国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンテンノキザシ
1956年 宮城県
太陽が赤みを帯びて日の出、日の入りするとき。日中に星が見える時。月の出が赤みを帯びている時。梅の花が上向きに咲く時。正月中に巳午の日が三度ある年などは日照りになるという。

類似事例(機械学習検索)

オオカゼノキザシ
1956年 宮城県
雲が北西の方角に疾駆するとき、日没に空が悉く黄色に見える時、海水が濁って泡立つようなとき、犬や猫が青草を噛むとき、たけのこの多い年、トウキビの根が高く張る年など。
類似事例

オオアメノキザシ
1956年 宮城県
正月に雨雪の多い年、旧暦の月の二十八日に雨が降るとき、冬に積雪の多い年、甲子に雨が降ったとき、寒中の朝に濃霧が多い年、辛夷(こぶし)の花が下向きに咲く年、松の緑が萎縮する年など。
類似事例

ユキ
1956年 宮城県
雪の多い年は虫害が多い、あわびの豊作などの俗信がある。また寒中に雨や雪の少ない年は日照りになるという。
類似事例

タイヨウ
1965年 宮崎県
明治の半ば頃、太陽が3つあがるのを見た人が3人もいる。旧暦2月4日の薄雲の朝であった。3人とも違う場所から見た。ヒノエウマの年のヒノエウマの日であったとも言う。
類似事例

(テンキニカンスルゾクシン)
1964年 福島県
なべのつるが熱くなるとき、鳥が水浴びするとき、ねこが顔を洗うときは天気が悪くなる。岩ツバメがくると雪が降らなくなる。はとが鳴くと天気がよくなる。星が遠く見えるときはよい天気が続くが、多く見えるときは天気が変わる。風が川へ吹き込むと天気が変わる。たつみ風(東南からの風)が吹くと暴風雨になる。北雲で照れば100日照る。雲が南へ返せば寒くなる。月が出るとき・太陽の沈むときにかさをかぶると雨になる。雲の輪のなかに星が1つあれば翌日は雨、2つなら2日目、または2日以内に雨が降る。夜の雷と地震、あるいはかまの底のすすに火がついたり消えたりする「きつねの嫁入り」は雨になる前兆、ぶよが出ると天気が変わるともいう。
類似事例

オキ
1956年 宮城県
一月十四日の夜半に、暁粥を煮た火の中から赤くおこった炭火を十二個(うるう年には十三個)取る。これを十二ヶ月に見立てて、たとえば三個目が黒くなれば、三月は雨と解釈する。白くなったところは日照りと考える。
類似事例

ウメ,マンサク,スギノハナド(ショクブツニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
梅の実が多く落ちると多雨。万作の花が下向きに咲く年は多雨、あるいは豊作、上向きに咲く年は日照り。杉の葉が多く落ちる年は豊年。桐の花が多い年はイカが大漁。野竹に鉄砲型の虫がつけば戦争が起こる。藤の花のある家には病人が続く、など。
類似事例

リュウトウ
1981年 広島県
正月元日から3日、または5日、風浪が静かな暁、大鳥居の前、海上などに竜灯が浮かび出る。年によって灯の数は一定ではない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 愛媛県
夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例

アカイタイヨウ,アカイツキ
1982年
享保16年4月5日、日の光が丹のように赤かった。夜になると月も同じように赤かった。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 愛媛県
土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
類似事例

セイテンノキザシ
1956年 宮城県
夕焼けがしたとき、降雨中にセミが鳴き出したとき、雨天に煙草が乾いている時、猫が上を向いて昼寝をするときなど。
類似事例

ウテンノキザシ
1956年 宮城県
朝焼けがしたとき、日暈(ひがさ)月暈(つきがさ)が出た時、蔵王に帯のごとき雲が連なる時、頭痛や打ち身などが痛む時、諸病が悪しき時、からだの痒い時、夕方に子供が騒ぐ時、馬がよく眠る時、猫が顔を隠して眠る時など。
類似事例

ゼンチョウ
1981年 山形県
コブシ、もしくは藤の花が横を向いたら風になり、下を向いたら日照りになるという。
類似事例

ツキ
1956年 宮城県
旧暦の元旦前後の月が黄か青に見えれば飢饉か大風、赤く見える時は火災、黒く見える時は水害の兆しがあるという。また月の傍らに星が近ければ近いうちに人が死ぬという。あるいは月食の時に大風が吹くと伝染病が発生するなどの俗信がある。
類似事例

サクダメシ
1964年 福島県
深谷の某の屋敷の井戸に、水が2.4メートルたまっていれば豊作。不作の年は前年の秋の彼岸から水がぐっと減る。さくみこぶしの木に白い花がにぎやかに咲くとき、まんさくの花の覆い年は作がよい。花が上向きのときは風が強く、下向きのときは雨が降る。正月14日、かきたれ(年なわの飾りに下げる紙)の紙の上に節分の豆をとっておいて1月1粒として12粒のせ燃やしてみる。白く燃えた月は天気がよい。半夏土用に天気がよければ作がよい。八十八夜に天気がよければ苗ははずれない。冬至や寒に小川でえびがすくえるような陽気のときは作が悪い。寒九の雨は作がよい。はのきの花がよさよさ下がる年は作がよい。秋にやまがの花が咲くと洪水がある。
類似事例

クモ
1956年 宮城県
鯖雲(鰯雲のこと)が出ると大漁になるという。立春の日、四方の雲が黄色く見える時は豊作、青く見える時はイナゴの害が多いという。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
むじなの提灯は、赤くて春先によく見られた。お諏訪様の上には、毎晩出ることもあった。日暮れから8時から9時までが多かった。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 和歌山県
旧正月1日が晴天なら早稲が、2日が晴天なら中稲が、3日が晴天なら晩生が豊作だと占うといわれている。
類似事例

(キショウ,テンタイニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内