国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
十五夜の供え物に関する俗信一束。供え物が取られると豊作、縁起がいい、など。

類似事例(機械学習検索)

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えた物をこっそりと食べると、果報が来る。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
十五夜に関する俗信一束。十五夜に曇ると小麦がはずれる、十五夜には食べ過ぎても腹を壊さない、など。
類似事例

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜にせきを一つ越えて供物を貰うと、その家は長者になる。
類似事例

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えたものを、誰にも見つからないようにつまみ食いすると、その年は大変いい事があるという。
類似事例

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例

(ゾクシン)
1996年 山梨県
吉凶・縁起に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
十五夜と十三夜に関する俗信一束。十三夜に曇ると天下が乱れる、片月見はいけない、など。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
エビスさん(様)への供え物に関する俗信。エビスさんは欲張りの神様で供え物が少ないと頑張って稼ぐから、エビスさんにはあまり多く供え物をするなという、秋には稼いでもらったお礼としてたくさんの御飯やボタモチを供えるところもある。
類似事例

ジュウゴヤ
1965年 岩手県
十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに七軒からこっそり貰うと果報がやってくる。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
精霊棚に供えるものに関する俗信。仏さんが腹をすかすから、15日の夜8時ころにそうめんをあげる。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
凶事除けや唱え事などの俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
予兆や吉凶などの俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1993年 静岡県
夜の間の禁忌に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1965年 岩手県
夢判断や吉凶に関する俗信一束。
類似事例

ショウガツノカミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の前日に、樫の木で作った二本の杖と、粥を正月の棚に供える。15日の未明に杖の先で、正月の神様が通る筋の柱に粥をつけていき、最後は門先に立てて神送りをする。正月の神様は女性で、杖は男性器、粥は精液を象徴するものという。
類似事例

カミサマ
2000年 徳島県
正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
類似事例

キツネ
1934年 静岡県
11月15日をおしやがみといい、地の神の掃除をし、藁で祠をつくる。供物を狐が取ると吉兆といわれる。狐は「早く15日が来ればよい、そんなこと云ふやない、つ(唾液)が出るに」と歌うという。
類似事例

ショウガツノカミサン,トシトクジン
2000年 徳島県
正月15日の小正月は、おしめ上げといって正月の神さんが帰る日である。朝は早いほどよく、粥を炊いて樫で作った粥箸を添えて歳徳神に供える。そのあとに樫の箸は門に立てる。豊作祈願として粥汁を作物にかける農家もある。
類似事例

(ゾクシン)
1970年 鳥取県
雨乞いや吉凶、豊作、庭木の禁忌や民間療法など、俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内