ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物を、橋を渡らずに三軒からこっそりと貰えば果報がある。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えた物をこっそりと食べると、果報が来る。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜に月に供えたものを、誰にも見つからないようにつまみ食いすると、その年は大変いい事があるという。
類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 物もらいのときは橋を渡らずに三軒から物を貰う。
類似事例 |
|
ジュウゴヤ 1965年 岩手県 十五夜にせきを一つ越えて供物を貰うと、その家は長者になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 十五夜の供え物に関する俗信一束。供え物が取られると豊作、縁起がいい、など。
類似事例 |
|
リョソウ,クラ 1934年 奈良県 ある人が大金持ちになり、7つ倉を建てた。ある日旅僧が来て、哀れを乞うたが拒まれた。翌日その倉は飛んでいってしまった。そこを七倉という。ある日その七倉が焼けて、そこからは今でも米が出るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1964年 不明 目のふちにできる小さいはれものをのめあるいはものもらいというが、橋を渡らず7軒の家から食べ物をもらって食べるとなおることから、めこじき・めぼいなどという地方もある。
類似事例 |
|
フネ,ロウジン 1930年 石川県 酒田の本間が船に米を積んで、七尾の港に入った。七尾は世の中が悪くて祭が出来ないでいた。そこへ老人がたずね、米を町に皆あげるように頼み、お礼は夜、町に落ちているものだと言った。本間の主人は米をあげ、町に落ちていた馬糞を拾った。明朝馬糞は黄金になっていた。
類似事例 |
|
キツネ 1974年 山口県 長府の城下で狐の親子に食物をあたえて招福を願ったが、何も良い事が起きなかった。ある時長芋15本がその家宛てに届けられた。喜んで食べたが、後に八百屋の召使いに化けた狐が代金を取りに来た。
類似事例 |
|
シチニンドウジ 1943年 香川県 大抵七人童子という。丑満時に四辻を通ると逢うという。月の7日と7つ時には外へ出ないものとされていた。
類似事例 |
|
(キシャチョウ),ウブメ 1979年 正月7日には鬼車鳥が多く出て、家々の戸をたたく。これを払うために和俗では7種の菜をうつ。
類似事例 |
|
カミサマ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、灯明をあげて、つげの箸に粥をつけたものを供え、「出雲の国へお帰り下され、この年の暮れには早くおこしなして」と言って、神様を送る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 11月15日は水への恩返しの日とし、藁苞や椀を2つ抱き合わせにして井戸や浜への坂道ある榎にかけて供えるが、化物にあうというので、後を振り向かずに帰る。
類似事例 |
|
ショウガツノカミ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の前日に、樫や椎などを使って粥柱ないし粥杖を作り、また三宝に供えていた白米や里芋などを用いて粥を作り、正月棚に供える。そして15日の早朝に、粥を粥柱の先につけて、家の柱にもつける。終わると門先などに立てて正月の神を送る。
類似事例 |
|
〔オショウロウサン〕 1973年 富山県 十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例 |
|
〔オショウロウサン〕 1973年 富山県 十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例 |
|
〔オショウロウサン〕 1973年 富山県 十五日の朝、お精霊さんがさらさらしたものを食べたいというので、キウリの浅漬にお粥を供える。早くお供えしないと荷かづきにされる。
類似事例 |
|
アズキカユ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に小豆粥を炊く。各家は大きな川を挟まずに7軒の家から粥をもらい、子供に萱の箸を使って食べさせると元気に育つ。
類似事例 |
|
アズキガユ,シラホ 1943年 埼玉県 正月15日に小豆粥をつくり、神様に供える。それを口でふいて食べると、稲に白穂がでるという。
類似事例 |
|