燃え残りがあれば半作だという。
類似事例 |
|
モチ,ミカン 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「送り正月・神さん送り・ドンド祭り」と称して、注連縄・花松・裏白・門松などの正月飾りを集めて焼き、その火で焼いた餅やみかんを食べると一年中丈夫に暮らせる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 年中行事に関する俗信。5月16日は殺生日で殺生をしない。また牛を出すと日照りになるので出さないという。八朔が終わると、団子の粉などで作った馬をこわし、近所や親類に配って食べるのだが、これを食べると身体が良くなるという。また、これを食べてお灸をすると、丈夫になるともいう、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜にせきを一つ越えて供物を貰うと、その家は長者になる。
類似事例 |
|
カユ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の朝、粥を炊いて神に祭り、家族はそれを食べると悪病を除ける。
類似事例 |
|
〔オショウロウサン〕 1973年 富山県 十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例 |
|