国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ナナフシギ),カエル
1956年 宮城県
蛙が境内で鳴かない。

類似事例(機械学習検索)

カエル,ナナフシギ
1929年 愛媛県
城の内濠に住む蛙は決して鳴かない。(松山七不思議)
類似事例

カエル
1974年 静岡県
駿府城の門内には一切蛙が棲んでいないが、たまたま居ても鳴かない。門の外では多くの蛙が鳴くという。
類似事例

カエル
1952年 島根県
蛙が鳴くと雨。
類似事例

ナナフシギ
1916年 山形県
姿見池の蛙は源翁和尚の戒めによって、声を出して鳴くことがないのだと云う。
類似事例

ゲンオウオショウ,カエル
1974年 山形県
羽州最上の栄泉寺にいた玄翁和尚は、蛙の口を封じたので今も蛙は鳴かないという。
類似事例

シンヨドンリュウ,カエル
1974年 群馬県
上州新田の大光院にいた深誉呑竜は、蛙の口を封じたので蛙は鳴かなくなった。
類似事例

ミカヅキショウニン,ムセイカエル
1974年 東京都
江戸の伝通院にいる三ヶ月上人は、学問の妨げになるので蛙の口を止めた。すると山内は蛙が多いが鳴く事はなかったという。これを無声蛙という。
類似事例

(ナナフシギ),ケンテキ
1956年 宮城県
寺に変事あるときには軒滴の音がしない。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1990年 富山県
狐が寺の境内でクヮンクヮン鳴くと、死人が出る。
類似事例

(ショウトクタイシノフウイン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
類似事例

カエル
1928年 広島県
五月雨の頃、後鳥羽上皇が隠岐の島に流された際、水田の蛙が騒がしくて眠れなかった。上皇は蛙に、真心があるなら鳴き声を止めてくれと頼んだ。すると、騒々しかった蛙の鳴き声がやんだ。それから数百年経った現在でもここでは蛙が鳴かないという。
類似事例

ビッキ
1977年 山形県
蛙がきれいなおなごに化けて嫁入りした。法事に行く嫁をつけて行ったら、ビッキになって沼で鳴いていた。風呂に入れて煮殺した。
類似事例

チョウヨ,カエル
1974年 大阪府
大坂の谷町筋八丁目にある願生寺の超誉は、名だたる念仏の導師であった。その彼が塩町に閑居の菴を建てたところ、庭の池にいる蛙の鳴き声があまりにうるさかったため、十念を捧げて鳴く事を止めさせた。彼の生涯のうちは蛙が鳴く事はなかったという。
類似事例

ワカ
1976年 静岡県
東海道金谷の駅で吉川惟足が神道の講釈をしていたとき、蛙がさかんに鳴いてうるさかったので、「暫くは先何地へも出ていねやがてかへるの名には逢ふとも」と詠んだ途端に鳴き止んだ。また、次の日の夜にかえるが鳴いたので、「頓てとは詞の花のつやと見てちりゆけはなと元へ帰らん」と詠んで後、そこで蛙は鳴かなくなった。
類似事例

カエル
1983年 岩手県
蛙が縞の丹前をきた男に化けて女に通い、数人の女が蛙の卵を産んだ。困った村人が加茂神社を祀ると、蛙は現れなくなった。
類似事例

ミツアシノカエル
1988年 奈良県
三室山には昔から三本足の蛙が住んでいて、全国の蛙の先駆けをしている。この蛙が鳴き出すと、その年の蛙が鳴き出す。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1942年 富山県
狐がカンカン鳴けば死人が出る。また、寺院の境内で狐が鳴くと死人が出る。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 愛知県
寺の屋根で烏が鳴くと人が死ぬという。
類似事例

カラスナキ(ゾクシン)
1923年 茨城県
烏鳴きが悪いと死人が出ると言うが、その家では聞こえないようになっている。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
狐が青野で鳴くと凶事がある。狐は口が腐っても青野では鳴かないものである。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内