(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1935年 栃木県 うどんげの花が咲くと、人が死ぬという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウドンゲ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、うどんげが咲くと家に凶事がある、家の床柱に咲くとその家は滅びる、という。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1936年 京都府 宇津村では、優曇華の花が咲くと、貧乏になるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン),ウドンゲノハナ 1933年 栃木県 うどんげの花が白く咲くのは盗難、黒く咲くのは死去、赤く咲くのは幸福の前兆。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シノヨチョウ 1986年 奈良県 死の予兆として、ウドンゲの花が電気の笠につく、カラスの鳴き声、キツネがヒシル、近星などを気にする。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 植物に関する予知の俗信一束。桜の季節外れの花は変事の前触れ、竹の花が咲くと凶事、など。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カラスナキ 1923年 秋田県 烏鳴きが悪い時には凶事があるといわれる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 花に関する俗信。桐の花が咲くとイカがとれる。アヅキの花が咲くとマスがとれるなど。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
サクモツキンキ,ショウガ,トウモロコシ,カボチャ,(ゾクシン) 1916年 群馬県 生姜を作ると病人が出ると言って作らなかった。玉蜀黍や南瓜を作ると不吉なことが起こると言われていたが、迷信に過ぎないと考え玉蜀黍を植えておいたところ、玉蜀黍がなる前に妹が死んでしまった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
テング 1993年 静岡県 ドンドン焼きの行事を行なうと、天狗がウチワをふるって怒る、と言伝えられている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1932年 沖縄県 烏は不吉の鳥である。烏が鳴くときは「ヰークトゥカタリ」(好い事語れ)と言う。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ノウギョウニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 植えつけた田に苗束を忘れると死人が出る。五月の節句にマンガ(マンガン)をおろせば七里四方凶作、あるいは落雷が多い、日照りが続く。芋畑でホトトギスの初音を聞けば福が来る、などの禁忌がある
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス,ユメ 1967年 京都府 烏が悲しく長引くように鳴いたり、うどんげの花が屋敷内い咲いたり、体に死黒子ができていると人が死ぬ。歯が抜けた夢、筍や松茸がぶくぶく出ている夢を見るとよくないという。以前は女に頼んで死者の言葉を聞く風があった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ウグメ,ユウレイ 1925年 大分県 ウグメとは、妊婦が出産に失敗して母子ともに死亡してあの世に行けなかった者が、幽霊になった姿である。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1998年 全国一般 鳥の夜泣きは不吉である。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 狐が鳴くと不幸がおこるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1971年 茨城県 クヌギは人の唸り声を聞きたがる木なので病人が絶えないため、庭木には嫌われる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 木地では、盆花はシキビである。仏さんに色花を立てると、家が栄えないといわれている。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
イワシバナ,ホドゲ 1941年 秋田県 植物に関する俗信。いわし花は、仏様が嫌う花であるという。ほどげ(桜草)は魔除けになるといい、家の庭によく植えてあるという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|