(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月15日の朝、小豆粥を炊いてそれに竹の管を挿入し、中に小豆が多く入っていると不作で、米が多いと豊作だといわれている。1・2・3の管で、早稲中稲晩稲の豊凶を占うといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
ハツゴエ 1973年 富山県 元旦の朝の鳥の声を初声といい、明きの方向でその声がするとその年は豊作といわれる。
類似事例 |
|
シャジツサマ 1982年 新潟県 春分・秋分に最も近い戊の日は社日といい、春の社日は遅く、秋は早ければ豊作という。これは、社日様は大食いであるので、春早くから秋遅くまで長い間田にいると食物を食べて不作を招くという。
類似事例 |
|
ユキオンナ 1956年 旧正元日に雪女が来て、正月最後の卯の日に去るという。雪女のいる間、その年の稲は1日33石の割合で稲の花が萎えるので、卯の日の遅い年は作が悪いといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 旧正月元日と小正月に、畔豆の茎を焚いてその火を取り、1月から12月まで置いて1年の天候を占う。白く砕けずに置けるとその月は天気がよく風もない。黒くなると雨が多く、砕けると風があり、中黒の時は雨があまりないと判断するといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 愛媛県 夏の稲光は稲の豊作だといわれている。シャシャブがよくなる年は麦が豊作だといわれている。大豆の花盛りに雨が降ると豊作だといわれている。夏の日照りはビワの豊作だといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 年越し日に豆を12個焼き、1年中の天候を占うという。豆が白いとその月は晴天が多く、豆が黒いとその月は雨が多いといわれている。
類似事例 |
|
モヤ,キリ,シモ 1956年 宮城県 冬至に出た靄は翌年豊作になる。寒のうちの靄は海苔が腐るという。朝霧が強いと天気が良いなどの俗信がある。
類似事例 |
|
モチ,ショウガツナットウナド(ショクモツニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 正月のお供え餅を一月三日に見て、カビが出ていればその年は豊作。正月納豆が良く出来上がれば蚕の出来が良く、糸が引かないような納豆なら凶事があるという。味噌煮の味噌が腐ってしまったら、その年は凶事があり、味噌がうまくなると金持ちになるなどの俗信がある。
類似事例 |
|
オハレミ 1940年 富山県 お晴見祭りのために蛇を二匹捕らえて先に捕らえた方を「オハレミ」と称し、祭器に入れて飼う。卯月中の巳の日に占いをする。蛇が箱から顔を出さないと晴天が多く、蛇が箱から顔を出してしきりに舌を出すと火気が多く、蛇が箱から出て床の上に下りたときは雨が多く、蛇が箱から出て案を下りないときは風が強いという。蛇は捕まえてきた者が元のところで放すが、この時蛇の行方を見ると、卜占が変わってしまうといわれている。
類似事例 |
|
ガンジツ,ハツウマナド(ニチジニカンスルゾクシン) 1956年 宮城県 元日に吉事があればその年は吉だという。また、初午が早い年は大火があるという。うるう年には猫も杓子も子を産むという。旧暦の正月十四日の夜、月に映る影法師が薄ければその人は年内に死ぬなどの俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1939年 和歌山県 年越し日に豆を12個焼き、1年中の天候を占うという。豆が白いとその月は晴天が多く、豆が黒いとその月は雨が多いといわれている。更に、白黒の色の交じる様で、風の有無も判断するといわれている。
類似事例 |
|
カミナリ 1956年 宮城県 雷が一回だけなら長雨の知らせ、または凶作の兆し、あるいは国の騒動の兆しだという。また、寒中の雷は凶作の兆し、大雷は豊作の兆し、三月の雷は不作などという。
類似事例 |
|
キツネ,サクダテ,タテ 1949年 秋田県,岩手県 旧暦2月の半ば過ぎ、雪の解け始める季節に狐のタテ、狐のオサクダテといい、いわゆる蜃気楼のような不思議な幻覚を以ってその年の豊凶を占う。
類似事例 |
|