国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アブラジメ
1956年 宮城県
11月15日は「油絞め」を行い、「油絞め餅」を搗く。何代か前の昔、おいさという下女が油絞め餅を喉に詰まらせて死んだので、屋敷の隅に氏神として祀り、しるしとして杉の木を植えた。やがて大木になりこの木で小舟を作ったが動かない。「おいさ、おいさ」と下女の名を呼ぶと舟は動くようになった。

類似事例(機械学習検索)

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日に餅をつくが、その理由は鮭の大助というものが川を下っていく。その音をきくと命にかかわるから、賑やかに餅をついてその音を紛らわすという。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
1月15日のもちの日に行う。子どもたちが、家々から門松、注連縄、納豆つとこ、わらなどを集め、村はずれに松のしんぼうを中心にして積み上げ、夕方に火をつける。「せいの神もやすぞ、せいの神やくぞ」と子どもたちが叫ぶと、各家々から供え餅に棒を通したり、幣や書初めの紙をもって集まる。この火で焼いた餅を食べると腹やみしないとか、たばこの火をつけると歯やみしないとか、書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になるなどという。さいの神とは「塞の神」などと書き、みちの神で悪病が村に入ってくるのを防ぐと思っている人も多い。
類似事例

(キミノヤシロ),(レイ)
1982年 広島県
享保9年3月16日頃、家中の者が新宅の普請をした。邪魔な柿木を切ろうとしたら大工が、その木には霊が宿っているので切れないと言った。家中の者の下人が、現れたら相手になってやると嘲弄した。その夜更けに空から声がして、下人が空中に抱え上げられた。毎夜続くので家中の者が空に向かって何者だと問うたところ、空から声がして、我は137年前にこの屋敷で働いていた下女であり、柿の実を取った事で殺されこの木の根元に埋められた。我を神として祭れば国の災厄を予言し、諸病を平癒しようと言った。その通りに社を造営したら諸人が郡参した。下女の名前をとって、貴美の社といった。
類似事例

ダイジャ
1982年 群馬県
12月1日の川浸りの日は大蛇に人身御供を奉げる日だった。名主の一人娘が人身御供に当り、両親は娘を唐櫃に入れて橋のたもとに置き、橋の上から餅を投げた。娘を呑むはずだった大蛇は餅で腹一杯になり、娘は助かった。以来餅を川に流すようになった。川浸りの由来。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、山へ帰られるともいう。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、天へ帰られるともいう。
類似事例

タノカミサマ,オタノカミ,タノカミ
1982年 新潟県
3月16日は「お田の神」で、早朝に手杵で空臼をつく。この音で田の神様が高いところから下りてくるという。カラコ団子を16個作り、床の間に供え、夜には小豆煮にして食べた。11月(旧暦10月)16日も「お田の神」の日で、春下りた田の神はこの日田から上って高い所へ帰られるといい、カラコ団子を作って膳あるいは箕などに入れて神棚に供えた。田から上ってきた「お田の神」はロブチ(炉縁)で団子を焼いて食べ、高いところへ帰られるともいう。
類似事例

カカシサマ
1982年 新潟県
11月15日を案山子アゲといって、ボタ餅をつくって戸棚に供える。この日は案山子様が足をすべらせて天へいけないから、トロロを食べることを禁じている。
類似事例

カビタレモチ,スイジン
1964年 福島県
12月1日にはかびたれ餅といわれる餅をつき、これを水神にまつって水難よけにした。
類似事例

ウジガミサン
1965年 高知県
氏神さまを信仰したおかげで助かった人がいる。室戸から大きな漁船に乗ることになり、出立の朝にヤナギカケを作った。しかしその皿が引っくり返り、気持ちが悪いのでやめにした。次の日には、お宮の前で扇子を忘れたのを思い出して取りに帰った。出直して、またお宮の前でハンカチを忘れたのに気づいたが、そのまま出航した。しかしどうにも気持ちが悪いので、女房が引返すように電報を打ち、須崎から帰って来た。その船はそのまま行方不明になってしまった。
類似事例

ヤマノカミ
1982年 新潟県
1月8日に各戸一人が集まり、藁で蛇を作って山中の奥の院にのぼり、後から神で作ったさまざまなものをもって、「山の神様山行きやる 山繁盛 里繁盛」とはやしていく。奥の院では頭を村に向けて老杉に蛇を縛り、木で作った鉈や鎌などをこれに結んで酒を飲み、2本のタラの木をそこに立て、帰りは振り向くと長いものに巻かれるといって山の出口まで一目散に下る。また、それから4日目が山の神様の種蒔きの日である。
類似事例

オースケコースケ
1916年 山形県
漁夫は毎年11月15日を鮭漁の網納めとしている。この夜、鮭の王様の大助小助が「オースケコースケ今上る」と呼ばわりながら川を上ってくる。この声を聞いたものは即死するという。
類似事例

ジガミ
1964年 福島県
2月9日の夜は宵地神といって山仕事を休み、10日地神だんごをつくって地神様と神棚に一升ますに入れて供える。女たちはこの日早朝からうすをとんとんたたく。これを地神さまをよぶといい、この日を地神待ちという。うすをたたくのは、昨秋10月10日の地神待ちにあげた餅のうすがからになったので、今年も着てくださらないと困るためだという。秋の地神だんごは、そば粉にきびを入れたもので、これを供えて土の神様に感謝する。10月は神々が全部出雲に集まるので留守になり、地神だけが残るという。
類似事例

エキビョウガミ
1940年 秋田県
旧暦2月の9日、11月9日は疫病神が朝早く通るので、門口に目のあるものを下げて通してしまう。晩には餅を搗いて参俵に乗せて川に流す。この時の参俵は左捻りに作る。
類似事例

キツネ
1934年 静岡県
11月15日をおしやがみといい、地の神の掃除をし、藁で祠をつくる。供物を狐が取ると吉兆といわれる。狐は「早く15日が来ればよい、そんなこと云ふやない、つ(唾液)が出るに」と歌うという。
類似事例

ヤマンバ
1982年 京都府
1月15日の朝、山姥が谷川に餅を流すと言い伝えられている。山姥の餅を食うと体が丈夫になるという。山姥は14日に餅つきをする。山姥は松の臼と杵で餅を作るので、松の香がするという。
類似事例

ワルイカミ
1963年 福島県
旧4月8日のカミゴトの日や旧11月15日、油締めの日はあずきを食べないうちに外へ出てはならない。悪い神が飛んでくるから。
類似事例

コウボウダイシ,ガンザンダイジ
1967年 福島県
11月4日、14日、24日を三大師といって大師講を行う。おだいし様と呼んであずきを入れただんごがゆを作る。おだいし様は貧乏で子どもが多いので、たくさんの萱の箸を作ってあげる。
類似事例

ダイコクサマ,エビスサマ
1993年 岩手県 
明治のこと。小菅家で紙漉き船の中から5㎜ほどの黄金色の大黒様と恵比寿様が出てきた。また土蔵を建てることにして木を切っていると、中から直径1㎝ほどの金の玉が出てきた。土蔵の大黒柱にお堂を建てて祀り、11月1日をお祝いの日とすると、家はたいへんに繁昌した。この日に3年続けてお参りした人には、ご開帳してくれる。ある人が「3年続けて行ったのに見られなかった」と文句を言ったので田植え時だが特別に開帳したら、その人は体が痛くなり、病院で見てもらったら肋骨にひびが入っていた。
類似事例

リョウドメ
1939年 島根県
9月13日の氏神祭、10月の龍ごんさんは漁止めであり、龍ごん祭の入用はこうした漁止めの日や10月の荒れ日にナカマウミと言って一株から一人ずつ若者が出て二艘の漁村で漁をして蓄えた。また若者たちが今夜は漁を休もうと持った時には船頭に頼んで浜に〆をはって村中の船の底のトノミを抜いてシメノコに結びつけて置く。このトノミを先に取る家は嫌われ、休み日に漁に出た家には縄を貼って〆としたり、外の釘づけにして出入りを禁じたりした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内