タヌキ 1973年 鳥取県 タヌキは木を伐る音を出して悪戯する。煙草を吸うと音は止むという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 長野県 庭木にしてはいけない木や民間療法に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ビワ,ビョウニン,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 枇杷の木を庭に生やすと病人が絶えない。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 縁木(エンギ)とは、1本の木に、異種の木の寄生したもので、神聖視され、禁忌の対象となる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 からすの止まっている木の家の者かその縁者は不幸がある。柿の木で鳴くとその付近の家に病人が出る。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルキンキ) 1956年 宮城県 柿の木から落ちると三年生きられない。鬼灯(ほおづき)を屋敷の中に植えると病人が出る。枇杷の木は病人の唸り声が好きだから、屋敷へ植えると病人が絶えない、などの禁忌がある。
類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
(ショクブツニカンスルゾクシン) 1940年 山口県 植物に関する俗信。枇杷の木はうめき声を好むから、屋敷内に植えると病人が絶えないという。屋敷にブドウを植えると、病人があるという。茶の木を新しく植えると、その年に家族中に死者があるという。孟宗竹を新しく植えると、家庭から死者が出るという。屋敷内に榊を植えると、家が栄えないという。屋敷内に、棟より高い大木があると、主人が若死にをするという、など。
類似事例 |
|
モロバシギ 1995年 群馬県 モロバシギは山の神様が休む木なので切ってはならない。それを柱の材料にすると毎年死んだり病んだりするものがでた。
類似事例 |
|
タヌキ 1962年 徳島県 タヌキが人間の赤子の泣き声を真似て人をだます。その声を聞いた家には必ず死人が出る。
類似事例 |
|
マツ 1937年 大阪府 大阪城内には、植木職人が手入れを拒む松の木があり、強いて鋏を入れると、その者は重い病気に罹るという。
類似事例 |
|
ケンムン 1981年 鹿児島県 ホウグィ(アコウ)にはケンムンが憑依しているといわれる。ガジュマルやアリキャネク(ハマイヌビワ)、シプグィ(オキナワジンコウ)などの木にもケンムンが憑く。森林の大木や老松にはほとんどケンムンが憑依していると恐れられている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノケヤキノキ 1973年 福井県 現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
類似事例 |
|
ヨナキイシ 1938年 京都府 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
類似事例 |
|
テンノオサン,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 てんのおさんの木を切ってはいけないといわれている。白い蛇が出るし、枝を切っても祟りがあって熱を出すという。ここは女人禁制であるという。
類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 アオギ(クロガネモチ)の木をノノギといい、伐採を禁じる。また、火事を呼ぶ木といい、家屋の材として使うのをきわめて忌む。また、炭に焼くと、窯の天井が落ちるなどともいう。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ジュウニサマ,イヌクグリ 1950年 群馬県 山で切ってはならない木の中で、イヌクグリといって幹は2本だが枝の先が1つになっている木は、十二様の使いのヤマイヌがくぐるから切らない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 2003年 沖縄県 屋敷木に関する俗信。屋敷木でも、特に古い木には拝みをするという。屋敷内の木をむやみに伐ると、キリキザワイがあり、病気・怪我などのもとになるが、死ぬこともあるという。木は屋敷神が大切に守り育てたものなので、伐ると祟りがあるという。
類似事例 |
|
(ヤマノカミノタタリ) 1942年 高知県 「山泣き木泣き」と称して、伐採を禁じる日がある。この日を知らずに切った木は、根の方が枯れず切り口の樹皮が内側に巻き込んでくるという。
類似事例 |
|
ヒーヌムヌ 1974年 鹿児島県 ヒーヌムヌ(木のムヌ)を恐れる。奄美諸島全体を通じて、ウスクの木にはムヌが付くといって畏敬している。徳之島と大島本島では、ガジマル(榕樹、あこう)も怖がる。与論島では、このような木を伐る時には、代わりに小さな木を植えて、「これに移って下さい」と唱えてから切らねばわざわいがあるという。
類似事例 |
|